真面目な人が損をするのに、決まりを守れと圧力がかかって損をするのもいつも真面目な人

 

しかも、元々決まりを守ってるか、少し言えば守る人に圧力をかけて仕事した気分になっている上司・親・教師が多すぎるから「死ねばいいのに」って気持ちしかない。

それが報われるなら、評価につながるならわかるよ?

現実には初体験が中学みたいな女がおとなになったらそれを自慢し始めたり、化粧を自分なりにこなした人が就活ではそのメイクを褒められたり

「どこでそんなこと教わったんだよ(# ゚Д゚)」

「いや、きみが部活や勉強を真面目にやってる時に遊んだ結果、遊んだことのほうが評価されたよ^_^」

みたいになってるから、「学校の決まりを真面目に守ってる方が、長い目で見ると損をする」という状況だからなおさらイラッとくる。

少し前にこんなマンガが話題になったけどさ、

根は真面目な人に、大きな悪気もなく破った人に…トラウマを植え付けるほど怒る一方で、怒られたり、真面目な性格のとおりに生きていったら、就活や恋愛の時には出遅れる。

…僕はこの問題を「文系社会人の最強は 東大の法学部インテリではなく、 慶應義塾のテニサー部員ずるくてチャラいやつらとはこれ如何に!?問題」と呼んでる。

これは、教育や社会科学の世界ではもっと問題にされてもいいことだと思うが…こんなこと言ってる僕の方が世の中では青二才だと笑われてしまうのよね。

「かくいう私も青二才でね」とか言いながら、やりきれなさを酒の肴に日本酒を傾けたいものですが…僕も周りの人は頭がいいから「世の中そんなもんじゃん!」と笑いながら諦めて割り切って…生きてる。

自分は、18歳の自分に、発達障害であることが発覚してる。

発達障害者は嘘が苦手だから「だましだまし決まりを破りながら生きる」なんて器用なことはデキないため、そもそも最強にはどうやってもなれない。生まれつき無理!!

そんな自分に「世の中そんなもんじゃん!」といえるか考えたら、それがとても不誠実で…自分で自分に死ねと言ってるような気がして言えずにいるんだけどね。

そんな怒りをツイッターに綴ったところ、やはりフォロワーさんからたしなめられた。

僕の担当医が

「日本人なんて、みんな強迫性障害みたいなもんですから…」

とか冗談っぽく言ってたのを思い出した。

「真面目を美徳とする教育」自体が、強迫性障害を誘発することでその場を支配しやすくする洗脳行為のように思えてきたぞ…。

「有名人に例えるなら誰に似てる?」←はい??

この記事を書くきっかけは偶然チェックした少女マンガの実写化映画の予告PVだった。

ワックスで髪をテッカテカにしたやつと、制服の着方がどっかしらおかしいやつしか出てこない…。

悪趣味だなぁ~と思って、amazonで原作についてのレビューをチェックしたらそう思ってたのは僕だけじゃないみたい。
レビューが10件で★4つ以上がないくせに映像化までされてる不思議作品。

証拠:兄に愛されすぎて困ってます

 

言いたくはないけど、ああいう制服の着方がおかしいやつ、髪染めてるやつ、少女マンガに出てくる男にありがちなナルシスト系罵り(または小悪魔系)男子ってさ…実在すると「DQN」やで??
女の子に「お前」とか平気で言うタイプのあんまりいい男じゃないやつだよ??そういうのと付き合ってる見る目のない女、いっぱい知ってるけど、再度言わせて。

実際付き合っちゃう人まで知ってるからこそ思うのだけど、
「こういうのがかっこいいと思ってる女に合わせてかっこいい男をやろうと思ったら、校則破ってるやつの方がモテるのが道理じゃね?」…が、フィクションやジョークとして笑い飛ばしづらいんだよねぇ…。

もちろん、男女逆にしても
「男がいいと言ってるような女はぶりっ子や、メンヘラ気質なやつで、まともな女性が好かれるようになってないから、男ってバカだと思う」
エロゲやラノベに出てくる女って実在するとウザいか、自分だけにギャップを見せてほしいというご都合主義で、関係がこじれたら真っ先にウザさのほうが際立つ子が多いよね
とか言われたら、大いに当てはまるから、異性に対して求めていることが歪んでいるというか、実在すると悪趣味になってしまうのはお互い様だと思ってます…はい。

 

もちろん、大半の人にとってはそれは「フィクション」…つまり、「あったら面白そうなジョーク」として受容されるから、脳みそでどんな自分本意なプレイやフェチ、相手への無い物ねだりをしていようとあんまり問題にならない。

でも、悪趣味な願望がむき出し、またはずる賢く出し入れできる人の方が目立ってしまう。
テレビや雑誌は面白がって、ほとんど冗談みたいな人達がすごく盛り上がってるかのように取り上げてしまう。

冗談みたいな人達の方が面白かったり、みんなの常識として共有されてしまうから
「有名人に例えるなら…」
なんて、一度だって会ったことのない人に例えて、知り合いの女性の容姿を説明しないといけないシーンをなぜか出てくる。
…有名人の多くは美人か、変わった顔なのに、「美人でも変わってもない大多数の人を変わった人や美人に例えて説明しろ」なんて言い出すのは本当に滑稽だと思う。

だが、オーソドックスな人間のことをキャラ立てを前提とした人を使って説明したり、当てはまるかのように言われるのは…非常におかしく感じる。
むしろビジュアル的にキャラ立て生きてきた人のほうが少数派のはずなのに、ある年齢をすぎるとそういう風にしてないと地味だとかオシャレじゃないと扱われる変なギャップがある。

 

みんなバカなのか、俺が冗談が通じないのかはよくわかんないけど、言われる度に変だなぁ~と感じる。もっと踏み込むなら「すげー怖い」と思う。

本来は規則の外にいるか、大多数の人にとって冗談みたいな人間像なのに、それが規則の中でさえ、規則の外に出て真っ先に「決まりの外にあるかっこよさ」として要求されるのは、けっこう怖いことだと思う。
しかも、決まりを守って真面目に生きていることに対して「要領が悪い」とか、「わかってない」とか怒られるのすげーしんどい。

このしんどさに、もっとシンプルで流行りそうな名前をつけて社会に拡散してくれないかなぁ…。
「文系最強は東大法学部ではなく、慶應のテニサー問題」
という言い方は、俺はしっくり来るけど、地上波では絶対放送できないから、もうちょっとなんか考えないとなぁ…。

他にも、

「タクシードライバー問題」(映画の「タクシードライバー」から)
「都立高校は地毛証明書よりも、生きた証を証明させろよ問題」
「上司や教師が仕事をするほど部下や生徒の将来が危なくなる問題」
「女の子がヤリチンの文句をいうほど、最初から女の子の注意なんか聞く気がないヤリチンしか声かけてこなくなる問題」
とか考えたけど…月曜から夜ふかしぐらいでしか使えないぞ…こんなコピー。

なんか良いキャッチコピーないかな??

根深い問題だからシンプルに気持ちよく言い表したい。

◆関連記事

 むしろオタクこそ恋愛すべきだし、オタクらしく恋愛を語り合うべき!! 

恋愛が不まじめな人や、嘘をつくのがうまい人のゲームになってるから「真面目な人の恋愛や仕事のやり方・あり方を作っていきたい」みたいな願望があります。

押し付けの伝統よりも、地道に普及し続けられてきたモノこそ日本文化!!

教育とか啓蒙の間違いを指摘した記事…という意味ではカラーが似ている記事。もっとビジネス寄りの話

自称進学校に行くとバカになる。保護者が教師の言う通りにしたらもっとバカになる

自称進学校問題なんか、かなりこの件と近い気がする。努力すればどうにかなると本気で思っている層が、努力しかできない層を再生産しているのにね。

タイトルとURLをコピーしました