最近、この萌えキャラが物議を醸している。
彼女は「碧志摩メグ」と言って、三重県志摩市公認のPRキャラ。17歳らしい。
僕はいいキャラだと思うんだけど…どうもこのキャラが批判を浴びまくってる。
要は萌え絵に理解がないから叩いてるんでしょ?
このキャラに対し、地元の海女さんを中心とした女性たちが「女性蔑視だ」「海女の文化やイメージを損なう」と大ブーイング。志摩市にはすでに、キャラ撤回を要求する309名(うち現役海女97名)もの署名が届いているという。
署名を集めた志摩市在住の主婦、宇坪伊佐子さん(39歳)がこう憤る。
「乳首が見えるくらいにバストが強調されており、女性の性的な部分を強調したとしか思えません。児童ポルノ法にも抵触しかねず、海女たちにも失礼。私の母も現役の海女ですが、これはひどいと怒っていました」
出た!絵と現実の区別がついていない人!
児童ポルノ呼ばわりしているけど…そもそも日本は実在する18歳未満で、なおかつ肌を過度に露出したり、性欲を刺激するようなことをしているメディアじゃないと児童ポルノに当てはまらないらしいよ?
だから、仮に僕がその子にボーイフレンドができて、恋愛して行き着くところまで行き着くようなマンガを書いてもそれは児童ポルノにならない。
児童ポルノという言い回しはおそらくライターの捏造だと思うが、意味もわからないで「煽る目的」で使うのは本当にやめようね?
言葉だけがひとり歩きしてレッテル貼りや差別として「アレはポルノだ」と言いふらすバカが出てきてたいへん迷惑してるからやめようね。
ちなみに、記事はこう続く。
妻が海女だという男性もこう反発する。
「志摩市内の海女の8割以上が怒り心頭だと、妻が言っていたよ。こんな長い髪で海に潜れるわけがない。生足がはだけるような磯着もあり得ない。そもそも、今はみんな黒いウエットスーツを着ているからね。このキャラは海女というよりも、女の色気をアピールしているだけ。一刻も早く撤回してほしい」
(略)
志摩市民からは「今や海女の平均年齢は70歳近く。そのままキャラ化するのは無理がある。もうオッパイも張っていないし、海女をかわいく描こうとすれば、このくらいの露出は仕方ないのでは?」
残酷なこと言うけどさ…?
定年過ぎのババアの黒いウェットスーツ姿がPRキャラになると思うか?
…そりゃ、どっちの料理ショーなどで仕事人として出てきた時には「うお、職人技!」と感動しながら見るさ。だけど、ウェットスーツ姿の猫背のおばあさんがPRキャラになるかと言われたら無理だろう!(実際それで成立してるんだったら、シニアのイメージガールが日本中に溢れているはずなわけで…)
そうでなくても、スポーツ大会のPRキャラや各種イベントを盛り上げるコンパニオンはだいたい若い女性なのだから、マスコットキャラに若い女性…それも若干のお色気要素が残る描き方をして何が悪い!?
3次元でさんざんやってることがなぜ、イラストになった途端に通らない?現実と絵の区別がつかないどころか、絵であることでかえって差別がひどくなってないか?
むしろ、アニメキャラよりもむしろ現実の女性を救うべく、かわいい年頃の女の子をマスコットキャラにしている企業やスポーツ大会や展示ショーに抗議文を送ってみてはいかが?僕からしてみれば、そのぐらい滑稽なことをしているように見えるが。
スポンサードリンク
「乳袋」は2次元の手法ではなく、むしろ古き良き3次元文化
更に酷い誤解で誤解している例としてこんな批判もある。
「碧志摩メグ」は市の公認。いわゆる「乳袋」(豊かなバストが袋のように描写される非現実的な二次元描写)は、性的な印象を前面にアピールしすぎで、それが市を代表するキャラクターだとされてしまえば、嫌がる人もいるでしょう。
え?いわゆる乳袋のはしりはアンナミラーズや神戸屋という実在するお店のウエイトレスの制服だよね?めちゃくちゃ現実だけど!
ちなみに、アンナミラーズがこんな感じ。
【画像あり】わざと乳が目立つ服着てるくせに、こっち見んなとか言う乳袋ども
ただ、アンナミラーズは大量出店してた時代と違って、現存する店舗が1店舗しかない。そのため、最近だと乳袋の制服の代表格は神戸屋だろう。こっちは未だにいろんなところでやってるし、実際に僕も見たことあるし。
【これが人気!】かわいいと評判のファミレス・ファーストフード店の制服
ちなみに、神戸屋はイラスト界隈でも人気で、pixivには300枚近いイラストがあるそうな…。
話を戻そう。
アンナミラーズは第一号店が73年にできているので、乳袋はむしろ「古き良きウエイトレス姿」だ。
これが、当時のアニメよりも日常系・萌え系作品が多くなった90・00年代から増えたから「乳袋はアニメの技法」というイメージが付いているだけで、大昔からありました!!
「乳袋ができる制服」という特別な制服でなくとも、女性のファッションに於いて胸を強調するのは特に特別なことではなく、その過程で乳袋ができるのは別に特別なことでも何でもない。
例えば、タンクトップや縦線の入ったのセーターなど「胸が強調される(乳袋ができる)着方」をする人もいる。
そこまで、露骨でなくとも下着に入れるパットの存在だって広義には「胸を強調する」ことになる。(まぁ、アレの場合は「胸元がぺたんこだとファッションを楽しめない」というマイナスを補う意味合いのほうが強いけどね…)
ちなみに、乳袋に今近い位置づけにあるのが、スクール水着やブルマだ。
ブルマも80年代末に排斥運動が始まるまでは普通の体操服という位置づけであると同時に、それ以前は排斥されるどころか当時のバレーボール人気も手伝って、かっこいいイメージさえあった。
今ではアニメでしか見かけない(ヘタするとアニメでも見かけない)ぐらいレアなものになっている。
今のブルマを着てた世代はブルマを着てたから今のところはブルマ批判は起こってないが、今の20代はブルマがなくなってからの世代。もしかしたら、10年以内に「ブルマは二次元特有の表現」とか言い出すライターが出てくるかもしれない。
スクール水着については…ウィキペディアがバカみたいに詳しいので、興味がある人はどうぞ。女子のスクール水着はその時代ごとで4タイプぐらいに分かれているらしいけど、今イラストを描いている人のほとんどは昔のスクール水着の方が好きで、わざと昔のものを描いてくる人が多い。
ちなみに、碧志摩メグについて言及したライターはこんな風に話を締めくくってる。
碧志摩メグへの批判に対して、それを擁護しようとする人が「なんでこんなことで怒らなきゃいけないの? 神経質になりすぎだよ」と反論するのも、同じような慣れなのでしょう。「乳袋」は彼らが日常的に目にする作品群においてはごく普通の女体デザインの1パターンと化しており、「おぞましいもの」ではなくなっている。
「乳袋」や『ワンピース』の女体のような、現実離れして性的な表現自体が規制されるべきだ、と申し上げるつもりはありません。しかし、そのおぞましさに慣れてしまった側が、無自覚に「これぐらいなら普通で許容されるだろう」となってしまうのは危険だと思います。それこそ、ゾーニングしていれば規制されずに愛好者で楽しめていたものが、規制対象になってしまう。
海女モチーフの萌えキャラが「おぞましい」理由 - messy|メッシー乳袋という表現 この問題の論点を、「乳袋」という表現の問題として局所的に捉えることもできるでしょう。美学的な問題として…
いや、君が知らないだけ!ワンパターン化してるんじゃなくて、君が目についた知らないものを喚き散らすだけ!
ゾーニングも何も、それまで存在したモノを今まで知らなかった人が勝手に騒ぎ立て始めた途端に規制が始まる。今も昔もそれは変わらない!
だいたい、女子のファッションなんか矛盾とジレンマでできてるもんだ!
「きもちわるい人にジロジロ見られるのは嫌だけど、好きな人や評価されて損のない人の目は引きたい」
「かわいい物が期待から露出や凹凸が出るものも着てみたい子もいるが、学校から強制されて着る・男子や好みではない体育教師の前では着たくない」
…だから、乳袋もファッション性の高い水着もあり、それを見たオタクがかわいいと思ったらイラストで真似していく。ただ、現実で普及した時期とオタクで普及した時期にタイムラグがあるから「オタク文化の産物」と誤解される。
自分が知らないもの・気に食わない物をゾーニングしろとおおらかな時代に生きた人間ほどいう。だが、それは時代ではなくあなた方ひとりひとりがおおらかに自分が知らないものを認められないだけじゃないんですか?
ちなみに、僕はそのライターに抗議申し上げたところ、こんな返答が返ってきました。
@tm2501 ここでわたしは「ポルノ」をかなり雑に「性的なものを喚起するもの」として考えています。問題にしているのはポルノの表現そのものを規制したいわけではなく、その表現の場所の問題です。それが伝わる文章ではなかったことは、書き手であるわたしの問題でございます。
— カエターノ武野 (@CaetanoTCoimbra) 2015, 8月 25
出た、曖昧すぎる概念!
「性的なものを喚起するもの」かどうかなんて受け手次第だよね…。
世の中には電車の連結部分にそれを見出す人も、 天井と壁に「永遠に交わらないかなわぬ恋」を 見出す人がいるのも知らないだけ。逆に裸族のアフリカの部族と裸で町を歩かない日本人では意味が根本的に違ってくるだろう。
表現規制の判断なんかその時代・その時の流行りや世論で繊細に変わってしまうものだ。だから、頭ごなしに「アレはけしからん」と予備知識が曖昧なまま言い出さないで欲しいよ…。
規制もゾーニングも細かくなればなるほど、仕事としてそれに携わる人の管理コストは上がるし、法律や行政の対応を恐れた「自主規制・コンプライアンス」がうるさくなって、法律以上に世の中を締め付けるんだよ?回り回って自分が苦しむんだよ?
頭ごなしに無知を振りかざさないで欲しいよ。
冒頭でも触れたけど、「碧志摩メグのLINEスタンプを作る」という戦略はとても良いと思うのよねぇ…。 スタンプにすることでキャラが掘り下げられるし、フランクにキャラを使ってくれる人も増えるし…。
・関連記事
アニメは現実を描かないイメージがありそうだが、現実的なテーマのアニメもあるよ!
実践的で実用的なアニメその2。仕事や対人関係に役立つアニメです!
酷い話つながり。アニメやゲームを悪だと見出す連中がいっぱいいるのな…。