就職って90%ぐらいは上司ガチャなので、意外と運否天賦だと思う

ある企業について検索した時、会社の評判を書いたサイトに

「担当する上司によって、居心地や仕事の大変さが変わる」

という話が出てきた。

 

とても他人事じゃなかったから、実体験を語ってみたい。

 

 

就職とは上司ガチャだ!!大企業についてはバランス調整リスクもあるぞ!!

これ、中小企業というか、ワンマン要素の強い会社であればあるほどありがちなこと。

上がよく考えずに、その場のノリで入れたような人を現場の裁量で面倒を見ないといけないといけない。
面倒見るだけならまだしも、下手したら頭数の数だけ仕事が増えたり、ノルマが増えたりしてひどいことになる。(ぞんざいに扱わざるを得なくなる)

 

ワンマン要素のある人と直に話せればまだいい。
最悪なのは、リスクを取らないくせに声だけ大きい人がワンマンの後ろにぴったりくっついている会社で、そういう会社になると無茶苦茶なことを言ってることさえ伝わらなかったり、誰が決めたかわかんない無茶苦茶なルールが知らぬ間に通例化したりする。

そんな環境をいくつか経験したせいで、ぼくは「雇用形態にかかわらず、就職は上司ガチャだ!」と思ってる。

 

じゃあ、大企業に就職すればいいかというと…大企業でもやっぱり現場責任者によって小うるさい人に当たるか、優しい人に当たるかでその現場の過酷さ、成果の出し具合がぜんぜん違うことになるため、ガチャの要素はある。

多少、いい上司に当たりやすい、悪い上司が暴走しにくいから「いいガチャ」なので、大企業上司ガチャの方が初心者には優しいかも…。

 

ただ、大企業の場合は「絶対的な人が転々とするから、序列が変わりやすい」というバランス調整による改悪というのがある。

ここでも、権限を持ってないのにキャリアだけは長い人がイキっていると…何が何だかという状態になる。
バイト率の高いサービス業には割とそういうことがあるどころか、下手をするとお店を移動しない分だけ下手な責任者よりも(責任のない)発言力・統率力を持っちゃうから、結構おっかないことになる。

…ちなみに、この「正社員様の異動・転職」でお局様が急激に暴走…という経験をしてるから「怖っ!」という経験もしてる。

 

これ、女性ならもっと切実なんじゃないかな?
男の僕は人間関係がギクシャクしたり、仕事のやり方に細かいケチをつけてくる人だけだからまだいい。
だけど、女性の場合はパワハラ、モラハラ、確執以外にもセクハラのリスクがあるからもっと悲惨なことになる。

 

 

「セクハラなんて犯罪的なんだから、リスクとして数える方がおかしい」

と、女権拡張論者から言われそうだけど…たちが悪いセクハラはむしろ天狗になってて本人にも気づかないからなぁ…。

 

それが「育ちが悪いからそれが当たり前だった・昔は問題なかった」ぐらいの無自覚加減だったら、まだしょうがない部分を感じる。(学んでくださいとしか言えない)
ただ、ここで問題なのは「そいつがやってるのは、果たしてセクハラだけか?」ってこと。

 

イキってるやつは男にも女にも平気で攻撃的!!

そりゃ、セクシャルなものだから女性だから起こってる部分はもちろんあるよ?
ただ、イキッてるやつは男にも女にも上から目線・マウントポジションで発言するから…とんでもない暴言が出てきたりする。

 

人のこと「お前呼ばわり」するところから始まり、仕事と関係ないところでしたり顔で自分語りや、謎アドバイスかましたり。

 

それは電通みたいな日本を支配している超特大企業から、飲食店のバイトリーダーまで根本にあるものは同じ。

「仕事できる・他人に指示したり頼られてるから、偉い」みたいな意識。
なぜ仕事場の外でもそういう自意識でいられるかはよくわかんないけど…なんかそういうふうになってしまうようだ。

 

これが経営者だったら、よほどの巨大企業じゃない限りは頭下げる仕事と、指示する仕事…得意気になれないような仕事も常に残ってるからイキッてばかりもいられないけど…上司って言っても小さく上司だったり、頭を下げる機会が少ないような人はどうもイキる人が出てくるようだ。

 

女の就職はガチャと言うよりは艦隊これくしょんの羅針盤に近い

女性の方が男の上司から気を使われたり、女性自身のコミュ力も高いから「上司ガチャ」には強いんだよ?
でも、上司ガチャを外した時のダメージがデカい。

 

そういう意味では、ソシャゲーのガチャっていうよりも、艦隊これくしょんの羅針盤にちかいかも。
人事部や店長が回す「上司羅針盤」で戦う相手が決まり、突然意味もなく強い敵に当たって、轟沈…みたいな。

 

でも、逆にうまくいくとほぼ無傷で帰ってくる的な…。

上司ガチャ、上司羅針盤の攻略方法

これについては、ブログに寄稿してくれた人がいいアドバイスを書いてくれてる。

 

リアルではブロック・ミュートできない”苦手な人”と良好な人間を築く3つのステップ

これは、上司として現場を回した時の経験から培ったことらしいが、これは部下でも一緒なのかも。

 

ざっくり要約すると

・「絶対無理な人」というのは意外といないから、「絶対無理」なこと以外は相手に期待しすぎないこと。
・文句ばっか言ってないで、「まず自分から変わること」。歩み寄ると確執は減る。
・理解できない部分に対して、理解に努めること。

という感じ。

部下だとこれだけってわけには行かないけど、友達ガチャ、(自分が上司という環境での)部下ガチャではかなり使える手段。

 

これ以外の解決方法としては、
・「逃げ出しちゃいけない場所なんかない」と知っておくこと。(職場や人間関係の損切り)
・副業や趣味を持つなど仕事に自分の自尊心を重ねすぎないこと。(仕事に熱心すぎる人は同時に依存してる人ややりがい感じすぎな人多い)
というのもあるけど、これは向いてる人と向いてない人がいるからなぁ…。向いている人には人生が変わるほど救われたという特効薬だけど、向かない人は徹底的にひとをだめにしちゃうからなぁ…。

厳しい現実を直視できなくて何をやっても身が入らなくなったり、お金と自分のこだわりが不一致なせいで厳しい生活をする羽目になったり…そういう人もいっぱい知ってる。

 

とはいえ、僕はあのまま上司ガチャを引き続けてたら多分死んでたから、「好きなことしかしない」と決め込んだのが、いい方に回ってるんだけどね。
※実際、寝不足から居眠り運転で大型トラックに突っ込みそうになって、車のサイドミラーが飛んだことがあるから、自分の中ではもう死んだと思ってるんだけどね。幸い、近くに職場の人がいたし、向こうも急いでたから大事にはならなかったけど、これがきっかけで「このままだと死ぬ」と判断して会社辞めた。0コンマ間違えてたら、ホンマに死んでた。

 

最後のは流石に重すぎる話なんだけどね。
何が言いたいかというと、「会社員が安定してる」と思ってる人間に「就職なんて、上司ガチャだから安定なんかしてないぞ?」といいたい気持ちしかないからこういうの書くことにした。

 

会社がよくたってアレな上司当たることあるし、新卒の就活に至っては職種や配属先までガチャなこともザラだから「考えてみると、人生がガチャだよなぁ」と思っている今日このごろです。

 

 

最近、会社で引いたガチャや、会社のバランス調整がハズレだった人はどうぞ。
「いきなり上司ガチャは怖いから、ブログでも始めてみようか」という人はブログ教えるからメシおごって!!からどうぞ。川崎駅まできてご飯をおごってくれる人には、ブログ教えてます。川崎以外でも応相談なので興味のある人は是非。

 

タイトルとURLをコピーしました