すごくバカバカしいくせに、やたらと本質的なマンガに出会ってしまった…。
服なんて、どうでもいいと思ってた。 1 (MFコミックス フラッパーシリーズ)
見るからに、ギャグだが…「ギャグを装ったマジ」だから乾いた笑いが出てしまう。
・概要
ファッション苦行ギャグマンガ! 流行やオシャレに無縁の男たちが、女性ファッション誌の編集部へと異動となり、日々オシャレな誌面づくりやオシャレな女性文化に翻弄されつつも前向きに仕事をするギャグマンガ。「フリンジマン」著者の青木U平が描く、異文化ギャップコメディ!
(服なんて、どうでもいいと思ってた。 1 より)
明らかにファッションに無縁(主人公にいたっては盆栽雑誌の編集)だった男4人が、

主人公にオシャレの適性があるかというと…むしろ逆。

そんな主人公に勝るとも劣らないファッション音痴3人と、女心は心得つつもファッションについてはてんでだめなデスクの男4人組が「ファッションと女性についての偏見」を垂れ流していく作品。
非モテ男子中学生が考えた「偏見」をそのまんまマンガ化した作品。
…誰よりも人のことが言えない僕が言うのもなんだが…このマンガの偏見っぷりは酷い。
ただ…僕も同じような偏見を持ってるから気持ちはわかんなくもないのよねぇ〜。
オシャレに無関心な男に、母親や彼女が服を買い与えても無意味!!
…そこで、チャラ男とキラキラ女子への嫌悪感からファッションにも、キラキラした場所にも踏み込めなかった話をした所、次のような記事で、ファッションを教えてくれる人が現れた。
脱・非モテ。ファッションは難しくない – NO TITLE
そして、女性からもこんなリアクション。
ファッションもたいがい趣味でオタクな世界なので、「オシャレ=チャラ男&キラキラ女子=バカ」という偏見は、一般人のオタクに対する偏見や、年長者の若者フォビアと同じなんだよなぁ… / “オシャレに無関心な男に、母親や彼女が服を買い与…” https://t.co/NeD7XgosnK
— 宇野ゆうか (@YuhkaUno) 2016年6月28日
正しい! オタクのファッションディスは、オタクが別のオタクにされていやなことをしてること。オタクがファッション(別の種類のオタクを敬遠するという形で)ディスるのは本当はやっちゃいけないこと。
同時に、僕自身が生理的に「ファッションやってる奴、なんか怖い」「自分のものさしでみるとダサいからリスペクトできない」と思う人間だ。そして、同じ感情を抱く人間の気持ちは痛いほどわかる。
その痛いほどわかる「みっともなく、相手にとっては理不尽極まりない偏見」だけで、マンガを1本作ったのが、この作品。
そして、その非モテをこじらせた男達の妄想と、そこに寄せて作られたおしゃれな人達(の世界観)がどうしようもなさすぎて面白い。
ある時は、おしゃれを侮辱した罪で牢屋に入れられたり、


しかも、大部分は的外れなくせに、たまに本誌的なこと、共感できることも言ってるところが、また笑える。
現実なら軽蔑の的にしかならなく、どう考えてもファッションを侮辱してるとしか思えない彼らのアイデアで…ヒーローになる良くも悪くも滑稽な作品。
その過程自体が「オシャレに対して偏見や見下しがある男の心情」がわかってなきゃ痛々しいホモソーシャル。男の内輪ネタ。男同士でしか笑えないバカらしさと偏見!
でも…それをストレートに表現してる媒体…あまりにもストレートすぎてホモソーシャルな偏見・男性同士の悪ノリに染まりすぎてる人が反面教師にできるほどひどい作品ってなかなかないんだよなぁ…。
・関連記事
「偏見」からできてるマンガ繋がり。こっちはもうちょっと内容重視。