川崎で銭湯行くぐらいなら、大人の日帰り温泉「溝口温泉 喜楽里」へ行け!!

 

隠れた温泉どころ「川崎」の中でもちょいと行きにくいところを紹介してみたい。

それが、大人の日帰り温泉「喜楽里」だ!

溝口温泉 喜楽里

 人気の秘訣は「人を拒むような立地と制約」

まずは、ホームページに書いてないことから紹介していく。

それは「この温泉は人を拒むような立地でかつ、一部のお客さんが入場できないような制約がこの人気の秘訣」であること!

「人気」と声を大にして言えるのは平日の昼間の、それもミヤネ屋がサウナのテレビで放送されてるような時間帯に行ったにもかかわらず、ミヤネ屋を10人ぐらいで見てる人がいた。

そして、サウナだけではなく、露天風呂周辺の椅子も半分ぐらいは埋まってた。

その人気の秘訣が「大人の」部分と「不便な立地」にある。

まず、連呼しているように「大人の日帰り温泉」であること。

というのも、この温泉は中学生以上でないと入場できないことになっている。

よく銭湯に行く人ならご承知の通り、東京か神奈川で一般的な銭湯に行くと一定の割合で子連れのお客さんがいるが…ここには彼らが入場できないようになっている。

次に立地だが…車で来るのが前提の場所で、駐車場台が無料でかつ190台の駐車スペースがある。

一方で、徒歩・バスの人には行きにくく、バスで直接行けるのが溝の口駅からだけ。

歩きだと武蔵新城駅から徒歩20分ぐらい。それ以外だと「千年」という停留所に止まるバスがあれば、そこから700m歩くのが一番近い手段。南武線だと武蔵小杉/武蔵中原/武蔵新城、東急田園都市線なら鷺沼/宮前平/梶が谷、そして東急東横線の元住吉駅からも行けるには行ける。

バスで目の前まで行ける駅がJR/東急の溝の口のみ、バスで700mのところまで近づける最寄り駅は7駅という微妙な位置にある。

ただ、この「微妙な立地」「ちょっと頑張れば行ける立地」であることが、結果的にきれいにお風呂を使う、お風呂好きないいお客さんだけをうまく引き寄せている。

「子どもが来ないから静かだ」は当たり前として、温泉施設を綺麗に使う人が多いことが居心地の良さ、使いやすさにつながってて好き。

…普通、温泉側がセールスポイントにしてる源泉かけ流しとか、大人の日帰り温泉的な売り文句をそっくりそのまま言う方がわかりやすい。

だけど、僕が温泉を見てて印象的だったはむしろ施設を綺麗に使ってたこと(次の人のために座ったところに水を流していったり、注意書きを守ってるお客さんが多かったり、かけ湯などの道具を勝手にどっかに持って行く奴がいなかったり…)の方だ。

マナーがいい人がいっぱいいるのは温泉見る上での信用度が高く、お店側の人が言わなくても模範的な入浴客が来てる所はとても過ごしやすい。(逆にマナーにうるさくて、張り紙だらけなお風呂屋さんとか…実在するんです。)

そんな過ごしやすい温泉でありながら、初めての人が楽しめる何種類ものお風呂があるので「がんばれば行ける立地でも、行く価値あるよ!」とこの記事を書いた。

個人的には昼間の露天風呂がオススメ。

人気の理由の中でも最も変わってるものから説明したが、知る人ぞ知ると言えるスポットにはそれ以外にも多くの理由がある。

まずはお風呂。

露天風呂に関しては源泉かけ流しのスペースが一部ある他、循環や加熱はしても温泉自体を薄める「加水」はないちゃんとした温泉だ!

他にも温泉シルク風呂や、寝転び湯など変わり種もあり、サウナに至っては2種類。普通の高温サウナと、ヨモギの香りの上記サウナの二種類がある。

寝転び湯はなかなかシュールなので、ぜひとも一度見てもらいたい。

f:id:TM2501:20150620033153p:plain

敷居の間に寝そべると背中の部分にだけお湯が流れてくるという不思議なお風呂。はたから見てると全裸のおじさんが股にタオルを置いて列をなして寝てるという不思議な光景が見られるので、必見!

…というネタにしか見えないお風呂だが、適度に温まった後に入ると気持ちいいから入るのもオススメ。

そんで、露天風呂はこんな感じ。

f:id:TM2501:20150620033416p:plain

ご覧のとおり、半分は屋根付きなので、雨の日でも露天風呂が楽しめる造りになっているのも嬉しい所。

また、これは夜の風景だが、昼間に見に行くと露天風呂から庭を眺めるように見渡すと、山が見えるのが絶景で嬉しい

ささいなことに聞こえるかもしれないが、銭湯の中から山がくっきりと見える露天風呂は都市部だとなかなかない。

まず都市自体が平地なこと、次に露天風呂が仕切られてることから広々とした山を見渡しながら温泉を楽しめるのは郊外ならではの楽しみ!

「でもお高いんでしょ?」とお思いのあなた!

貧乏な僕が、お高いところをレポートできるわけがないじゃないか!

平日なら800円!東京都ならサウナ付きでそのぐらいするし、神奈川でも670円ぐらい。

だから、「普通の銭湯に行くお金と準備ができるなら」たまにここへ行く方がお得。

シャンプーやタオル等は一切ないから自分で用意する必要があるけど、リーズナブル。

土日に行くと970円。これでも、この手の施設では安いほうだろう。

しかも、あの設備の温泉で、子どもが来なくて静かで、車で行くなら駐車場が無料で、施設内のお食事処はファミレスぐらいの価格で、それでいて入場したら出るまでなら何度でも入浴可能でその気になれば丸一日1000円そこそこで満喫することだってできないこともない。(朝9時から夜12時までやってるので、文字通り「丸一日」いることも可能)

…と考えたら、かなりお得ではなかろうか?

普段、行かないような面倒な場所にあるが、敢えて行く価値はあると思いますよ!

気持ちだけでも…

・関連記事

温泉に入った後のまったり感を楽しみたいなら縄文天然温泉「志楽の湯」へ行け! 

川崎の日帰り温泉繋がり。こっちは、お風呂の中よりも「居心地の良さ」がいいお風呂!

タイトルとURLをコピーしました