しばしば連載が止まることはあったけど、フリーゲームレビューも積み重ねているうちになんと40作品まで到達した。
そこで、まとめてざっくりとした紹介を書いてみたい。
ちなみに、1~30作品目はこちらの3つの記事を参照いただきたい。
1~10本目
11~20本目
21~30本目
では、行ってみよう!
ニッチなニーズを満たす変化球多めのラインナップ!
ステッパーズ・ストップやVIPRPG紅白の最優秀作品を紹介してるから有名所が多め。
凝ったゲームが多くて、「簡単操作でスッキリクリア」というゲームはほとんど紹介してないので、プレイする方も今回紹介したゲームは覚悟して挑むことをオススメする。
31作目
[ジャンル]やりこみ系行商ゲーム
[プレイ時間]2時間~(幾つか節目があるけど、そもそも行商ゲームの終わりとはなんだろうね?と一度考えるべきかと)
[攻略サイトの有無・必要性]あるけど、必要かどうかはその人のゲームの仕方次第。
[中毒性]人による。全然来ない人もいそうだけど、高い自由度の中で試行錯誤するのが好きな人にはこのゲームは合いそう。
[思い出メモ・魅力]萌えや戦闘の添え物になりがちな行商要素・商売要素でゲームを1本作ったチャレンジ精神がすごい!そんで、RPGのファンタジー世界では何もできない人になりがちな商人でこれだけのことができるということを示したのはすごい!可能性を感じる一作。
32作目
フリーゲーム「とつげき!ダンジョン」はさりげなく、マニアックだった!
[ジャンル]リアルタイムストラテジー
[プレイ時間]1~4時間で一周。
[攻略サイトの有無・必要性]普通にやる分にはいらない。パーフェクトも…なくてもできると思うので、なしで行くべきかと。
[中毒性]手軽でかつ斬新なので、僕は20回以上はやりました。[思い出メモ・魅力]パーフェクトで乗り切るためにゲームの穴を突いたプレイを攻略サイトで見た時に「これはすげー」と思って実践した時、その攻略サイトをさらに応用したテクを見つけた時に新しいゲームの楽しさを見つけられて楽しかった。
33作目
[ジャンル]RPGの皮を被ったリソース管理系
[プレイ時間]クリアしたと言えるぐらいところがまでの目安が30時間かと。
[攻略サイトの有無・必要性]ある。なくてもできる。
[中毒性]人を選ぶ。ゲームのストーリーやテキストを楽しみたい人はこのゲームは合わない。ひたすらやり込みたい、RPGをルーチン通りプレイしている事自体が好きな人の欲求は確実に満たしてくれる。
[思い出メモ・魅力]すごく好みだったわけではないけど「こんなゲームもあるのか」とやりこみゲームの可能性とか、僕とは違う種類のゲーマーの存在を感じさせてくれたゲーム。
34作目
[ジャンル]パズル
[プレイ時間]パッチなしで10時間前後。でも、追加版のパッチが存在するから個人差が大きく出すぎて「みっちりできるよ」としか言えぬ。
[攻略サイトの有無・必要性]反射神経重視なのでサイトは意味なし!
[中毒性]夢に出てくるレベル!(実話。一時期、パズルの切り替え音や動きが脳裏に焼き付いてしまった…)[思い出メモ・魅力]…とりあえずやって。これは俺がアレコレ言わなくてもとにかく面白いから。クッキーも東方もわかんなくてもこのゲームは本気で楽しめるはずだから。(完成度がずば抜けてるんだよ、これ!)
35作目
[ジャンル]一応、RPGだよ…。
[プレイ時間]4時間もあれば終わるはず。
[攻略サイトの有無・必要性]ある。必須ではないが、あると助かる。
[中毒性]後半部はストーリーが気になって、一気にのめり込むタイプのゲーム。
[思い出メモ・魅力]今までやったゲームの印象的だった部分だけを抽出したような高度なゲーム。RPGの画面やテキストと思えない情緒性、RPGの文法をぶち壊しつつも頭が勝手に理解するような絶妙な落とし所のゲーム性。それが両立されたゲーム。衝撃的だった。
36作目
[ジャンル]ホラー?アドベンチャー
[プレイ時間]3時間前後
[攻略サイトの有無・必要性]あったほうがいいかも。僕はわからなくなって実況プレイ動画で調べた。
[中毒性]リピートしてやりたくなるかはともかく、後半部分にさしかかるとゲームの世界観がこれでもかというほど作りこまれてたことに気づいて戦慄する。
[思い出メモ・魅力]創作をやりたい人は是非この人の作品・ストーリーの構成力には触れるべきだと思う。後半の追い上げがとにかくすごいし、キャラクターやメタファーの作り方・活かし方・使い方がきっちりしてるから作品をやり終えた時に気づく「無駄のなさ」がとにかく気持ちいい。
37作目
[ジャンル]育成ゲーム
[プレイ時間]一周3時間前後(周回あり)
[攻略サイトの有無・必要性]いらないはず…
[中毒性]あまり長くやるゲームではないから中毒にはならなかったはず…。ただ、キャラの割に情報量が不足してるところからスタートしてそれが親切にイベントで明かされていくので、楽しみどころは多い。
[思い出メモ・魅力]いい意味でライトな作品。エログロや下品なネタも少なく、難しいゲームでもなくそれでいて、きっちりと設定は説明してくれる。しかも、バトルや育成システムに一工夫凝らしてあるからゲームの難易度がゆるめでも退屈しない(むしろ楽しめる)のがいい!
38作目
[ジャンル]RPG
[プレイ時間]5時間ぐらい?
[攻略サイトの有無・必要性]いらないはず…。
[中毒性]2度3度やりたくなったり、尾を引くようなゲームじゃない。1回目におもいっきり盛り上がってきっちりスッキリ、何よりも気持よく終われるゲーム!
[思い出メモ・魅力]グラフィック周りをほぼ全部作者がやってることに気づき、スタッフロールで確認できた時に戦慄してしまった。しかも、単にデザインがいいだけじゃなくて、いちいち仕掛けやゲーム性に一手間加えるために新しいマップや仕掛けを作っているので、1回目のプレイだけで「これでもか!」というほど楽しませてもらった。
39作目
[ジャンル]クッキークリッカーをベースとした東方二次創作作品
[プレイ時間]放置した時間含めたら100時間以上
[攻略サイトの有無・必要性]あるけど、ヒントしかくれない…。
[中毒性]クッキークリッカーとしてではなく、東方作品としての中毒性が高い。
[思い出メモ・魅力]…もっと軽い気持ちで始めたのに、いつの間にか100時間やってて、攻略サイトでも完全な答えをくれない中で疑心暗鬼になって必死にクリアした。でも、クリアできた時に報われた気がした。
40作目
フリーゲーム「孤独なアルファ」でエンドレスエイトな理不尽を味わおう!
[ジャンル]RPGという建前の、美少女ゲーム?美少女ゲームのような画面の謎解きゲーム?推理要素を推理するための探索系ゲーム?探索することでゲーム、正確に言えばゲームオーバーから脱出するための脱出ゲーム?でも、脱出という手段のためにRPGという手段を用いるRPG?
[プレイ時間]うまくやれば5分。でも、その5分のために何時間かかるやら…。
[攻略サイトの有無・必要性]これっぽっちもわからない人はサイト見るより実況プレイで解説されながらやるほうが早いかも。
[中毒性]人による。わからない人はパソコンごと窓に投げ捨てたくなるほどストレス溜まるし、わかる人は何度もエンディングが見たくなる。
[思い出メモ・魅力]プレイ的にもレビュー的にも最も泣かされたゲームの1つ。ゲームに鍛えられたという感じすらある。意味があることだと初めて気づいたのは同じ作者の作品をやってこのゲームでも用いられたメタファーが出てきた時、そしてこのゲームのレビューを書き終わって作者がやりたかったことに自分でやっと気づき始めた時。
その5に続く