note始めたので、有料記事の戦略を語る!

 

どうしてもアップしたいボツ記事があったので、noteを始めました。

自分のことを棚に上げて、人をメンヘラ呼ばわりするゲス女(笑)がこの世界を壊すんだ。|三沢文也|note

そこで、今回は「青二才のマネタイズ戦略」みたいな話をしていこうかな…。

 コンセプトごとに違うプラットフォームを作る

今、有料コンテンツを配信してる(できる予定で設置中)の場所は3つ。

1つはまぐまぐ!。

お先に、青二才します。

これは、100円で有料記事と、通常のブログ記事を「(ライターとして寄稿するもの以外は全て)先に読める」というサービスになっている。

メリット

・先に読める上に、量が豊富

・先に読めるから、記事にダメ出ししたり、コメントを議論・補足したりと「青二才の担当・事情を知ってる友達」みたいなステップアップした位置から青二才ブログを見ることができる。

・特典があるよ?

デメリット

・まぐまぐ!の仕様のせいで、シンプルなテキスト記事しか出せないから、画像が貼れない。(※この仕様がシンプルで好きだという人もいる)

・通常記事の先行配信も送られてくるからよっぽどの青二才好きじゃないとサービスが暑苦しいかも…。

もう1つがEnty。

三沢文也(青二才) – tm2501さんのパトロン・ファンになろう | Enty[エンティ]

これは、クリエイターにカンパができるサイト。

Entyと、そこにいるゲーム製作者や同人系クリエイターの宣伝も兼ねて作ったもの。

ブログ相談などの、お高めなものを課金してもらう時に使うプラットフォームとして活用中。

そして、ここでも支援者の数が増えてきたら、まぐまぐ!・noteで出した記事を出していく予定。一人でも、100円で「読み物が見たい」という人が出てきたら、まぐまぐ!やnoteに出した作品を出していく。

メリット

有料限定記事だけを一番安く、クオリティ高く見られる。

・Enty向けの無料記事も読める。(これ自体はみんな読めるけど、目に入りやすい)

デメリット

・更新が「お先に青二才します」よりも遅い。

・プラットフォームが無名だから、会員登録をしなきゃいけない。/ブログファンにとっては青二才以外に見たい所が少ないため「青二才を応援するためためだけに、Enty」という結果になりやすいかも…。

・オタク系サイトだから、人によってはそれ自体がダメな人も…。

最後にnote。

三沢文也 (tm2501)|note

こっちは…バラ売り用・投げ銭用。

コンテンツ に応じて選べるし、月額じゃない代わりに、お高め。

メリット

・メルマガで先行配信した「有料限定記事」をキレイに直した記事が読める

・メルマガで配信したものと大幅に内容を変えたものについては「原案バージョン」が読める。

月額ではなく、その度に課金できるから、読みたいものだけ読める。

 

デメリット

・一番、高い。一番安い記事でも200円にする。(コンテンツが増えてきたら「マガジン」に投げ込むかも…)

・物によってはクソ高い記事も出す予定。

・「お先に青二才します」よりは遅い。

金額よりも、月額でずっと払ってくれる人・何が来るかわからなくても「とりあえず、青二才さんならやってくれるから任せます」と信用してくれる人を優遇していく方針。

noteだけで全部すまそうと思えば済ませられそうだけど…青二才との関わり方によって使うサービスを分けて欲しいから、分けた。

結局は、ブロガーだからブログ書いてなんぼ。

ただ、これらの課金は「好きな人向け」だから。

基本的にはブロガーだから、ブログ書いてなんぼだし、ぼく自身が貧乏人だから「お金を払えないことで損をする」みたいなのが、嫌。

だから、「安く楽しめる場所」は有料版でも用意した。

だから、あくまでもブログを強化していくし、それらはずっと無料を貫く。

どっかのトマトマンみたいに、

「noteの方が儲かるから無料更新のブログは控える」

「noteで忙しいからトマトサロンは、手を抜く」

みたいなブロガーの風上にも置けないことはしない。

だって、僕が青二才のファンだったら、そんな小賢しいことする奴に青二才なんて名乗ってほしくないもん!!

あくまでも、ブロガーであることは貫くよ。

でも、もしブログとして出しているもの以上が見たい・裏舞台に関わりたい・踏み込んだ応援をしたいと言う気持ちになった人がいたら…よろしくお願いしますm(_ _)m

そうですよね〜トマトって環境が厳しい方が、おいしくみのるんですよね〜。(知らない人は永田農法で検索してみましょう)

・関連記事

【求む】ブログ教えるからメシおごって!! 

3月半ばに始めた企画ですが、今日までに6人の人にご飯をおごってもらった。

いや〜ほんと助かってます。ブログやっててよかった。

タイトルとURLをコピーしました