フォロワーさんからこんなツイートが回ってきた。
テレビで「女性と食事に行ったらお金を払って当たり前」と言ってるオッサンが、勧めたお酒を拒絶されたのでその子にブチギレたと言っていて、金出してるんだから自分を不快にさせんなよって考え方めちゃくちゃ怖いっていうか、奢ることで相手を尊重してるようで下に見てるっていうかもうキャバクラ行け
— 凸ノ高秀 (@totsuno) 2017年2月12日
違うよ!
人にご飯を奢る/奢られるって関係性そのものが、「キャバクラ」なんだよ。
「女だから、美人だからおごってもらえる」はウソ
いい話し相手、楽しませようと気を使ってもらえる相手を見つけたい時に、「その場のお金を出して気を使ってもらう」という男性側の作法なわけ。
友達でも恋人でもない相手と喋るのは、それなりに体力を使うことだから、それをお金で負担してでも話し相手を見つけるシステム…それが、「奢る」という行為の本質だ。
よく思い上がった女性が「自分が美人だからおごってもらえる」「レディーファーストだからおごってもらえる」と思ってるようだけど…それは全然違うからね?
先日、梅木雄平というITの偉い人がおごり前提で誘ってきた女性の態度が気に食わなくて怒ってた。
鮨さいとうを後にして、女はこう言った。
美味しかったね。でも、前の方が美味しかったかな(笑)
・女から『鮨さいとう』に誘ってきて
・会計はもちろん男持ちで
・前の方が美味しかったと言われる
おそらく、並の男であれば、二度とこの女と会うことはないのではないか。
料理の味は自分とは関係ない。しかし、ご馳走した方は、ご馳走された人に「イマイチだった」と言われると、自分自身も否定されたような気にならないだろうか。自分自身の店を選ぶ選球眼が悪かったのかな、とも思う。
しかし、今回は「女が店を予約して」「会計は男持ちで」「そして前の方が美味かったと言われる」。
レストランデートにおいて、こんな3連コンボを決められることなど、人生そう何度もあることではない。
こういうことだよね。
おごるというのは「なんだその態度は」って相手に不平不満を言ってもいい権利でもあり、相手にこちらの不満を言わせない権利を買うことでもあるからね?
つまり、「ディスコミュニケーションの先払い」という理由もあるわけ。
最初に、僕は「おごる/おごってもらうことはキャバクラだ」と言った。
でも、なぜ男達はキャバクラに行くのだろう?
それは、男にとって「酒飲みながら女の子と話したい」ってのが理由として一番シンプルで、話の取っ掛かりがつかみやすいから。
本当は占いでもカウンセリングでもセミナーでも料理教室などの習い事でも「怒らない他人とおしゃべりする空間」は確保できる。
でも、(スキルの上達ではなく、女と酒を飲んだ時点で目的が達成されるので)コストパフォーマンスを最も考えなくていい。
しかも、対面式のサービスと違って、いきなり大勢を連れていける場所だから、酒と女とボーイさんがいるお店を選ぶ。
これが女性とか、若い女性と会話するのにお金を払わなくてもいい状態にある(または話し相手とは別のことを期待してる)男性とかだったら、習い事をしたり、その道の専門家だったり…そういう形で話し相手を見つけてお金を払うんだけどね…。
ただ、自分が「ブログレッスン」という形で人に会うと、客層によって次のような傾向がある。
女性の場合は話すことで目的が概ね達成されているから、成果より継続性を求められる。
一方、若い男性は自分に見合ったペース(厳しすぎない程度に)結果を求めてくるからリピーターになりづらい。
話し相手に出せる金額はだいたい「1キャバ」である
僕は「ブログレッスン」と称して、ご飯をおごってもらう代わりにブログを教える活動をしている。
前提としては、「ランチ」だったんだけど、結構な割合でディナーをおごってくれたり、ランチはランチなんだけどかなり良くしてくださったり…ということがある。
僕は
「ブログを頑張って誰もが儲けられる金額なんかせいぜい1〜3万だから、その中から負担にならない/後に回収できるぐらいの2000円程度でレッスンをやろう」
と思ってたが、世の中の人は全然違う考え方だったみたい。
「人と会ってお話するような仕事は、多くの場合5000円ぐらい払うから、そのぐらいかな」
「見ず知らずの人に出せる予算は1キャバ(1万円少し。キャバクラ1回分)ぐらいだね」
とか思うのが、普段から赤の他人との交際費を出している人達は思うようだ。
若い男性・女性の基準は5000円、中年男性は1キャバ。
いずれも複数名の証言と、僕が出していただいた金額を参照した上で言ってる。
それどころか、中年男性については
「知らない他人に払える金額は…1キャバだよね」
「おっさんが知らない人に話を聞いてもらう場所…言いたい放題しゃべれる場所は君のブログレッスンを買って飲みに行くか、キャバクラに行くかなんだ。で、若い女の子とは話題が合わないから、若い後輩を誘って飲みに行くんだ」
というほとんど同じ証言を頂いている。
これは僕の実感とも一致していて、
「結局、人に会って物を教えるサービスは5000〜10000円きちっと出せる(出す習慣がある)人の間でしか浸透しないんだなぁ〜」
と、自分がおごってもらってサービスを提供する側として、よく思う。
僕がブログレッスンを始めたのはインターネット(ブログ文化)の未来のために、
「若い子にスキルや知識を教えていこう」
という試みでやってるけど、その期待通り続いた人は少ない。
少ない若者も、やっぱり投資をケチらないタイプの人で、支払いが僕の期待よりごきげんで、結局5000円とか1キャバとか払ってくださる。
僕も最初は
「男性で、デブで、社会的地位もない若者がご飯をおごってもらうことなんかできるのか?別に、僕を口説き落としたって、何も面白くないけど」
と思ってた。
いざフタを開けてみると、大事なのは「他人と話をするためにお金を払う市場」の存在を理解することだった。
確かに、女性は相席屋ができたことで、「女に生まれたってだけでご飯をおごってもらえるシステム」ができたよ?
しかも、居酒屋どころかフレンチまでできてるからねぇ…。
フレンチだけで134件…ジャンル問わないなら1600件以上全国にあるんだって。
ただ、おごっている側の男性は「善意」でおごってるんじゃないからな?
おごった分話しかけてくるだろうし、おごった分それなりの態度というか「許してもらえるだろう」みたいな感情を持ってくるからね?
そのことについて理不尽だとかなんだと言うのは間違ってるし、ましてや「かわいいからおごってもらえる」みたいな思い違いをしてるなら尚更だからな?
おごってもらうにはおごってもらうなりの怖さがあるし、その怖さから逃れようと思ったらその人にしかない価値を作らないと難しい。
いや、「誰でもいいから」とか「女であることだけに価値を感じてもらえればいい(あっちも顔と体にしか期待してないだろうからそこを駆け引きしていけばいい)」とか言ってるなら僕は止めないけど…おすすめできないんだよなぁ〜
いい関係を長く続けようとしないで、そういうお店に入り浸るのは「クズとクズのクレクレ対決」にしかならないから…人格も考えも精神もやせ細っていくだけだから、とてもおすすめできない。
なれないコミュニケーションを続けてしまった結果、病んでしまった北条かやさんのデビュー作もそういえば、キャバクラに関するものだったなぁ〜。
・関連記事 (現場に行かないとわからない話)
ご当地アイドル:宮内桃子さんと共演して、焼き肉して「大人の世界」を見てきた話
これもブログレッスンがきっかけのお話。アイドルの撮影現場をみることができるとは
「二次元最高」でかつ、「三次元めんどくさい」と思ってる4つの理由。
オタクやってみると、二次元最高という人の気持ちもちょっとわかる。コンテンツを見た時間や、集めたお金の分相応のコスパが保証されてるから、「二次元最高」はある意味正しい気がする。