首都圏文系クソ大学出身者が語る、「大学生活が楽しい7つの誘惑」

スポンサーリンク

今週はセンター試験だそうなので、こんな話を書いてみたい。

僕は「クソみたいな大学」しか受からなかった上に、大学内にはそんなに友達もいなかった僕でも「このぐらいは楽しめたんだから、誰にだってこの程度の楽しさぐらいはあるよ」という話。

「クソみたいな大学でも」とあるように、クソじゃない大学に行けば、もうちょっと楽しめますから、できるだけクソじゃない大学に行きましょう!クソじゃない大学のほうがもっと楽しいですから!

 大学生活が楽しい7つの誘惑

 1、とりあえず大学に入れば、設備面では困らない

ほぼどこの大学に入ろうが、言えることだと思います。

理系で、研究したい内容がガチガチに決まってればともかく、文系は参考書と優秀な先生とさっと調べられるネット環境があれば特に勉強には困らない。

そして、それらはどこの大学に行こうが、用意があると思います。(私が入ったボンクラな大学にだってあるんだから、ないほうが異常です建前上、勉強するところだし)

強いて言うなら…気軽に使えるネット環境があった部屋でDQNが席を占拠するだけして使いたい人に使わせてあげる思いやりがないクッソみたいな人達がいるのが、バカ大学にありがちな光景です。(パソコンを初期段階で買わせることでその問題を回避する大学もあるとも、あんまり偏差値的に変わらない大学に進学した人から聞いたことがあります)

2、バイト楽しいv(´∀`*v)自分のお小遣いと行動範囲が増えるの楽しい

大学でこそクソみたいな大学に行ってしまった僕ですが、高校時代は自称とはいえ、「進学校」の端くれ、末席、末端の学校に通ってました。

3年間勉強漬けにしてもせいぜいMARCHしか行かせてあげられないクズみたいな教員どもが、一丁前に「学生の本分は勉強だから」とバイトを禁止してました。

今思えば、バイトしておけばよかったですが、当時の僕は真面目という名の臆病者…もうちょっとはっきり言えば、イン○野郎だったので、素直に勉強してましたとも…。

そういう事情もあって、僕の初バイトは大学入学後でした。

そして、大学のネットワークとか、学歴がいい・顔立ちがいいと恵まれるような特殊なバイトではないごく普通のバイトをしました。

でも、お金稼ぐこと自体は面白かったです。

多少の仕送りがあったことも幸いして、「生活のために働く」というよりも自分の趣味半分、生活を豊かにしたいこと半分ぐらいで働けたこともあって、学生時代のバイトは比較的気楽かつ、働いたことのない職場や職場での人間観察が面白かったです。

(その後、生活のためだけに働き始めたら心が病みましたけどね〜)

お金がないってことは行動範囲が狭まることで、お金があるってことは行動範囲をそれだけ広げるのも、また面白かったです。

いや〜働くって楽しいんだよなぁ…。やり過ぎたり、「やって当たり前」という押し付けがなければ、楽しいんですよ…。

3、運転免許取るのたのし~!大人の階段登ってらぁ!!

あんま大学関係ないけど、「学生のうちにやること」の中の1つとして僕が楽しかったのはこれかな…。

郊外とか郊外ですらない片田舎で暮らしてた僕は「車が運転できる=大人」みたいな感覚があったので…すごく楽しかったです。

僕は通って取ってましたが、「予約する→行く」という自己管理が非常にめんどくさいので、ぼくは「合宿免許」をオススメしたい。その方がずっと短い期間で取れるから。

短期間で免許を取りたい方はこちら

ちょっと探してみたらわかるけど、田舎の方に取得しに行くとオプションとして名産品が食べられたり、観光できたり…ということも。

運転免許の取得は一日に取れる授業はどこで取ろうが制約されているため、合宿で免許をとっている期間はかなり時間が余るため、合宿免許は実質的な観光です。旅行です。

ちなみに、運転免許があったことで一時的とはいえ、食い扶持が支えられたり、めったにやらないような希少な仕事もできたから、免許はあったほうがいいですよ

ちなみに、マニュアル・オートマは…クソみたいな大学に入った人と、理系は仕事でマニュアル車を使う可能性があるからマニュアルがいいかと。

ペーパーでもいい人とか、普通の車しか一生涯乗らずに生活できる人はオートマでいいかと。

4、休み長ーい!授業は休講もあるし、出席確認がゆるいのもあって、中学高校の時よりも、楽ちん!

ダメ学生発言ですね。でも、99%の文系学生はそう思ってるから大学3年生ぐらいの必須単位から開放された時期には「大学、楽ちーん!」と高らかに叫びましょう。(その代わりにすることがいっぱいあるけど、それはそれで面白いからいいじゃない!)

ちなみに、理系はゼミの拘束度合いによっては企業に就職するよりもハードらしいけど…そこはアリとキリギリスです。

クソ大学で遊んでる奴や社会出てからヒーヒー言う時期を経験することになるから「今に見てろよ」で理系の人は大学生活して下さい。

…あ〜本当に理系行けばよかったと後悔してますよ。

自称進学校とは言え、数学ⅡBの模試で学校内3位を取ったことがあるから、全く理系ができないわけじゃない。ただ、その同じ模試で、理系クラスにいながら、世界史の模試で偏差値74をほぼ独学で取っちゃったので文系に転向して…はい、クソ大学に入りました♪

 5、大学生のうちにオフ会に出よう、ネット経由で人と会おう

ネットのない時代に学生やってたらぼっちになった可能性があったけど、運良くネットのある時代…それもmixi最盛期に学生やってたから、 友達(女の子含める)が何人かできました。特に女の子とこ交友は高校生よりはるかに楽になりました。

Facebookの創業の経緯なんか見てもわかるかと思うけど、ネットで繋がったり、オフ会に参加したりしたほうが、普段の生活が面白くなるからいいですよ♪

僕は大学卒業直後に人気ブロガーになって、ネットの色んな人と交流していくことになるんだけど…その基礎はほとんど大学在学中にやってたmixiで学んだ。

「インターネットなんてまがい物を!」

と言う人はこのブログを見てる時点で少ないと思うが、ネットから始まる交流に抵抗がある人のために少しネット以外の話も。

ネットを経由しなくても、学生というだけで会ってくれる人は就活のOB・OG訪問だったり、大学のイベントの実行委員会だったりすると結構ある。

クソ大学出身の僕には片腹痛い肩書だが、「学生さん」と言われて会うことや知識を提供される機会に他の一般人よりも敷居が低く巡りあうことができる

…ネットを使うのか、大学の中でそういう機会を見つけるのかは個々人に任せるけど、この特権は学生であることを辞めるとなくなるから学生のうちにどうぞ。

 6、大学生ほど食べ歩きを楽しめる時期も少ないのでは?

これは大学の立地にもよるからすべての人に当てはまるわけじゃないけど…学生が多いキャンパスや都心部や古くからある学校などは周辺にうまいごはん屋さんがある。

しかも、安くてうまいのがあったり、学割メニューがあったりするから…いい!

ちなみに、学生好みの男メシ、ガッツリメシ、オシャレランチが載ってるサイトのオススメとしては…

己【おれ】…特にラーメン情報が充実。グルメ専門サイトだから、全体的に情報が濃く、中には沖縄そばの記事などの変わり種もある。

グルメ カテゴリーの記事一覧 – ぐるりみち。…もうちょいオシャレにいきたい人向け。ちなみに新宿や下北らへんが充実してる他、広範囲に名店を網羅。

グルメ カテゴリーの記事一覧 – 太陽がまぶしかったから…さらにオシャレに行きたい人はこっち。山手線の飲食店と、さくら水産情報が充実。

メシの話 カテゴリーの記事一覧 (当ブログ)…主にガッツリ系ランチを紹介。管理人が貧乏で大食いだから学生と食性が近いから学生向けな情報。特に川崎と城南地区の情報を更新中。

7、ウロウロするの楽しい!朝まで遊ぶの楽しい

学生と違って補導されることがないから、かなり夜遅くまで遊べます。

しょっちゅう出かけてたわけじゃないですが、僕もたまには朝まで遊んでました。

特に一人暮らししてる男は特に朝までとか夜遅くまで遊ぶことが増えます。誘いの数は少なくとも、そういう遊びに残ってついつい参加してしまいます。

実家ぐらしでも、両親が寛大な場合は「風来坊」なんて呼ばれるほどふらふらしてるヤツもいたりします。(つーか知ってます)

これは女の子にはあまり当てはまらない話だと思うね。(当てはまったら色々、心配です)

実際、大学時代に男女で集まっても女の子は終電前までに大半の人は帰るからね。身の安全の確保のためでもある。

でも、もっといろいろな理由があって「体力的な相談」「次の日以降だらしなく生活することになるのを嫌がる」など個人の価値観があるのでムリに引き止めず、尊重してあげて下さい。

誘うべきところで誘ってあげられない、悪者になる勇気がない男も愛されませんが、脈もないのにしつこい男はただただ嫌われますから、夜遊びに女の子を誘うのは程々にw

こんな感じで、大学生活、楽しかったっすw

多分、人生で一番楽しい時間の1つだと思います。

ダメな大学に行っても、そう思える程度には楽しい時間だったので、多分多くの人にそれは当てはまると思います。

どうぞ楽しんで下さい。

オフ会や、友達作りに使えるSNSは大学生活を面白くする!でも、気をつけたいのはネットリテラシーの低い人とつながってることで、あんまりバレたくないことがバレたり、炎上した時に巻き込まれること。そこは注意して欲しい所。

・関連記事

「ちなみに、偏差値高い学校行くとクソ大学とはこういう所が違うよ」って話も書いてます。良かったらどうぞ

メルマガやってるよ〜大学入ってブログやりたい人の助けになれるだけの技術・裏話を運んでくるツテはあるので、良かったら購読してね

お先に、青二才します。

タイトルとURLをコピーしました