こんな記事見つけた。
日本のニートは「高学歴」…OECD報告 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
この場合の定義は「大卒を高学歴」と指すから、僕も「高学歴なニート」に入る。
正直、大卒であること自体は高学歴だと思わないが、ある世代・ある国では大卒は高学歴らしい。そこで、今回は高学歴ということで書いていく。
高学歴だけど、別に頭を使ってないわけじゃないわけで…
「典型的な」と書いたのは、ニートになるまでの「一度働いたけどドロップアウトしてニートになるという統計上ニートにありがち」な経緯も、労働に使わない分の学力・教養・学習能力をゲームやネット…あるいはブログに費やしているので
「僕ほど熱心にやる人・人気がでる人は多くない。でも、してることを見るとニートとして普通だ」
と感じたためだ。
学歴というほどの学歴はいらないが、難解なゲームも調べ事をして文章を綴ることも肉体よりも頭の方を多く使う。狭き門であり、極めた人は仕事にしてるほどだ。
いや、下手な仕事より頭使う。頭使って気を配らせたり、頭の悪い人と働いてて考えちゃいけない時よりはずっと考える。(かく言う私はその手の職場を経験済)
「すべての仕事は頭をつかうことよりも体育会系的な筋肉ロボットの方が向いてる」とは言わない。だけど、頭を使わない・使うとかえって混乱するから淡々とやって体で覚えるような仕事もある。
この文章のテーマを明確にしておきたいからきっちり言っておきたい。
僕は「働かないで頭を動かしてる奴が素晴らしい」とも言わん。「頭を使わない仕事をしてる奴なんて…」とも言わん。
だが、ある時はブラック企業社員、ある時はニートとして躁うつ病の休養、そして治ってきたらニートだけどブログやゲームだけはコツコツ小遣いを稼いでる僕だから言えることはある。
まずは「何もしない・したいことがないのが一番苦痛な状態だから、お金がもらえるかどうかはともかく人は自ずと行動するようになる」のだ。
自分の経験談で言えば、躁うつ病がひどくてブログを書くことすらできない時期、寝て起きて一日が終わって、やっと目が覚めたら夜でコンビニしか開いてないという生活が最も精神的に辛かった。
働こうが、趣味に興じていようが、何かできれば嫌なことも楽しいことわくわくすることもある。でも、なにもしないこと・できないことはわくわくする機会すら失う!よほど無気力な人でなければ、そこから抜け出したくなる。
そして、その際に頭を使わない娯楽を選ぶ人と頭を使う娯楽を選ぶ人がいる。
高学歴なニートの中でも、コミュ症、精神疾患などで肉体的な負担よりも頭を動かすことの方が負担が少ない人は難しいゲームにとりかかったり、ブログを始めたりする。
しかも、皮肉なことにニート全般にとってインドアで活字や数字計算を使ったゲームとコミュニケーションが金もかからない。なおかつ、頭使うのが好きなニートにはストレス負担は仕事よりも少ないから割と快適な状態になる。
しかも、ゲームはゲームによってコミュニケーションの度合いを調整できる。ギルドでガッツリチャットしながらゲームするのが楽しむ人にも、オフラインで一人でフリーゲームに没頭するのが楽しく他人を必要としない人にもゲーム内の活字を素早く読み続けられる人ならどちらも楽しめる。
特に、最近のフリーゲームやスマホゲームはプレイステーションみたいに映像やボイスでストーリーが進むものは少ない。ないとは言わないが、けっこう活字を読めないとできないものが多いから意外とめんどくさい。
だから、学習障害があったり、勉強に挫折した人には苦痛な趣味であり、ニートになってもゲーム趣味に走りにくいと思われる。
もっとも、日本社会ではゲームやマンガなんかだれでもできるし読めると思われているほど高学歴かつオタク文化に冷たい。だから、それらの趣味に興じる若者が「手先が器用だ」「反射神経が高い」「文字を読む・計算が早い」「博識だ」と言った資質が開花しても、もしくは年配者がそう思っても指摘されて開花することもない。
高学歴ニートをどう捉えるか?
お金がかからないブログやゲームに興じてるニートをよく見かける、またその手の趣味を持ってるイメージがあるのはいいことだ。
例えば、ゲームやブログを楽しむために必要な「活字を読む・数字計算をする・わからなくても調べ物をして好奇心を掘り下げていく」と言った能力は職種によっては約に立つ。
これは具体的にニート問題を改善したいと国や自治体、人材を育てる枠があって定着する人を育てたい企業にはいい話だ。
意欲はともかく学習能力の高さをから「(高学歴ニートにとって)コミュニケーションコストの低い職業の訓練を行う」というのもいいし、訓練とまで言わなくてもボランティアや一時的な職員として徐々に社会参加していく枠組みを増やしてもいい。
もしくは、起業とまでは言わなくともより生産的で上達すれば、小遣い稼ぎや商業化できる趣味にシフトさせる所からはじめてもいい。
ただ、そこまで高学歴な人をニートにしても社会や家庭が回ってるなら「正直、働いている人が減るぐらいでちょうどいいのでは?」とも感じる。実際、アスキーアートでもこの考えは見かける。
_____________
/|:: ┌──────┐ ::|
/. |:: | | ::|
|…. |:: | | ::|
|…. |:: | | ::|
|…. |:: └──────┘ ::|
\_| ┌────┐ .| ∧∧
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ( _) 俺が働かないことで
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄旦 ̄(_, )
/ \ `
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|、_)
 ̄| ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄| ̄
| .( ( | |\
| ) ) ) | | .|
|________(__| .\| 俺の代わりにだれか一人、職を持てる
/― ∧ ∧ ――-\≒
/ ( ) \
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |
|______________|
∧∧
( ・ω・)
_| ⊃/(___
/ └-(____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
俺はそういうことに幸せを感じるんだ
<⌒/ヽ-、___
/<_/____/
…言い過ぎ感はあるが、皆が働きたいような会社・高学歴でコミュニケーション能力があまり高くない人が働けないような仕事についてはこの側面はある。
皆がしたがらない辛い仕事は社会的・経営改革による賃上げ/待遇改善を目指すか、今のまま誰もやりたがらない仕事として淘汰されるか選んだらいいのでは?
少なくとも、比較的高学歴なニートには「体で覚えろ」「コミュ力が大事」 な仕事も向かない。仕事以前の問題として競馬とパチンコが趣味の上司と仕事しても文化圏があわず、挫折するだろうさ。
一応経験はあるが、自分がそこにいるという現実味を感じなかったのを覚えてる。
だいたい、ニートの目線ではなく事業者も相性の悪いニートを当て込まれたって現場で客も上司も混乱して誰も幸せにならない。
やる気のある人・文化的な抵抗を我慢できる人は止めないよ?
でも、ニートが働くにしてもニートに向いてる仕事に就くか、仕事を作るかにしぼって、ニートがわざわざ向いてない仕事に飛び込んでいく必要まではないのでは?
これ、創作ではよく見かけるけど、着てるやつを見たことがない。
・関連記事
昨日書いたニートの記事。こっちはもっと現実的にニートを雇う際の弊害の話
【レビュー40作品達成記念】今まで紹介したフリーゲームをまとめて紹介するよ、その肆
これしかできず、暇を持て余した結果、ゲームをクリア&レビューを40本作った!
精神科・心療内科への通院を考えてる人が注意すべき7つのこと
発達障害や精神疾患のニートは多いと聞くので、精神系の診断を受ける注意点を。