レールの上にしか福祉がないけど、本当にやばい人はレールにも乗れない

 

News Picksでキュレーションしてたら、2つほど気になるニュースを見つけた。

路上にいないホームレス 女性たちの「見えない貧困」 

『なんとか働いているけど、水商売から足を洗えず、お店の待機部屋で過ごしているホームレスがいる。自分の住居がないから住所不詳扱いなので、まともなバイトにもつけず、家も契約できない。』

という内容の記事だった。

もう1つはこれ。

経済苦で高校中退、全国に5千人超 授業料無償化5年、支援に課題

高卒が95%と言われてる時代に、経済的な理由で中退する人が5000人もいる…というもの。

奨学金は基本的に「優秀な人を救うシステム」だから、教育格差があってほとんどの貧しい人はそもそも奨学金の恩恵が受けられないのだという。

書いてないけど、言い換えると『たくさん勉強ができる・勉強できるだけのゆとりや勉強の意義を理解した家に生まれた人に奨学金が行くシステムになっている』という言い方もできる。

「日本的」なるものを感じるな。

「決められたレール」の上に乗る事自体がそもそも難しい

例えば、もっと多くの「被害者」「当事者」がいるテーマだと

「雇用主がそれなりの規模・雇用条件・法律通りの運用をしているというまともな会社にいないと、各種保険・年金が降りない。(でも、会社や手続きを踏むことに対する管理体制や、雇用体系・契約がものすごく困難で実際の所、福祉のレールに乗ることすら、貧しい世代には難しい)」

参照:会社を一か月前に辞めたのにハロワに行ったら三年前に退職したことになってたんだけど

そして、酷い会社に当たって立ちゆかなくなった人、病んだ人、あるいは将来的な投資ができず、働くこともままならない年令になった人が生活保護に頼ろう…そう思っても、そもそもレール自体を隠したり阻むような事態も大いにあるから恐ろしい。

参照:生活保護申請窓口が物置という自治体 

例えば、勉強なんか「教科書を読んで例題を解けばできる」し、自称進学校のバカな教師はそれしかやらない。そして、バカが突き抜けて東大に入ってしまうような人は「教科書を7回読もう」とか言い出す。(ぐらいに教科書こそ勉強の基本。)

でも、そもそも教科書を読めるだけの勉強ができない人こそ問題だったりする。

例題を説くだけの最低限の計算力がない人が問題だったりする。

「ググレカス」というネットスラングがあり、「わからなかったら辞書を引け」と昔の人は言ったそうだが…そもそも、その発想がないヤツが落ちこぼれるし、みんながやってる最低限のことができないから追いつけない。

体に例えた方がいい?

同じように「腕立て伏せ100回」とか言われた時に、90度以上腕を曲げて腕立てができる基礎的な筋力がないヤツには腕力はつかない。

100回やる間に腕を立ててることしかできぬやつには何からさせたらいい?

確かに、学校の授業はあります。

みんなで練習する部活動はあります。

国家には、社会保障制度があります。

でも、そのレールにも乗れないヤツは、レールに載るための努力が必要になる。

それはみんなでやるよりも一人でやった方がしんどくなる。

だから格差ができていく。

けど、テレビのコメンテーターや世の中で抜きん出た人の中には本気で「貧乏人が悪い」と思ってるところがあるから怖いんだよなぁ〜。したり顔で「貧乏人は自分に起きたことを人のせいにする」とか書いちゃうし。

はあちゅう 公式ブログ – 貧乏人は自分に起きたことを全部人のせいにする 

これがレールに乗れない理由が幼い時に体が弱くて出遅れた(試合に出られずに自分のスポーツの腕が伸び悩んだ)とか、発達障害持ってることでコミュニケーションが苦手でなかなか合う仕事が見つからないとかでも同じことを言えるのかね?

ほんと、どうにかしてほしいよ。

レールに乗ること自体を争うところから、考え方を転換して欲しい

たとえば、全員に配っていいものは可能な限り手続きを少なくして全員を救済すべく配るべきだし、やらなくてもできる人はほっとくというか、先にトントン拍子に行ける精度があったほうがいいんじゃないかな?とは思う。

マイケル・ムーアのSiCKOという(手続きも何もなく、医療費がタダか一定金額の国と、救急車を呼ぶにも保険会社に電話をかけないとアメリカの医療保険・医療事情ののダメダメな現状の)映画の問題のような話なのかな?

あるいは、できない奴の中でもなんとか素質がある人には補習をしたり、 その人に見合った勉強を見つけるところから話をスタートさせるビリギャルのようなものが解決方法なのか?…それも、ビリギャルが歴史をマンガで学んだように、ビリギャル的な考え方もマンガで教えたほうがいいのかな?

あと、僕の中にある解決策としては「Enty」がそれに当たるのかな?

Enty[エンティ]|クリエイター・エンターテイナーとファンが繋がる

サービス自体はカンパを募るサイトであり、そのサイトの中でパトロン向けのブログとか絵とかをアップできるサイト。

ここに掲載されてるクリエイターって、かなりニッチなもの・ゾーニングの関係で大金を得るのが難しいジャンルの支援ができるサイト。

レールの上にいなくてもすごいことをしてる人はいっぱいいるからそういう人に投資しようという空気感はもっとできて欲しいと思う。

国家なり、教育なり、社会なりが引いたレールだけが当たり前で、それに乗れないやつを罵るだけじゃ救われない人が出てこない。新しい物・価値観も生まれない。

何よりも世知辛くて、「レールの中にいること」が「権利」ではなく「義務」になって自分達がしんどくなるんだよ…。

そのことをもっと理解して動く人、発言する人が増えて欲しいよ。

・関連記事

健康以上労働未満 

自分が躁うつ病患者の中では軽い方の躁うつ病患者だったり、発達障害持ってるからこの辺の「レール」の溝みたいな所にはまって「助けられてるんだけど、自力で這い上がるのに必要な腕力が多すぎない?」という位置にいるから常々「レール」があれば救われると思えないんですよ…。

 

タイトルとURLをコピーしました