みんな知ってると思うけど、真田幸村は言うほど何もしてないから!

ツイッターに書いたら人気のあった話だからブログに書き残しておきたい。

それは戦国武将の中で最も盛られた人物真田幸村についての話です。どのぐらい盛られてるかを今更ですが、語ってみたいと思います。

父も兄も優秀すぎてすることがなかった幸村さん

領土の少ない弱小大名でありながら、(家康との直接対決はないものの精鋭部隊でやってくる)徳川家を2回負かした真田昌幸を父に持つ幸村さん。基本的に、武田家が滅びてからの真田家の命運をずっと握ってみごと生き残ってきたのはこの真田昌幸さんのおかげ。

父だけじゃない。家臣の矢沢氏(真田家とは親戚関係)も優秀で、徳川や北条との戦いで大活躍。さらに兄の真田信之が跡継ぎでしかも優秀。

そして、党の幸村はというと人質として他の勢力下での生活が長かったため、彼の能力が高かったか低かったか以前に、幸村自身は周りが優秀すぎて武将としての出番が生涯でとにかく少なかった。

大河ドラマで真田幸村を主役に据えた話が放送されるそうだが…真田幸村の人生でのドラマ的で派手な見せ場は正直第二次上田合戦と、大阪の陣しかない。

お家存亡のための駆け引きは基本的に父と兄と矢沢さんがやってしまい、戦いについても前半部は全然出番がないので…主役向きの人物ではない。

活躍したとされる、大坂の陣も当初はあんなことになる予定ではなかった。

父の言伝で篭城ではなく外に出て戦うことを提案し、決死の突撃をする前に城まで攻めさせないように先手を打って城の周囲を攻めるような内容だった。

ちゃんと大坂の陣をやるとなると、幸村が提案を聞き入れてもらえない「世間がイメージするカリスマ性のあるイメージからは程遠い」シーンをきっちり描くことになるんだよね…。

提案を聞き入れてもらえないから「仕方なく自分のできることを」とやってはみるけど、大将が無能過ぎて結局は負ける…というどっかの太平洋戦争か理解のない上司を持ったサラリーマンの話のようになるのよね…。

しかも、戦国時代の人間ならそういったどうしようもない上司に当たったらクーデターや裏切りをして指揮権を乗っ取るか、生き残るための工作を働くのが有能な人であったため、幸村が本当に有能な人間だったかというと…それは難しいよね。

ましてや、策士であり、なおかつ父を追放した武田信玄を師匠に持つ父「真田昌幸」なら、大阪の陣で主導的な役割をしていた大野氏の無能さに気づいた主導権を奪い取ってでも勝ちに行くか、下野するか、秀頼だけ拉致して雲隠れ…しそうな気がしません?

わずかな手勢で城をとった竹中半兵衛、駆け引き上手な真田昌幸辺りならやりそうな気がしません?宇喜多直家や松永久秀でもいいけど、戦国時代の武将なら「幸村みたいに忠実に犬死する前に、もっと大胆な手に出そうな人」はいると思うのだが…。

「史実通りの真田幸村」は、徳川秀忠みたく親が光りすぎ、末代まで失敗したときの話で無能呼ばわりされてもおかしくない人だ。別に幸村自身が無能だとは思わないけど、そのぐらい父親や兄の逸話が強烈で、幸村は地味なのだ!

ところが、父を超えたヒーローになるのがとても不思議。歴史ゲームの中では必ず主役格の操作キャラになるような人物かと言われるとそうでもないんじゃないかな?と。

歴史ゲーム…特に戦国BASARAというゲームはすごい盛りっぷりだ。

戦国無双ではちゃんと大阪の陣での見せ場があるが、BASARAは武田信玄と殴りあうのが定番になっている。

どちらかというとゲームで歴史にハマりはじめた中高生や、女の子に向けて書いてるから敢えて言いたい。

君達見てる「親方様!」と雄たけびをあげて殴ってるやつはたぶん真田昌幸か、真田兄弟の誰かだ。なぜなら真田幸村は信玄が死ぬ4年前に生まれていて、孫ほども年の差が開いているからだ!

ここまでくると「話を盛ってる」というよりも捏造じゃないかと思えてくる…真田幸村という人物は本人の活躍よりも、むしろいかに彼がヒーローとして山盛りにされてしまったかを楽しむ状態になっている。

ちなみに、前田慶次もけっこう盛られてる。

彼については有名な武将と交流があったのは確かに事実だが、これといって地位があった人でも、誰もが驚くような武功があった人でもない。まったくないわけではないけど、えらくなった武将と比べると彼自身が史実で積み上げた武勇はかなり地味!

戦国無双では特に主役格として扱われるが、別にそんな人物でもない。

花の慶次などのせいで大男のイメージがあるけど、残っている甲冑は普通の人のサイズのもので特注品などではない。

戦国系のゲームの主役でこの二人だけはどう見ても盛られてる。

伊達政宗、織田信長、武田信玄など実際に武勇や戦国時代に実績がある人、猿飛佐助や風間小太郎みたいにもともといるかどうかも疑わしい人でもなく、「実在する人物なのに、本人から見たら似ても似つかないぐらい盛られてしまう」のは複雑だ。

大河ドラマで盛られた歴史人物をやられるのは不愉快

大河ドラマに創作要素がついたり、女性ウケを狙った演出がつくのは今に始まったことではない。しかし、ゴールデンタイムに華やかな番組が多い中でいぶし銀な色合いを出し続けてきた大河を愛している人間としては、ちゃんとした時代劇をやってほしい。

真田幸村や前田慶次は存在そのものが創作されてしまっているような人物なので、大河ドラマにしても、はっきり言って地味になる。地味なだけならまだいいけど、派手にするために大衆迎合のオリジナル要素が混じった日にはもう目も当てられない。(ちなみに、山本勘助も厳密には実在してない可能性、半生の中で不明瞭な点が多い点からグレーである)

でも、エンタメとしてちゃんと成立するように真田幸村のドラマを一年間作った日には山本勘助なんてもんじゃないぐらい創作や主役交代に近い要素が入ることが予想されるため、「これは幸村を主役にすべき番組枠、ドラマなのか?」と正直感じる。

それをどうリカバリするかを楽しむ意味では見てみたいが、石田三成や羽柴秀長、藤堂高虎や…高橋是清などドラマにすれば面白そうで、なおかつスポットが当てられてない歴史上の人物をもっと特集してほしい気持ちもある。

読者の指摘によれば、真田幸村の盛られたイメージに一役買ってるのがこれだそうな…。

・関連記事

盛られてるというか実態とずれてて違和感を持ったもの繋がり。

実態と名前が違う物繋がり。大学の名前に東京とか中央と入ってても全然違うのよね。

戦記系はかっこよく盛るだけじゃなく、知将や凡人も輝く話もほしいなぁ…。その辺のバランスが良かったのがこのゲームなんだけどさ…。

タイトルとURLをコピーしました