【レビュー70作品達成記念】レビューしたゲームを紹介していくよ、その漆

1年ぶりに、紹介したゲームのまとめを作ります。

今まで紹介したゲームはこの2つの記事からどうぞ。

1〜50作目
https://tm2501.com/entry/2015/09/21/223000

51~60作目

https://tm2501.com/entry/2016/03/21/190000

 

それではいってみよー♪

総評:マニアックだけどずっしり来る作品がそろった10作品

今回、万人向けなのは「ニュースーパーフックガール」 で、あとは全部マニア向けという濃ゆいラインナップになってます。

「フリーゲーム=ホラーゲーム」というイメージが浸透しつつあるご時世ですが、もっとゲーム性や作者自身のフェチズムを貫き通したコアな作品が集まってると思います。

ホラーゲームかじったり、RPGアツマールとかやって、

「フリーゲームなんてこんなもんか」

とか思っちゃった人達が多分やったことないであろうゲームを揃えました。

61作目

 スマホゲーム「はらぺこフェアリー」がフワフワとお菓子の国を飛び回るよ^^ 

[ジャンル]電撃イライラ棒方式の避けゲー
[プレイ時間]1分〜(クリアだけなら一週間もみっちりやりこめば…)
[難易度]やりこみ度合い次第…。前半は簡単だけど、後半ややりこみ要素はむずい
[中毒性]一度ハマるとずっとやっていたいゲーム
[思い出]「電撃イライラ棒だ!!」と気づいた途端にすげー面白くなってしまった。ゲームとして動いているところが伝えられないからレビューでは全然違う紹介の仕方をしてるけど、このゲームは「ウッチャンナンチャンをテレビで見てた人達」の方が来ると思います。

62作目

 フリーゲーム「Girls Carnival2」がそれはもう酷かった!!

[ジャンル]RPG
[プレイ時間]30時間ぐらい…(やりこみするなら100時間程度遊べる)
[難易度]ピリ辛(やり込むと激辛)
[中毒性]夜中にほろ酔い気分でゲラゲラ笑いながらやると…朝が来ます
[思い出]作者のゲームは3作目で、1作目・2作目がすご~く難しかったから腰を据えてやろうと、覚悟に覚悟を重ねてゲームに挑んだ。

でも、いざフタを開けてみると、作者が「ネットスラングや女の子の楽しさを楽しむゲーム構造」にシフトしてたので、思ったよりすんなりクリアできた。(ゲーム中はそのことが不気味でしょうがなかった)

63作目

フリーゲーム「賢者の塔」の作者はなかなかの賢者だった。 

[ジャンル]ダンジョン探索RPG
[プレイ時間]10時間もあれば終わる
[難易度]可もなく不可もなく
[中毒性]一部の(作者と趣味が合う)男性にはある。
[思い出]フリーゲームの紹介を長いことやってるが、「Read me」を読んでこんなに爆笑したのは初めてだ。

64作目

 フリーゲーム「ザ・スクールジャック」、不謹慎の皮を被った王道RPGだった

[ジャンル]ジェノサイド系RPG
[プレイ時間]10〜50時間(個人差がある)
[難易度]けっこう大変!!アイテム・ギミックが多彩すぎる。推理も操作技術も、RPG的な計算力も求められるから大変。
[中毒性]ブラックユーモア、不謹慎さを愛せるかどうかによる。
[思い出]2014年にこのゲームを出してきたVIP紅白はすごい!!インターネット全体にライト層、女性が入ってきている時期に、こういうおっかないものを出してくるところがすごい!!!

だから僕はインターネットを愛しているんだ!」と再確認した作品。

65作目

 フリーゲーム「武器に願いを2」は、マクロとミクロのそれぞれから戦争を描き出した傑作である! 

[ジャンル]ボードゲーム型戦略SLG
[プレイ時間]2〜10時間(得意不得意で差がつく)
[難易度]ルールを理解してるかどうか次第。ルールを把握して効率よくプレイできるまでに時間がかかる。
[中毒性]もっとやりたいと思う頃に終わってしまう程よい塩梅
[思い出]フリーゲームの世界には「この作家さんはインテリだなぁ〜」と感じさせてくれる人が何人かいる。その一人が、このゲームの作者さん。
その頭の良さに応える形で、ゲームのメッセージ性を僕ごときが注釈する形で、フリーゲームレビューでは異例なほどに政治的メッセージ性があるレビューを書いた。

…そういうことを僕にさせる…しないとゲームの魅力がきちっと伝わらないと感じるような作品はそんなにしょっちゅう会えるもんじゃない。

66作目

 スマホゲーム「魔王ドミノの倒し方」がありそうでなかった、ドミノ倒しゲームだった!! 

[ジャンル]ドミノ倒しゲーム
[プレイ時間]1分〜(1日もあれば、全ステージクリアできるはず)
[難易度]終盤以外はゆるめ。終盤だけいい感じに難しい。
[中毒性]ある!!実際にやるとめんどくさいし、変化がつけにくいドミノ倒しをゲームにするという発想がいいね!
[思い出]やったことないゲームだったが、いざドミノを倒しきると爽快。あと、ヒロインがかわいい上にドジっ子というのがツボでよかった。

67作目

 フリーゲーム「幽獄の14日間」から脱出するために、魔獣を倒そう!!

[ジャンル]脱出ゲーム型RPG
[プレイ時間]1周4時間程度。
[難易度]やや高
[中毒性]好みの女の子がいるかどうか次第(僕は趣味被ってるから、ドハマリしてます)
[思い出]HeroandDaughterのライトさ、敷居の低さが流行ったあとに、同じようにハーレムで自作イラスト構造だけど、中身がずっしりしたこのゲームが出てきたので「あーわかってらっしゃる」という、手を合わせるような気持ちでプレイさせていただいた。

Hadも好きだけど、Hadで補いきれなかった僕の欲を補ってくれる作品ですげー良かった

68作目

 フリーゲーム「ニュー・スーパーフックガール」を操って、最果ての地までたどり着け!! 

[ジャンル]フックアクション
[プレイ時間]30時間ぐらい…??(個人差あるし、やりこみ要素もあるから、目安を示すのが難しい)
[難易度]むずい!!腰を据えて取り組むべし!!!
[中毒性]めちゃくちゃ強い!!ゲームがクリアできたりすると、さらにハマる!!!
[思い出]やればやるほど、とにかくアクションゲームの腕が上がっていくゲームだったから、「できるか!!」といつも思うんだけど、いつもいつも練習すればできてしまうため、「難易度調整がうますぎる!」と感動しっぱなしだった。

69作目

フリーゲーム「ラハと魔法の園〜the graystory〜」の謎に迫れ!!

[ジャンル]ノベル型RPG
[プレイ時間]10時間前後。(やりこみとかはない)
[難易度]ややゆるめ。
[中毒性]おたくっぽいものばかりやってる人には新鮮さがある作品。シナリオやキャラクターがおたくとはまた違う形の構造で作られてるから、そこにハマると、ずっとやっていたくなるゲーム。
[思い出]正直言って、最初はあんまり好きじゃなかった。ただ、ゲーム終盤のたたみ方を見た時に、あるいは作者自身がゲームをプレイしてもらうために、ホームページをつくり込んだり、レビューや実況動画をチェックしたり、熱心に取り込んでいるのを見て…更には続編まで作られて、結局はどっぷりとハマってしまった。

「作品と作家を分けろ」 と言う人がいるけど、僕はわけてないです。

レビューに理解のある人の作品、ゲーム内の知的さをツイートやブログからも感じさせてくれる作者は応援も優遇もしたくなる。

これは「幽獄」の饗庭淵さんにしても、ニュースーパーフックガールのアカウントにしても、このゲームの作者であるコトノハさんもみんなそう。

70作目

 フリーゲーム「盗人講座」で天下の大泥棒を目指そう!! 

[ジャンル]盗人SLG(ちょっとだけRPGもあるよ)
[プレイ時間]5時間前後
[難易度]割と簡単。
[中毒性]世界観にハマる!!オタク的でもオマージュ的でもない小ネタが多くて散策したくなる。
[思い出]古すぎて新鮮というか、自分が小中学生の時にはもうこんなゲームができてたってことにすごく感動した作品。

では、80作品目で会いましょう♪

タイトルとURLをコピーしました