シン・ゴジラ見てきたから面白くなさそうに語る
スポンサーリンク
四の五の語ってる人が多すぎるから「話の種に」と見に行ったが…私に言わせれば
はいはい、庵野庵野。
以上でも以下でもなんだよ!!
それが正しい解釈ですよ、そうですとも!!
よくも悪くも「エヴァの面白さがそのまま実写になった」だけ
あの映画を見て大喜びしてる人達に水を差すようで悪いが、僕は敢えて冷ややかに言いたい。
「オタクって、戦闘機とか、高層ビルとかの下に明朝体でムダに長い名前を書いとけば、喜ぶよね〜」
「まだ、おっさん達は新ヱヴァンゲリオン序のヤシマ作戦引きずってるの?」
「最近の邦画が駄目すぎて、進歩がなさすぎて、ヱヴァの序をほとんどそのまま当てはめたら、最近の邦画が裸足で逃げ出すクオリティになっちゃっただけじゃないか!」
庵野作品らしい(引用)ネタが出てくれば、なんでもよさげ人らにキレたい。
映画自体は面白かったよ?
でも、もう似たようなことをしてるアニメを死ぬほど見た僕としては
「20年前からのお家芸を実写にぶち込んだだけじゃないですか」
以外の何物でもないんだわ。
邦画だから、エヴァ(ヱヴァ)シリーズに比べたらアクション描写よりも人間同士のグダグダなやり取り・人類の危機になっても保身に走る政治家・自分勝手な一般市民を多く描かれていて、そこを評価している人は多い。
でも、根幹はエヴァでやったことばかりだからエヴァ・ヱヴァをきっちり見ておけば、そんなにびっくりするようなものはない…よ??
例えば、エヴァで言うゼーレの身勝手さは、ゴジラで言えば米軍の身勝手さ。
例えば、エヴァで言うトウジが人類を守ったシンジくんを殴る勝手さは、スマホで事故を撮影する人、ゴジラが悪いのに矛先がなぜか対策をしている官邸でデモをしちゃう人達の勝手さ。
原型は20年前に描かれてる。だから、
「思ってた通り面白く、思ってた以上のものはなかったよ。いつもの庵野秀明だよ」
が、僕の感想。
これを絶賛して長文で語りたがる映画評論家も、30歳以上のオタクも
「普段あれだけ偉そうにモノを言うのに、自分が好きなもんが出てきた途端評価が甘くなった」
と幻滅。
90点をつけた人とそれを絶賛している人がたくさんいるが、それは映画が好きな奴、昔から特撮とかゴジラとかダメな邦画とかを山のように見てきた人の90点だよね?
↓90点の評価をつけた記事。(これを絶賛してる人、やたら多い)
映画に90点。
それこそ、人生で忘れられないほど好きな映画につける点数だが…エヴァもゴジラも知らん人からみれば、そこまで人生にずっと残り続ける作品だとはとても思えん。
邦画・特撮として評価したら高い点数つける気持ちはわからんでもないよ?
でも、庵野監督含めGAINAXアニメをそれなりに見てる人は昔から見てるものだから、90点なんてつけたら…アニメファンから笑われるよ♪
「あれに90点つけるなら、ちゃんとエヴァの影響を受けてる深夜アニメを見ようよ?」
「庵野秀明作品 をTSUTAYAで借りてきてアニメマラソンしようよ?」
という気持ちにしかならない。
邦画としてすごい/おもしろい
特撮としてすごい/おもしろい
という評価を耳にするほど違和感を感じる。
それらは
「マグロをフレンチで調理したにしては美味しい」
「日本人にしては英語がうまい」
「40歳にしては、あの野球選手は足が速い」
みたいな…本当に価値があるかどうかも疑わしい挑戦でしかないのよねぇ…。
それはそれですごいけど、本当に見たいこと、してほしいことはそういうことなのか?
ただ、庵野ファンとしては涙モノ
庵野秀明本人に愛着がある人は
・2012年にヱヴァンゲリオンQを作った後に、庵野さんがうつを患ったこと
・病みながら作ったヱヴァンゲリオンQが恐ろしくグダグダでややこしい映画であり、「見たこともないもの」を作りあげてしまったこと。
・庵野さんはエヴァ/ヱヴァの作中でのパロディはもちろん、自らがウルトラマンの格好をしてウルトラマンを撮影するほどの特撮ファン
を知っている人から見れば、うつになってまで新しい物を作らず、庵野秀明が好きなモノを好きなだけ、好きなように作っていったことが手に取るようにわかるのがシン・ゴジラ。
ヱヴァという重苦しいものではなく、もっとカジュアルに震災や政治や世の中を語る表現の場を獲得できたのがシン・ゴジラ。
そのへんの裏事情をわかった上で、あの映画を見れば
「よかったね、よかったね」
と気持ちよく見られる作品であり、庵野さんから滲み出るものも楽しめるだろう。
でも、それを一般の人や、女性にまで強要するのは違うんじゃない?
例えるなら、実物大ガンダムをガンダムオタクが女の子とのデートに使っちゃいけないんだよ…。
女の子も「大きいね」「よくこんなもん作ったね」ぐらいの感動はしてくれるよ?
だけど、ガンダムの細かいパーツや、ガンダムの周辺を登場人物が動きまわることまでは理解してくれない。
押し付けようものなら「気持ちはわかるけど、押し付けないで」 だよね。
そりゃ、邦画として評価すればいい作品だよ?「他の邦画がダメすぎるから庵野さんほどの才能があれば、飛び抜けていいものを作りますよね」と思ってた僕の気持ちを裏切らなかったことは嬉しかったよ?
でも、庵野秀明作品として評価するなら「はいはい、庵野庵野。庵野さんが元気で何よりです」って感じの作品。
それが好きな奴は見に行けばいい。
ただ、見に行った人と映画の話をするときに「全部わかれ」「俺と同じぐらい感動しろ」は違う。
アガってるのはオタクだけだと自覚してエクスキューズもきちっと書いて欲しい。
そりゃ、東京の街をやりたい放題に壊したり、兵器転用してゴジラに山手線を突っ込むなど特撮作品らしい男のロマンは詰まってるよ?
でも、それだけでご飯三杯行けるオタク達の意見だけで映画を評価するのは…違うよ。
おもしろいよ?
でも、90点はないわ〜。
楽しめなかった人達をオタクが追い立てて行くことに正当性を全く感じないわ〜
だから、自分が庵野作品好きで…いや、本気で病みながら作品を作った時の庵野さんがぶっ飛んだパワーを知ってるから、絶対の信用を置いてるから
「この映画を褒めるようでは庵野秀明ファン失格だ。庵野さんは病まないで好きなことをやるだけで、日本映画界ぐらい蹂躙するぐらいの人であることはオタクなら20年以上前にはもう知ってたことでしょ?
普通の庵野さんの才能に日本の映画・特撮が追いついてないだけ。」
という気持ちにしかならないし、そもそも
「シンゴジラを大真面目に語る人達にこそいいたいけど、アレは庵野秀明の好きなモノ・今となっては昔のこととなってしまった特撮の文化や手法を詰めあわせていった結果、かえって今の人が見るとシュールに見えてしまう作品。だから、大真面目に語ることよりもむしろ、小さいギャグの組み合わせをほのぼのと楽しむのがあの映画の正しい鑑賞方法だぞ」
と、この映画でギャーギャー言ってる人達に言いたくて言いたくてしょうがないわけ。
地元川崎…それも武蔵小杉周辺が出てきたから、川崎市民として興奮した。
・関連記事(むしろ、きっちり語るべきだと思ってる映画)
「ガールズ&パンツァー劇場版」には人生のだいじなものが詰まってるんだよ…
シンゴジラとは逆に、ギャグみたいな設定とキャラのくせに、映画として真剣に見てみると意外と重い話なので、ガツッと語った。
【ネタバレ注意】映画「この世界の片隅に」を僕は命あるかぎり、伝え続けていきたい。
シンゴジラは語れば語るほど、キチッと意図を反映した語りを目指すと映画をドライに見るようになる。
でも、「この世界の片隅に」はむしろ語れば語るほど本当に涙が出てくる。
映画を見た後の行動が真逆すぎて面白い。
スポンサーリンク
ディスカッション
コメント一覧
じゃあ、貴方なら何点つけるのですか?
それを明らかにしておかないと、
片手落ちですよ?
76点。
面白かったけど、数回も見たい作品でもないし、衝撃を受けた作品でもないから。
目安に自分が最近見た実写作品を書いておくと
コードネーム…84点(あと3回は観たい。演出はキレッキレッだし、劇場で何度も何度も笑った。)
鍵泥棒のメソッド…63点(映画の大半がクズキャラのせいで胸糞悪いけど、斬新でおもしろい。でも2回は観たいと思わない)
変態仮面…60点(おもしろいんだけど…姑息。あと、安田顕好きかどうかで評価が割れる)
ビリギャル…53点(内輪ネタと女の子)
ぐらいかな…。
僕の場合、80点以上が「何回も観たい・DVD買いたい」というのが僕の基準だから、それを考えるとゴジラは「1回でいいし、見てもあと1回でいいのかな…」だったから70点台。
90点以上はDVDを買いたくなる程度に全部好きでかつ、特に忘れられないシーンがあって、そのシーンが好きって言い合ってるだけでお酒が飲めるレベルかな…。
その基準で加点をしていって「一般の人が受け入れにくい部分」を思いつく限り差し引いて、点数付けしてる感じです。
http://anond.hatelabo.jp/20160809164019
あー…絶対出ると思った。
「20年前からのお家芸を実写にぶち込んだだけじゃないですか」
という記述に食いついてる人が多いんだけど、そのお家芸がオマージュの塊なことぐらい知ってるし、知ってるから「自らがウルトラマンの格好をしてウルトラマンを撮影するほどの特撮ファン」みたいな話を付け加えてあるんだけど…。
犬神家が、イデオンが、ゲッター線がどうとかみたいな話がしたいなら別のところでどうぞって話でしかない。
そんな話までやりだしたらますますゴジラの話なんかできなくなるから触れてないし、それを若い俺が語ってもあんまり価値が無いから喋ってないんだけどなぁ…。
オタクじゃない人に簡単に説明しなおしておくと、庵野秀明は昔からあるお醤油やお酒を使って理想的なめんつゆや白だしのような調味料を調合して見せた人なんです。
で、僕は「ゴジラなんかエヴァという名のめんつゆぶっかけ料理だ。いつもシェフがブレンドしてるオリジナル調味料がおいしいのであって、シェフの料理を知っていれば別に驚くほどのこともない」と言ったら、
「エヴァという名のめんつゆはイデオンや犬神家やもっと昔の特撮みたいな大昔からある調味料の集合体でしょ?めんつゆなんて調味料は元からないでしょ?」という話になってる。
そこに
「シェフ特製ブレンドの調味料を調合するのだってシェフの腕でしょ?」
みたいな反論をしてる。
この論争、生産的だと思う?
記事を読みましたが、
あなたが一番エヴァエヴァ言ってますね?
ルーツが浅いのかな?
90点つけてるオタクは
少なくとも100点つけてるオタクよりかは信用できますよ。
そもそも、周囲の声でなんて理由付けしてる方もあんまり信用されませんよ。
>>ルーツが浅いのかな?
また予想通りのコメントが来た…。
だったら何?
そういうことでマウント取る人と、そういう思い出補正で高得点つけちゃう年配のオタク達が苦手だと喋ったばかりでそれをやるかな…。
「面白かったけど、これが面白い人はエヴァはもちろん、エヴァの影響を受けた深夜アニメ見て欲しい。」
「映画単体の面白さで言えば、よくも悪くもしっかりまとまってる。震災後繰り返されてる震災語りをうまく総括されているし、アクションやCGもまた然り。でも、2回3回観たいか、好きな映画としてこれを挙げたくなるかと言われたら特にそうでもないし、そうじゃないことにもっと寛大になってほしい」
みたいな意図でこれを書いてる。
僕は評論オタ同士のマウントの取り合いをしたいんじゃなくて、むしろそういう人が盛り上がってる人達の影響を受けてゴジラを期待して見に行く人に「若い子が見に行っても、ヤシマ作戦と3.11後の世界をミックスした感じで、既視感もあるし、色んな所で見た子たるものを見るだけだよ」といいたくてこれを書いてる。
私はエヴァも庵野作品も知らない「若い子」ですが、例の90点のレビューや盛り上がりを受けてシンゴジラを観に行き、期待以上の衝撃を受けました。「すごいものはすごい」、それだけではだめなのでしょうか。
そもそもエヴァも庵野秀明も知らない人が観たなら「はいはい庵野庵野」みたいな感想にはならないですよね。挙がっている難点は既にエヴァに詳しいこと前提なものですし、オタク以外には関係ないような部分にばかり拘った批判にしか読めないのですが、
>>でも、それを一般の人や、女性にまで強要するのは違うんじゃない?
などと言われても意味不明でしょう。
庵野作品として評価するなら~とか言われても知らんがなという話です。
>>僕は評論オタ同士のマウントの取り合いをしたいんじゃなくて、むしろそういう人が盛り上がってる人達の影響を受けてゴジラを期待して見に行く人に「若い子が見に行っても、ヤシマ作戦と3.11後の世界をミックスした感じで、既視感もあるし、色んな所で見た子たるものを見るだけだよ」といいたくてこれを書いてる。
主張が支離滅裂です。
「この作品は庵野に詳しい奴には驚くところはない」と「若い子が観に行っても見たことのあるものを見るだけ」との2つの意見はそう簡単に両立しないと思えるのですが、どうやって辻褄をあわせているのでしょうか?
世の中の人々が皆エヴァに詳しいとでも?
あと
>>「20年前からのお家芸を実写にぶち込んだだけじゃないですか」
についてなんですが、そりゃ元から特撮由来であった技法が勝手に庵野秀明のお家芸だとか言われていれば突っ込むでしょう。
アニメに詳しくないとか以前に論理的思考力が欠けているのではないでしょうか。
絶対出るとか、予想通りとか先を見ていたかのような発言を入れてますが、赤坂補佐官の影響かな。
エヴァで育った世代の意見として読むなら、大変参考にはなりましたね。
斜に構えたオタクの
高2病的な批判意見って感じですね
エヴァもアニメも知らないような50代ぐらいのおばちゃんが横でみてましたが見終わったあと絶賛してましたよ
まわりの評価がいいものに対して
自分の知識内におさまっているものだと定義して批判するのは典型的な高2病です。
エヴァや庵野監督の文法を知らないまっさらな状態でみたひとの意見は
あなたが初めてそれらに感動したときの点数と同じはずです
エヴァンゲリオンは78点の作品でしたか?
読ませる為の芸って、難しい
良し悪し関わらず、率直な評価を下す事への照れでしょうか
反面、これから始まる”シン・ゴジラ現象”に乗っかる連中に一発って感じに思いました
※での解説は自分にも理解出来て有り難かったです
>はいはい、庵野庵野。
わかる
>根幹はエヴァでやったことばかり
わかる
>自分が好きなもんが出てきた途端評価が甘くなった
??
「はいはい、庵野庵野。
でも庵野のいいところばっかり出た映画。
これを待ってた庵野やっぱりすげーわ。
シン・ゴジラサイコー」
ってだけの話ですよ
至極まっとうな感想だと思いました。ただわがままを言えば、いま世間でそれなりに好評を得ているのがどうしてなのかについても考察など見たかったなぁと物足りなく思いました。
(たぶん私の三沢さんへのブログを読んだ感想と、三沢さんのシンゴジラを観た感想は似たようなものかもしれません(笑))
僕自身はむしろシンゴジラに90点つける人間なのですが、巷の評論?には閉口していて、三沢さんの意見に非常に頷きました。
絶賛してる人の半分くらいは、シンゴジラ前に「庵野はもう終わり」とか上から目線かましてたんじゃないかな?と思う。
庵野さんを心配していたファンがシンゴジラを見て良かったと思うだろうという三沢さんの意見は真っ当です。
そもそも最初のエヴァが破綻気味に終わったのも、庵野さんの自己嫌悪とこのようなファンに対する嫌悪からだと思うので、シンゴジラで新しい事をやったのにまたエヴァやらなきゃいけない事で庵野さんが病まないか少し心配です。
もうこのtwitterやらの評論による自己表現や自己顕示はやめろよ、気持ち悪いよ。庵野さんの威を借りた狐やらずにお前もなんか言いたいならなんか形にしろよと思う
映画を批判するのは良いが、映画を良いと言ってる人を批判するのはなんか違う気がする。
自分も「シン・ゴジラ」を見に行きましたが、別に「これこれだから何点」とか「庵野秀明だからどーだこーだ」という話は、ぶっちゃけどうでもいいと思っていますよ。
それよりも、重要なことは、この作品の目的は、あくまでも「日本国民に対して、有事が発生したときに、どのような段取り従って自衛隊が動き、日米安保条約が発動して米軍が動くのかを分かりやすく知らしめる」ことだと思っているので。
そのための道具立てとして、ゴジラが使われただけでないですか?
そういう意味で言うと、シン・ゴジラは「怪獣映画」ではないわけで。
ハリウッド製のSF映画で言うと、スティーブン・スピルバーグ版の「宇宙戦争」と共通したテイストをシン・ゴジラは持っていると思います。
スピルバーグ版の宇宙戦争は、インディペンデンスディのように地球人の軍隊と宇宙からの侵略者が戦うわけでなく、いきなり現れた宇宙人からトムクルーズ親子が逃げ惑うさまを描いているだけなので。
それじゃ何が目的で、この映画が作られたのかというと、「外国からの侵略を受けたことのない近現代のアメリカ国民に対して、外国の軍隊が攻め込んできたら、こうなりますよ」ということを知らしめるためでしょう。
それと同じ政治的な意図がシン・ゴジラの背後にもあって、そのための白羽の矢が放たれたのが庵野秀明さんだったこういうことじゃないですか?