マンガ「世界で一番、俺が○○」はアラサー男子のリアルな不幸を描き出す!

スポンサーリンク

 

「少女マンガとか、女流作家をもっと開拓したい。いい女性向けは、心理描写が深いし、女の子に憧れや妄想で割増してない等身大のかわいさを見いだせるから、もっと女性向けの作品を開拓したい。」

と思ってた矢先、すごくいい作品を見つけた。

それが「世界で一番、俺が○○」だ。

とは言え、「新しいものを開拓したぞ」なんて言うのはおこがましい話。

僕が知らなかっただけで、マンガ家歴20年の大ベテランのマンガを、今さら最新作を手にとって読んで、

「この作者、女性でしょ?なんで、こんなにアラサー男子の気持ちとかわかるの!妄想上の押し付けがましいイケメンではなく、ちゃんと男らしくクズでこじらせた部分を描けてるのがすごい!!

「BL作品が多い人なのに、BL臭いこってり感がなくて、男の俺でも読みやすいぞ!

と、熱中させてもらった。

あらすじ

「この中で一番不幸なのは○○だ」

という話で盛り上がっていた小学校時代の幼なじみ3人組(ニート、ブラック企業、外資系)のもとに、超常的なパワーを持つ女の子が現れる。年齢は全員28歳。

女の子は「セカイ」という公益法人の773号(※通称:ナナミちゃん)と名乗り、3人に「誰が一番不幸なのかを争うゲームをしてほしい。一番不幸な人には願いをなんでも1つ叶える」とゲームへの参加を促す。

そして、ナナミちゃんが不幸が毎日不幸の数値を測りに来て、3人の1日を覗いていく…という内容。

この記事では「この辺の心理描写が良かった」というマンガと関連しつつもぎりぎりネタバレにならないような話を書いていく。

 

 経験上、ニートは中途半端に有能だし、プライド高い。

登場人物の一人目はイケメンのニート。

フィクションでのニートと言うのは2極化しがち。

1つは男性向けのフィクションによくある

「オタクで、2ちゃんねる見てて、【氏ね】が口癖の…デブ。」

…そうそう、イメージ的にはこんなの。

これをもっと陰気にしたのが出てくる。

f:id:TM2501:20170113202343j:plain
もう1つは、ニートというよりもヒモ?…ジゴロとかツバメとか呼ばれるカテゴリの人。

具体的に代表的な人が「ビシッ」と思い浮かばないんだけど…よくあるパターンの1つ。

でも、今回描かれているニートってどっちにも偏ってないところが面白い。

確かに、イケメンだし、恋人もいるんだけど、恋人のお世話になっているわけではない。

時間つぶしにテレビやネットをガツガツ見てるからオタク臭いところはあるんだけど…ビジュアルがオタクでもないし、そもそも掲示板にネガティブなことを書き込むタイプでもない。

…ニートって何もできないからニートしている印象が強い。

だけど…このマンガはむしろ一番何もできない人はブラック企業で働き、中途半端にできる人はニートになっている。

そして、ニートになっても職場や趣味で習得したスキルを発揮してるから「ニートなのに人とつながりもある」という妙な逆転現象が起こってる。

…そうなんです。

ニートって、仕事がつまんないとか、虐げられてまで仕事するのがバカバカしいとか…そういう感情がむき出しになった結果として仕事が続かないような人がむしろニートになる

そのため、有能でも能力を趣味人やオタクなことに注ぎがちな男の方がニートになるようで、実際にニートの数は男の方が多いそうな…。

その描写をキチッと入れているフィクションをほとんど見たことなかったから

「これはすごい」

と唸らされた。

ブラック企業で働いていると人間のスケールが小さくなる

俺個人的にすげー嬉しかったことがもう一個。

それは、キチッと非モテで虐げられている男性をフィクションで、正確に、割と同情が湧くように描いてくれたこと。

 

そブラック企業なり、言動に暴力性の強い人間・環境の近くにいるとちゃんとやつれて、ちゃんと自信をなくして、ささやかな幸せすら自分には得る権利がないのでは?

と…自己肯定感が極端に低くなってますます病んだり、搾取されたりする人間をキチッと描いてくれているマンガがベテランの女性マンガ家から出てきたのは僕の中ではすごく「わかる人もいるんやな〜」みたいに思えて、希望をもらえた。

こんな感じで、1話読む度に…新しい人が出てくる度に
「そうそう、他のマンガもニュースも捉えきれてないけど、本当に経験してみるとこういう人・こういうことになっているんだよ」
というリアルな部分が描かれていたので、すごく楽しく読ませてもらった。

ストーリーに関してはまだ1巻なのでさほど展開されてない。

しかし、登場人物の不幸を探るほどに、それぞれのキャラが大人になってから抱えがちな悩みと向き合うきっかけ、代弁してくれる。

その時に「救われた感」があるからこのマンガは好き。

読み返しても、感動や気づきがあって、勧めたくなる。

いや〜いいマンガに出会えた。

・関連記事(メンタルに来るマンガ)

「ハッピーシュガーライフ」ほど、本質的で正直な愛の物語を読んだことがない!! – かくいう私も青二才でね

これは…わかりやすく刺さる。むしろファンタジーなんだけど、刺さる。

マンガ「リィンカーネーションの花弁」の偉人達の異能力バトルがアツい!! – かくいう私も青二才でね

登場人物が悲しくなるほど凡庸なのがすげー刺さる!!

タイトルとURLをコピーしました