【一万tweet記念!】私、TM2501注目のツイートをまとめてみよう

私、TM2501は一万ツイート行ったので、それを記念して人気ツイートを貼っていきたいと思います。tweetだけで意味のわからんモノについては、もうちょっと色々貼ってみたり、思い出深いエピソードがあるものについては、解説したり語ったりします。

お品書き

  1. 人気ツイートトップ10+α
  2. 「青二才」式Twitter活用法

  • 人気or思い出深いツイート一覧

1位 すごい事に気づいた。TPPに反対の自民・共産・社民などの政党の理念・綱領には「民主主義」という言葉があるが、TPPに賛成のみんなの党・民主党の理念・マニュフェストにはその言葉がない。(嘘だと思うならホームページ見て調べて。驚いたよ)
リツイート230・お気に入り43  
一言→自民党の綱領見て、きになってほかの綱領も調べたら、こんなつぶやきになった。

2位 TPPで毒素条項をひた隠しにしながら契約するのが野田首相で、まどマギのソウルジェムにされてしまう事を隠して契約するQBと重なる。QBと契約して「わたしってほんとバカ」と言ったさやかポジは誰かというと、それはもちろん日本国民だろうね
リツイート117・お気に入り16 
一言→後日ニコニコ百科事典に同じネタが採用されたことにビックリした。

3位 最近は時間を見つけては肉棒ばかり眺めている奴がいる。「危ないよ」と言っても聞かない。そういうやつが事故に巻き込まれるから、町を歩いていて怖いんだ。人ごみを歩く時ぐらい肉棒をしまったらどうだ? #携帯を肉棒に言い換える
リツイート101・お気に入り18
一言→脂が乗り始めてたブロガーが本気で文章を作った結果がこれだよ!

4位 創作系同人誌とか、評論系の同人誌の世界を紹介する人って確かにいない。コミケ=「二次創作」という固定観念はコミケ歴が短い人にほどありがちな事だが、それをぶっ壊せればコミケに来る層・作る層を変革しうるかも。金儲け目的の徹夜組だけじゃないコミケの姿を作れたら、それほど楽しいことはない!
リツイート62・お気に入り24
一言→ブログの、人生の転換点となったツイート。2度のコミティア参加・同人書評があったという事実。

5位 結局、テレビ業界と行き過ぎたネット民は同じ穴のムジナだと思う。「マスゴミ」「オタク」などと嫌悪し合ってるけど、炎上騒動が相次ぐと「やってることは一緒じゃん。盛り上がる多義名分が欲しいだけ。それを資本という権力でやるか、数という暴力で実現させるかの違いはあってもゴールは同じ」と思う
リツイート37・お気に入り19
一言→このつぶやきから2か月後、俺がこの被害者になる。

ここまでトップ5。ここからは思い出深かったもの。

「JSが…」に限らず、僕ぐらいのレベルになると、表紙とあらすじで8割方の完成度は見抜けます。こちとら変なアニオタや萌え豚と違って、映画も小説も漫画も全部嗜んだ上で、その知識で「これがいい・あれがいい」って同人誌やアニメを推薦してる。だから、圧倒的にダメなモノぐらい見抜けます。

…大きな騒動に発展し、記事を2つ書くに至ったつぶやきで、はてブまでされた。  Twitter / TM: 「JSが…」に限らず、僕ぐらいのレベルになると、表紙 … Twitter / TM: 「JSが…」に限らず、僕ぐらいのレベルになると、表紙 ...

ちなみに、この「鯛のおかしら的技法」ですが、実際にできるから困るww皮とか重さとかで美味しい果物ってわかるだろ?あれと一緒で売り方とか、文章の中身に反映してイラストとタイトルがあるから、100%は無理でも、99%まで精度を上げることはできる。僕は8割と書いたけど、そういう目利きをしてみんな漫画や本を買うんでしょ?本はともかく、漫画は連載を追いかけてない限り、試し読みできないものがほとんどだし。

ちなみに、kanoseさんがゲームのクオリティをやらずに見抜く「鯛のおかしら」とやらを批判してましたが、僕もゲームなら無理です。パッケージ買いでの精度はせいぜい5割が良いところです。

だいたいゲームってシステムがあるでしょ?如何にいいキャラ絵・良いシナリオがあっても、結局はシステムがないとゲームとして成立し得ないでしょ?そのシステムの使いやすさをパッケージだけで予想するのはほぼ無理。できるなら方法教えろ!

…次!

…うわ〜カノセさんに目を付けられただけでも十分重荷なのに、otsuneさんまで来ちゃったwww何?はてなダイアリー・ブックマークって古参の有名人が新参(と言っても1,5年)の俺みたいな若手にふれあい(と言うなの炎上マーケティング)する文化でもあるの?ネットって体育会系だったのねw

はてなにたむろする大物2名+シロクマが僕の出世作であるルパン三世の記事に同時に噛み付いてきた時に「おい、黒幕いるのかよ!!」と呆れ返ってコメント。(ブコメからこの2名のことは知った。)

Twitter / TM: …うわ〜カノセさんに目を付けられただけでも十分重荷な … Twitter / TM: …うわ〜カノセさんに目を付けられただけでも十分重荷な ...

ブコメにあるように「狙ってやった」というのが本音です。ルパン記事で伸びたアクセス数を維持しておくためなら悪評でもいいや。…とワザと言わなくてもいいことを言いました。(思ってたのはホントだけどね)

ちなみに、おつねさんははてなでは沈黙しながらだけど、時々発言切り抜いて別のサイトで保存してるので巡回先の1つにはなったみたいです。(はてブが少しでも盛り上がって居る時しか来ないですけどね)

…次!

はっきり言って、小説のアイデア(空想)だけならどれだけ手が込んでようと大半の人ができる。それを作品にする大変さは「どう表現するか」である。なんでもそう。儲かりそうな商売、あったら便利であろう技術。それを具現化するのが「職人」だよ。ノベルは妄想じゃない。伝える努力あってこそのそれだ

これは僕の体験談です。構想自体は面白いんだけども、キャラが捻じ曲がっていくから小説がなかなか完結しなくて困っていくという体験談。あるいは書いてて、諸処の制約から最後に強引に幕引きしちゃう関係の話。

したのついーととセットになってます。

書き物をしたいと思うなら、大胆なアイデアよりもまずは「言葉を使い分ける・意識する」ところから始めるべし。同じ話を話し方や言葉を変えて話してみる、普段使ってる言葉の厳密な意味(英語や古語の意味)を見直してみる。そうすると、書き手としても、読み手としても成長する。早さは個人差があるが

これやり始めてから、伸びるようになった。辞書持ち歩いて常に調べるようにした結果としてね、言葉の使い方がうまくなった。皮肉・ひねりがサッと浮かぶようになった!オススメする!というより、書物する人間ならそのぐらいやれ!

次!(ラスト)

[オタネタ]『同人誌の話』スターストリングスより つくしあきひと https://t.co/0lMsa7Pn

だいたい、つくしあきひと本人のせい。とんでもない人を味方(と言っても差し支えがないほどの援護射撃)を付けてしまった。この人の同人誌の手書き感と発想力には脱帽させられてばっかりですよ。「圧倒的な格の違い」ってヤツを体験する機会がどの分野でもあるけど、オタク趣味関連なら絶対にこの人。(経済学ならオヤジだし、ネット上の駆け引きならkanoseさん。力の差が目に見えるほどでかいことをやられた事があるからね…。ちなみに、同人誌紹介の記事に一番最初にはてブしたのはなんとkanoseさん。かれが「珍しい」というもんだから、調べて同人誌書評をやる事を決めた。)

  • ツイッターとブログの親和性は高い

長くなってるから短めに行こうか…。
Twitterとブログの併用によって、表現できることがかなり増える。

おまけに、誰が見てるかというリサーチや読者との対話で「一緒にいい記事を作ろうぜ!」と言うこともできてくる。逆に、作るときに誰かに協力を要請するのもたやすい。(長いツイートをできないことを双方知っているので、かしこまった文章を考える必要がないし、オープンで話し合いをしてることについてはOKを出してもらいやすい。)

同人誌紹介もはてな上での反響もTwitterがあったからできてる部分が大きい。だから、この記事を作ろうと思った。もっとツイッター上にいる有名人・気になる人に噛み付いて、自分がやりたい事のために活用して欲しい…聖徳太子みたいな状況ならともかく、僕も含めて絡んでもらえるとやっぱり嬉しいものです。嫌な奴もいるけど、それもまた人と会う・見る面白さだけは残ってる。

僕なんかははてブもTwitterもブログ関連のリアクションはほとんど見てますよ。だって、そのほうが自分がどうしたらいいかを多くの人の声・選択肢・発想のなかで考えられる。

自分100%のブログ、他人との打ち合いがいい試合を作っていくツイッター…両方あるから、10000ついーとも出来たのですよ(笑)

タイトルとURLをコピーしました