東大をすべり止め扱いする外国人は日本社会に組み込まれたくないからすべり止め扱いしてるんじゃない?

東大の中でも英語で授業をする留学生枠は外国人からはすべり止め扱いだそうな…

東大合格者7割、入学辞退 日本最難関「滑り止め」に 

記事中では授業の選択肢が少ないこと・大学側は奨学金の問題を挙げているがもっと根深い問題では無いだろうか?

留学生にとって日本の大学は日本社会への通行証

英語による受験と、今までの留学生の大きな違いは「卒業後も日本で暮らしたい人を扱うかどうか」ではないだろうか?

実際、日本への留学生のうち、半分以上は日本に残っている。

f:id:TM2501:20150329134850j:plain

留学生の状況と卒業後の進路より

留学生に関する資料によれば、日本に留学してくる人の半分以上アジア系・半分以上は卒業後も日本に滞在する。しかも、日本に残ったの6割ぐらいが進学/4割が就職する。

一方で、日本以外で就職・進学した人には半分以上がどうしたのかがつかめてないというほど大学もいい加減な扱い。

f:id:TM2501:20150329135549j:plain

つまり、今までの留学生はアジア系中心。卒業後も半数以上は日本暮らし。よしんば、日本語で授業をやっても日本語ができることが武器になるような国から来た留学生を扱うから英語化する必要もないし、英米の大学と競うもんじゃなかった。

だが、英語圏の人向けのカリキュラムや入試を作る前の時期の統計でも東大は2000人の留学生を受け入れていたのもまた事実。

f:id:TM2501:20150329140727j:plain

ただし、受け入れた人達が英語圏の国で就職・進学することに対するサポート・大学自体の体質が外資系・英米の教育機関に特化してるわけではない。

そして、就職や就労に対する前提がごっそりと違うのだから、簡単に対策ができるわけもない…。

東大はガラパゴス化の権化!

あたりまえのことだが、東大は日本でやっていく上ではすごい役に立つ肩書だよ。

敢えてケンカ売る言い回しをするが、日本では東大に入った時点で7割ぐらいの人は安泰だから、日本社会に馴染めそうもない人と勤め人に向いてない人を除いたら東大に行くべきだ!

別に早稲田でも慶応でもいいが、「業界大手」と呼ばれる企業のほとんどはだいたいこの辺の大学の人らしか採らない。建前上平等だと言っても説明会や試験をやる時に敢えて受けられないように「不文律」を利かせる。

でも、授業がすごく厳しいかというと別にそうでもない。成績が就活でガッツリ問われるかというと、特にそんなこともない。

アメリカの就職では学校の成績かなり問われるが、日本は進学して卒業すると言う手続きを踏んでいて、面接官が気にいる程度の美男美女なら問題ない。しかも、就職してから3年内の離職率は3割。それを過ぎたら超長期勤務。

希望退職を募ることはあるが、アメリカのように「来週から来なくていいよ」はめったにない!

だから、僕は「東大に行けば7割は安泰」と言った。3年以内に就労でつまづく3割弱。誤差だが、出現する中退者/東大ブランドが関係ない道に目覚めた人などを引いた東大生は概ね日本社会では成功すると。

でも、欧米の就労事情はもっと流動的であり、転職も多い。

それだけシビアな世界だから、大学に進学しても卒業するまでに鍛え直され、入学より卒業のほうが難しいとさえ言われている授業をする。

就活についても当然、日本のようなものとは違うものになり、名前で決まってしまう日本の就活・派生して大学の卒業がゆるいのは「ガラパゴス化」してることなのだ。

話を本題に戻したい。

もし、アメリカでやっていく選択肢を残したい人がいて、英語入試で東大に入れる偏差値を持ってたら東大に行くかい?東大と同クラスの英語圏の大学に行く?

一度目の就職だけでなく、その後も力が必要な場所で生き残りたい人・日本の企業にいたら稼げないほどの大金を稼ぐチャンスに恵まれる人が授業の質や求める厳しさが違う大学に来るか?

そりゃ、日本社会に組み込まれたい人は来るだろう!社会出てネイティブ並み(つうかネイティブ)英語・外国語喋れるヤツは貴重だし、男女が集まる場所に行けば圧倒的に経験値が低い日本男児と取り合えるんだから、外人が東大入ったらぬるま湯!

村社会的な窮屈さと特に青天井にも上がっていかない将来性の低さ、欧州出身に限って言えばセーフティーネットが脆いことに耐えられれば、それ以外のことはぬるま湯だ!

ただ、大学入った瞬間から「日本社会に組み込まれる」とことに耐えられない、大学自身の「日本社会に入って行きたい留学生を受け入れてやる」というスタンスが不服な欧米人には東大に限らず、日本への留学は合わないんじゃない?

そもそも、東大を卒業したこと、いい成績を収めていたことが日本ほどアメリカや他の英語圏の国でちゃんとブランドイメージになるかどうか…。職業体験(インターンシップ)も日本の企業に入り込んだだけなら、他の国の評価基準に見合うことができてるかどうか…。

就職に対する考えやシステムが違う、封建社会と契約社会という生きていく上での働き方が違う国に受け入れられないのは単に英語化してるか・授業の中身がどうかというよりは、文化的・感覚的なことをちゃんと理解して制度に落としこんでるか(そういう人が教えて、厳しい単位管理ができてるか)まで考えてないからでは?

東大の看板と予算だけ貸して、講師も単位設計も外国から全部輸入して「卒業後、アメリカでバリバリ働けますよ」と言えるならまだわからんでもないけど…そこまでできる気がしないんだよなぁ…東大風情に。

おまけ:そもそも、なぜ東大が国際化?

調べてみたところ、留学生の全体数減っていること/リーマン・ショック後には国費留学生と呼ばれる(日本の)国からお金が支給される留学生の数が減ってる。

https://www.u-tokyo.ac.jp/content/400009984.pdf

留学生の大多数がアジア系なのは相変わらずだが、かつてに比べると最も留学生の多い中国・韓国には日本に留学しに来る理由も薄れてる。特に中国は日本を追い越してしまったし、今よりも各方面の高学歴な人が増えたから中国語で学問を行う弊害も少なくなっているはずだし…。

前述した言い方をすれば、「日本社会に組み込まれたい東大で学べるレベルの中国人」は昔より格段に減ってるんじゃないか?

でも、アメリカからの留学生は留学生全体の2%弱と少ない。

英語圏のフィリピン・インドと足しても台湾の5.2%とそう変わらない。

今までの「アジアからの留学生に期待するモデル」に先細りが見え、授業は日本語で行う学部が多かったから英語圏の人は来てくれない。

東大が将来的にも今の留学生の数を維持したいと考えたら英語の入試をやって留学生が入ってきやすいような仕組みを作らないといけない。

もっと言えば、「海外の大学と競争して優秀な人材を呼び込んだ」と言って国費留学生を増やすきっかけづくりをさせたいという政治的な意図も入ってるのでは?冒頭の記事でも奨学金の文字もあるし。

よく「海外から優秀な人材を」と言うが、聞こえがいいからだろう。

ただ、留学生当人は(日本の大学授業料は)アメリカの次に高く、奨学金は取り合いになる。おまけに母国での就職が難しくなるゆるい授業・脆いサポートだからとても来たくないだろう。

東大が内向きの政治的パフォーマンスでないなら、招きたい国の社会・働き方に合わせた改善すべきだろう。

別に東大と株なんて関係ないのに、こんなタイトルで本が出せちゃうんだよ。

やっぱ東大ブランドすげーよ。チヤホヤされてやがる!

・関連記事

世代間格差がいかに若者のやる気を奪ってるかを語る 

日本では世代間格差の原因の一つは奨学金だから。奨学金も借金だし…。

そろそろ「東京理科大、全然東京らしくない問題」に決着をつけようや!

欧米的なぐらい卒業が難しい日本の大学って理科大ぐらいじゃないの?

同じ偏差値の大学に行くなら、学生街が充実してる大学に行こうぜw 

まぁ、留学しちゃえば関係ないのですが、日本ならこっちの方が大事かな…。

未分類
スポンサーリンク
シェアする
tm2501をフォローする
これが「目」で語る戦いだ
タイトルとURLをコピーしました