LINEで中学生にキレた山本景議員、その経歴が華々しかった!

 

今、話題のLINEで中学生を威圧したと話題になっている山本景議員の経歴を見て、割と優秀な人で驚いた。ブログから経歴を引っ張ってくるとこんな感じ

山本景府議会議員の経歴

1998年 3月 大阪桐蔭高等学校卒業
2004年 3月 大阪大学大学院修了(経済学修士)
<職歴①>
1998年  AAA!CAFE サービス開始
1999年11月 AAA!CAFE 取締役副社長
2002年 4月 AAA!CAFE 代表取締役社長
2004年 3月 AAA!CAFE 代表取締役社長辞任
2004年 9月 AAA!CAFE livedoorへ売却
※三井物産、Looksmart(Nasdaq上場)との提携に成功
<職歴②>
2004年 4月より信金中央金庫勤務
<職歴③>
2007年8月より野村證券㈱勤務
2008年7月より野村證券㈱課長代理
2009年7月より野村證券㈱従業員組合支部運営委員
2010年7月より野村證券㈱従業員組合支部代表

出典・大阪府議会議員 山本 けいのプロフィール 大阪府議会議員 山本 けいのプロフィール|Ameba (アメーバ)

あんな報じられ方をされたが、「阪大の大学院を出て、学生時代はベンチャー企業を興す・運営するメンバーの1人で、卒業後は金融機関/証券会社で課長代理。そして30歳でこれだけのことを成し遂げて、府議会議員になりました」と言うのだから、名実ともに非の打ち所がないエリートだ。…LINEで中学生にハブられてキレたけど。

世襲政治家や、学歴が低い就活感覚の政治家さんに比べたらずっとITへの理解・実務上の実績・若さなど世論が望むような優秀な人材だと「経歴だけを見れば」 ね。

でも、テレビのコメンテーターにキモいと言われただけで、謝罪しろと憤慨するような短気な人だから政治家には向いてなさそう。

「LINEで中学生に声をかけた・アカウントのやりとりをしただけで不健全だ」という考え方もできるが、それよりもマズかったのはキレたことだよね?たかだか中学生にハブられたぐらいで。

少し前に話題になった兵庫県議会議員の野々村氏だってそうだ。記者会見で淡々としていれば、辞めずに済んだだろう…少なくとも200万円そこらで議員を辞職することなく、全国区・ネットで面白がって話題にされることはなかっただろう。

不誠実だとは思うが、県議会のルールには違反してなく、後で突き詰めてみると少額ならば同じことをしている議員は何人かいたからね。

ちなみに、野々村議員も市役所で長い勤務実績がある人だ。だから、根っからのコネや問題人物でもないみたいだ。

政治家の世界は本当に不思議だ。学歴はエスカレーターで、民間での経験も3年しかない総理大臣がいるかと思えば、30歳でITベンチャーでの成功と金融機関の課長代理まで経験した人は1度の不祥事で除名。

政治家の資質ってなんだろう?と疑問に感じるよ。

政治家の役割とは? 

結論から言えば、

「(主に与党側の)政治家は手続き屋であって、専門家ではない民間・公的機関、推進・規制、予算内での増・減を各方面の専門家が議論したものにハンコを押して、それが国民の反発を買う結果になれば責任を取る人」

だ。確かに、議員を選ぶことや議員がマスコミの前で意思表明することで多少の圧力はかけられるかもしれないが…ほとんど多くの場合はガス抜きに過ぎない。

国民の不満をガス抜きし、重要な決定を決める専門家や役人の代わりに向かい風を受け止めるのが日本における政治家の仕事

だと思った方がいい。

例えば、独裁者のごきげん1つでスタッフや政策方針が変わる国や、大統領が変わる度に政権もスタッフもゴロゴロ変わる両隣の国だと「政治主導」にも意味はあるかもしれない。しかし、日本の場合主たるスタッフも変わらず、外部からの専門家は責任がないから良くも悪くも深入りした仕事はできない。(酷いと数合わせで、もしちゃんと仕事をデキてもそれが失敗した時にもツケを払わない)

もちろん、政治家とてクビになりたくないから勉強はするし、すべきだし、する意味はある。

酷い法律に何の反対案・修正案も提示できないまま賛成すれば国民からブーイングを浴びる。他方、政治的な手続き・その説明や批判をそらす力がない議員は官僚や専門から見放されるから専門知識は大事だ。

が、専門知識や学歴・職歴で政治家を選んでも本質的ではない。

でも、政治家に大事な資質は「なんの波乱もなく、政治的手続きを終えること」であり、手続きを続けるために板挟みになってもくじけない・キレないこと

ここまで言ったことを理解していない人、報道がとにかく多い。

日本維新の会や民主党政権下で叫ばれた「政治主導」「民間重用(民間からの公募を重視して官僚を毛嫌いする傾向)」のために華々しい経歴の人が議員バッチを地方でも国政でも付け、マスコミでも大いに歓迎した。が、期待はことごとく崩壊した。

なぜか?政治家に対して求めていることが日本の官僚制/政治に於ける意思決定と全く噛み合ってないからだ。

4年とか6年しか任期がない(議会・役職によっては解散・辞職もあるからもっと短い)時間しかない人が長い目で、時間と手間のかかる政策を論じることが難しい。さらに、当選回数を重ねないと資金力・発言力がつかない政治の世界では最先端の専門知識を発揮することも難しい。

確かに地方の首長のように直接的に決定をくだせて、当選回数にも振り回されない場所なら力が発揮できるかもしれない。しかし、地方でも中央でも議員はあくまで「手続き屋」であるため、手続きを遂行するために安全運転をする、トラブルが起きても瞬時に対応する火消し・耐火の能力の方がずっと大事になる。

世襲議員や地元でのコネが強い人が議員になるのはトラブルや政党が不利になると人気がなくなる人よりも、選挙基盤(後援会や議員個人の知名度など)が強いから、「手続き屋として長く・より大きな仕事に関われる」という信用が大きい。

また、安倍晋三・小泉純一郎・森喜朗など秘書経験がある議員だと政治家がトラブルに巻き込まれた時にすべき対応を心得ている部分も強み。

華々しい経歴がある人がいても、実務経験からすごい専門知識がある人がいても

「選挙に勝って長い時間仕事ができる信用性」

「政治家として四六時中監視されたり、叩かれるところまでを仕事として割り切ること」

「実務だけではなく、法律や他の分野の知識まで議会で論じたり、表に発言が出るものについて勉強し続ける習慣」

がない人は議員としては向かない。

確かに、優秀なんだろうなぁ…という人は議員さんの経歴に現れてる。が、議員という仕事があくまで人々の風よけやガス抜きであり、一度向かい風が吹けば、仕事すら吹き飛びかねない…とまで考えてやってる人はどれだけいるんだろう?

能力の有無よりも、こういった守りの強さがないと難しい仕事だろうに…。

山本景ほどの経歴ともなれば引く手あまただろうね。政治家やめてITベンチャー界隈に行っても、金融関係に行っても、それらを総合して新しい仕事を作ることもできるだろうさ

・関連記事

お殿様達の家族計画から「男は一生にどれだけ子作りができるか」を調べたよお殿様達の家族計画から「男は一生にどれだけ子作りができるか」を調べていくよ! - とある青二才の斜方前進

→一夫多妻で、男尊女卑な時代なら山本景さんの優秀さはもっと発揮されたかも…

今一度、ワタミ及び渡邉美樹さんのブラック企業ぶりを振り返ってみようか…今一度、ワタミ及び渡邉美樹さんのブラック企業ぶりを振り返ってみようか… - とある青二才の斜方前進

→経営者出身議員繋がり!どちらかと言うと山本さんより有害なのは彼!

徴兵制で「若者の根性を叩き直す」前に、おっさん達はもっと自分の素行を見直せば?徴兵制で「若者の根性を叩き直す」前に、おっさん達はもっと自分の素行を見直せば? - とある青二才の斜方前進

→偉ぶってる人のつまらないボロを見る度に、こんな不満が頭をよぎるのです

タイトルとURLをコピーしました