この記事はメルマガ用に小話として書き始めてたら、意外とズルズルと調べたり、参考画像付きで記事にしてしまいたくなって、ブログ記事として再度描き直すことにした記事です。
メルマガ用だから文章が書き流しで、雑になってますが、それでもいい人だけ読んでね。
きっかけは深夜のオタクトーク
Skypeで
「最近流行ってる絵柄の元ネタになっている画風ってどこから来ているんだろうね〜」
という話になったから、少し調べてみた。
予想ではもっと複雑に入り組んでいるイメージがあったんだけど…意外な結果が出た。
驚くことに2人のキャラクターデザイナーに集約されてた。
川上哲也
総作画監督
・とある魔術の禁書目録
・俺の妹がこんなに可愛いわけがない
・ソードアート・オンライン
・学戦都市アスタリスク
キャラクターデザイン
・学戦都市アスタリスク
・亜人ちゃんは語りたい
参考画像(亜人ちゃんは語りたい)
「すげー!!料理で言うところの【味の素とかめんつゆを絶賛して、料理=それらをぶちまけることだと本気で思ってる種類の人間】のオタクバージョン!!
いかにもなオタクが好きそうなアニメにはほぼ深く関わってる!!オタク界のめんつゆでしょ!?これは。」
田中将賀
キャラクターデザイン
・とらドラ!
・学園黙示録
・じょしらく
・あの花
・あの夏で待ってる
・君の名は。
参考画像(君の名は。)
「すげー!!!じょしらく以外は、俺が【嫌い】な作品のデザイン=この人!!
しかも、とらドラ!の頃はまだ【一応見よう】みたいなのがあって見た上で大嫌いで、45歳でとらドラ!で感動したおっさんにキレましたよ?
でも、それ以外の全部は【見てもないのに、嫌いになるレベルで感性のズレを感じちゃったやつ】ばっかり。
この辺は好きな人はとことん好きで、野蛮なぐらい熱狂している印象がある。うーん…料理で言えば、マヨネーズ絶賛して何にでもかけちゃう種類の人?オタク界のマヨネーズでしょ!?この人。爽やか演出要員なのに、その実態が強烈に油っこい辺りにも引っ掛けて」
余談
ちなみに、最近の絵柄に入るか、1世代前に入るかが微妙なのが化物語シリーズのデザインを手がける渡辺明夫さんなのかな。
参考画像(憑物語)

それとも、ターニングポイントとしての「堀口」絵こと堀口悠紀子氏の話をした方がいいのかな?
参考画像(たまこまーけっと)

らき☆すた、けいおん!、たまこまーけっとのキャラクターデザイナーで、らき☆すた以降の京アニアニメの作画監督。
だから、個人的には「この人=京アニ絵」というイメージが強くて、「イマドキの絵柄」と京アニ絵ってまた別物のような…。
この人自体は別の進化を遂げちゃったけど、この人の絵柄が流行ったことがその先で上記のような絵が受け入れられてるような印象もあるのよねぇ…。
料理に例えると、ウスターソースかな??
色んな物に影響を及ぼしている核になる調味料でありながら、そのまんまの堀口絵って意外と少ないから。
個人的に「一時的にすげー来たり、流行りそうな雰囲気は出してたけど、すぐに消えた」キャラクターデザイナーの絵柄に「オタク界の塩麹」みたいな名前を送りたいんだけど…思いつかない。
…うーん、あの「塩麹」ってなんだったんだろ?(途中からこれがいいたいだけになってしまった…)
そのつながりで言うとオタク界の「辛そうで辛くない少し辛いラー油」ポジの絵柄って何?
「ラー油という昔からあるものをマイナーチェンジに成功した」って意味では、グレンラガンやアイマスの錦織敦史さん?
参考画像(アイマス)

僕は世代的にはエヴァシリーズ・細田守作品などでお馴染みの貞本義行さんだと思ってしまうけど、それは僕がガイナックス好きで…というバイアスがあるから、もっと昔からちゃんとオタクしてた人に聞いてみたい部分ではある。
…あ、ウソ。
「流行りの絵柄」の推移をキャラクターデザイナーや元ネタを挙げながらたどっていく話とかやると、絶対にめんどくさい人が湧くから…意見とか求めたくないわ。
それどころか主観的に納得したくてまとめたこのまとめだって「知ってますアピールですか(笑)」「俺はもっと知ってるし、お前は間違ってるし、浅い」とか言ってくる奴が絶対いそう…。
それも傷つくんだけど、一番傷つくのは「どれも一緒じゃん。」「違いがわかりません」みたいなことを違う趣味のやつに言われることね。
うるさいわ!
俺だって、エグザイルっぽい人達の区別がおぼろげだし、AKB48的な人が研修生や姉妹・ライバルユニットまで含めると300人ぐらいいるらしいけど…区別つけてる奴の方がすごいと思うわ!!
でも、それは言わないお約束というか…コーヒーやワインの違いがもはやうんちくの領域であることと同じような理屈といいますか…その…
言っちゃダメなんだよ!
・関連記事
オタク漫談つながり。