ブロガーたるもの、誰よりも幸せ・誰よりも最先端を目指すべきだ!!

 

僕の黒歴史を知ってるほど昔からいるはてなユーザー達が、京都で集まって、僕の悪口を言ってたらしい。

京都大学で開催された やみいち行動を観劇した – 玖足手帖

その巻き添えで、グダちんさんからコメントが来た。

「青二才さんって読者に媚びるようになったよね」

は、昔から僕よりも人気や知名度が足りてないブロガーさんから度々言われる。

それで、一方で売れてない人のブログを見ると、何が言いたいかすらわからないような雑記を、無秩序に繰り返してる。

短期的には「読み物」を作れてないし、中長期的には「戦略を作れてない」んだよ。

…だから、何が好きか、何に詳しいか、何を読みにここに来ればいいのかがわからない。

結果としてまとまった読者がつかない。

媚びる媚びない以前に、ブログ運営としての基礎基本がないから、「自由気まま」にやって、何も積み上がっていかない。

…そういうブログをずっと続けてるから、あんたらは俺に抜かれたし、俺よりも更に後に始めたヤツらからは、存在すら知られてない。

 

 読者への提案ではなく、僕が好きかどうかで判断していく

人気のないブロガーども、今から言うことをよく覚えておけ!!

覚えられないんだったら、ブログを作る時の気構えとして、トイレに貼って気張りながら読め!!

お前らの読者は、どこかがお前そっくりなヤツだ!

だから、お前が新しいもん…趣味にせよ、考えにせよ、生き方にせよ、率先して発掘していかないと読者もレベルアップしない。

真っ先に、生きづらさや悩みを抱えるお前らが、先に解決していかないと読者もそこにぶち当たった時に苦しむ。

自分と同じ悩みや、好きなモノを持つ仲間…それが読者の正体だ!!

そして、わかりやすいブログ読み物を書くことは「読者に媚びること」ではない!!

誰よりも自分のためだ。

自分自身が悩みに足を取られぬように。

自分自身が自分の好きなことを誰よりも突き詰められるように。

自分と同じ趣味の人間・悩みを持つ人間をフォローすることで達成感と成長を噛み締められるように…。

そうなっていくために、わかりやすいブログを、ひと目でわかる戦略を…読者に対して作っているようで、誰よりも読者と同じ悩みを抱える自分のために課すのだ!!

「結局は自分」という意味では、ブロガーはナルシストなのかもしれない。

でも、ナルシストが悪いんじゃない。悪いのは「他人のことを考えられない」こと。

ブロガーは「自分と同じ好き、同じ悩みを持ってる人」のために表現ができている限り、自分の書いたものでその人の悩みや不幸を供養できるならば、むしろ率先して周りの人よりも、自分が悩み、幸せになるナルシストであるべきだ。

自分のことばっかり考えてるようでいて、自分のことについて考えまくったからこそ、他人の同じ悩みを解決したり、ヒントになることが言える人であれ!!

ヤルキメデスさんやグダちんさんと僕の差はその矜持があるかどうかです。

特にグダちんさんについては、ガンダムや富野由悠季アニメを極めた人なんだから

「ガンダムが好きそうな人ならコレは好きだろう。今季はこの作品を追いかけよう。」

「ガンダムって男女ファンがいるけど、うまくオフ会やモテでコミュニケーションに使える人は少ない。…つーか、女の子ほど男は声優やカプを意識して見てないからその目線を教えないと盛り上がらないだろうなぁ…。」

みたいに、自分の好きな方向や悩みの方に応用していくと、もっと面白くなると思うのよね…。(もし、書いているならちゃんとそれを読める位置に置いておくとかね)

その辺がグダグダな人が伸びてないのよ…。

そもそも、好きなものをはっきりさせられなくて伸びない人もいるけど…昔からやってる人が伸びないパターンはどちらかと言うと「キッチリと目的意識や読者との関係性を考えて書けてますか?」という所が差なんだよ…。

ちゃんと1ジャンルを確立できたブロガーはね…同じ悩みを持つ人・同じ趣味を持つ人達のトップランナーなんだよ!その自覚を持とうよ…本当に。

・関連記事

はてなブログの購読者数とクオリティの関係をまとめたよ〜 

ブロガーのカラーと、ブログの読者数は相関関係があるんだよなぁ…。

基礎ができてる人、読み物を作ろうとする意識がある人は200人は読者がいる。

キャラが認知されると300人以上、1ジャンルを作れた人は600人は読者がいる。

タイトルとURLをコピーしました