はてな村ではそこそこ力を持ってたはてな民だけど…「はてな経由のアクセスはクソ」だから進んで集める必要はないと思う。

 

イケハヤがまだインターネットで消耗しているらしい。

「はてブ経由のアクセス」とかゴミだからいらないっす! : まだ東京で消耗してるの?

ただね…この意見は正しい。

だから、イケハヤさんやアフィリエイターの皆さんには「はてなに関係ない所」で幸せになればいいと思うよ

 

はてな経由で来る人達って…収益にも評判にもなりにくい。

f:id:TM2501:20160719224702p:plain
色んな事がごちゃごちゃになってしまうとよくないから、分野別に分けていこう。

収益編

まずは、Google AdSenseの話からしていくと…

・広告をブロックしている人が他のユーザーに比べて多い
・表示していても、広告をクリックしてくれない。(クリック率が低いし、はてブでバズることで下がる)
・表示されてる広告の表示単価がそもそも低いから、クリック単価も当然低い!!
ヘタするとはてブでバズるぐらいなら、書かない日の方が収益が高い時がある

と、ブロガーたちの収入源であるGoogle AdSenseとは驚くほど親和性が悪い。

 

じゃあ、ECならどうなのかというと…
・マンガ(Kindle)は他のサイトよりもずっと売れる。(某人気ウェブメディアよりも自分のサイトではてブ経由で来てくれた人の方がマンガ買ってくれる
・同人作品やフリーゲームを普及したい場合、お金にはならないけど、やってくれる人・DLしてくれる人は多い。
・時々、よくわかんないけど、宣伝してもないDVDBOXが売れてて草ww。(お兄さん怒らないから、俺のサイト経由でDVD全巻買った人出ておいで)
・単価が高いものは…読者次第。ただ、はてな内には少ないオタク・ギーグ用品以外をAmazonでお買い上げするファン層が獲得できなきゃしんどい!!
・ただ、基本的にASPとの相性はあんまり良くない。
単価が高いものが売れたり、ASPで売れた人の話を聞いても「検索でヒットしたから」という意見が圧倒的多数で、はてブユーザー相手に売れるものってオタク関連用品に極端に偏るんだよねぇ…。(逆に言えば、Kindleを使ってる人とか、オタク用品に湯水のごとくお金をつかうユーザーの割合は検索で探すよりも多いかも…)

ただ、オタクサイトって一番マネタイズが難しいから、アキバブログ顔負けに情報を網羅してくるか、痛いニュース顔負けに「悪魔に魂を売る」ぐらいの勢いで、すごいアクセスを稼ぐかしかないんだよなぁ…。

評判編

はてなでモテても儲からない時点でいいことないんだけど…もっといいことないのはアンチの質です。

はてなの人気サイトで、他のサイトの話をするヤツは8割方、ネット炎上を引き起こすネットウォッチャーを仕向けることができる。
→かくいう私も、いつもではないけど「私が言及し、相手は反論したから炎上した」という流れは何度かある。…どのサイトかは言いませんが、私よりももっとエグいサイトも数多くいるし…あのへんのサイトに文句を言われるとアクセスの質が酷く落ちる。

かと言って、はてなユーザーが言及して流行ったものは…ない!!
→僕経由でマンガを10冊以上売れた作品が幾つもあるけど…流行らせることについては他のユーザー達にまで団結していく流れにならないのよねぇ…。

怒らせると炎上する(時だけ団結する)けど、団結して流行を引き起こす力がない。

ほんと、クソみたいな連中ですね〜。
だから、はてなで応援しているブロガーを見つけても、FacebookやTwitterで拡散してあげてほしいね。(ただし、同人作品やゲームだけは多少拡散力があるから、はてブで拡散したほうがいい)

 

ブロガーにとっては、はてなで拡散したってろくなことないもん。
収益も低く、オタクばっかりだからものも買わないし、人の批判と足の引っ張りだけはうまいやつに目をつけられるばかり。
同じようにアクセス数を集めるんだったら、はてブよりも絶対別のサイトの方がいい。

ちなみに、はてブよりもひどい可能性があるのはスマートニュースなんだよね…アレはそもそも読んでくれさえしない。

Facebookは拡散した人によりけりだからなんとも言えないが…マッチさせる手間があるからいいSNSかと言われると難しい。

LINEは…アクセス数を補足できないからよくわかんないのよね。

その辺、Twitterは信用度高いんだよねぇ〜。

100とか1000とかリツイートされないかぎりは、ほとんどみんな読んでくれる。

リンク付きの記事を拡散してもワーワーいわれにくいし、ネガコメやリプライで印象操作されたりもしないし…読んだ上で判断してコメント書いてくれる人が多いから楽!

こういう、SNSの使い方についての本を検索した時に、はてなの本が圧倒的に少ないところに、はてなの位置づけを再認識せずにはいられない。

 

・関連記事

最近のネットウォッチャーは甘えてると思うから、ネットウォッチのやり方を教えてやるよ! 

はてなユーザーが広告をクリックしないことや、お金に結びつかないことをやんわりとした言い方で「ITリテラシーが高い」とかいうけど…コメント欄見ると、情報を下る能力が落ちてるんだよね。

だから、ネットウォッチの「基本のき」に当たるツールやサイト巡回法をまとめた

 

タイトルとURLをコピーしました