amazonで清州会議という映画を見ました。
内容は三谷幸喜が大泉洋演じる羽柴秀吉を、どうでしょう風にいじり倒すという「シュール系コント映画」で、歴史好きな人がみたら「酷いなぁ」という内容です。
ギャグありきで見たとしても、水曜どうでしょうファンじゃないとわかんない高度なコントだから、多分「邦画ってだから面白くないんだ」という内容です。
でも、ぼく個人的に納得行かなかったことは秀吉のことじゃないんです。
清州会議という日本のリーダー選びに大事なことをキチッと議論している場所を茶化して映画にしたことで、何も伝わってない。
だから、「ちゃんと現代社会のニュースや政治にも応用できる形の教訓が清州会議には眠ってるんだ」という話をさせて。
まず、歴史系フィクションで柴田勝家をバカ扱いし続けるの、やめない?
ギャグといえば聞こえがいいんですが、三谷幸喜映画にしたことで真面目なテーマを茶化しているようにしかみえない。
これは戦国時代好きな人間としてみれば不愉快。
中でも不愉快だったのが、清州会議での柴田勝家の扱い。
確かに柴田勝家って、政治に長けた人物ではないし、賢いと評判の人物ではない。
でも、やり働きに加えて度量の大きい人物であるからこそ、長年織田家の幹部としてやってこられた人。
それも生え抜きでもなければ、ずっと成功してきたわけでもないのに、キチッといいポジションをキープしてきた人。
そんな人が世渡りベタなわけないじゃないですか…。
また、柴田勝家の人物の大きさを表した逸話・記録もいくつか残ってる。
例えば、清州会議の後で起こった賤ヶ岳の戦いでは裏切った家臣(前田利家とか)に対して恨み言を言わないばかりか、利家に対しては人質までちゃんと返しているし、最後まで付き添ってくれた家臣にも生き延びることを許している。
確かに大勢が決して、秀吉に裏切る家臣がいることを知っててもなお戦いを挑んだ・挑まざるをえないぐらい古株としてのプライドが高かった人ではあるのだろう。(明智光秀に対してそういう発言をしたことも残っているし…)
でも、バカでもなきゃ度量が小さい人でもないのに、歴史系のフィクションではことごとくバカ扱いか、政治的なことに興味がなくお市の尻ばかり追いかけてる人…という扱いになってる。
これが清州会議の位置づけをおかしくしてる。
清州会議は柴田勝家と秀吉の対立みたいに言われちゃってるけど…そうじゃないんだよ。
手続きにこだわる内向きなリーダーと、今生き残るために必要なことをきちっとやるリーダーの対立なんだよ。
そして、激動の時代や、目の前に明確な脅威がある時には手続きにこだわる内向きなリーダー…つまり、柴田勝家みたいな人は支持されない。秀吉みたいに奇天烈ではあるが、外の敵と渡り合えるであろうタフなリーダーこそが「みんなが生き残るために必要」だと考えられて支持された。
平時なら余計なことをしない・固いルールの上でルール通り運用してくれるリーダーでいいのよ!70点ぐらいのリーダーで。
でも、天下取りの真っ最中ともなれば、内輪のルールや前例よりも、強いリーダーを選んで、リーダー同士の駆け引きに負けないことが大事。
20年後30年後にツケを払うことになってでも、強いリーダーを選ばないとダメな時には、手続きや筋目よりも、強いリーダーを選ばないといけない。
また、強いリーダーは激動の時代を見越した人達から支持されて権力を握るから、そういう人がキチッと出せた国や組織にはちゃんと未来があるのです。
家康と渡り合えるトップは秀吉以外にいただろうか?
清州会議の話する時に、ほとんど言及されないけど、問題は筋目ではなく、天下取りに立ちはだかる残りの敵なんだよ。
特に、徳川・上杉・北条のような(一応和平しているけど、毛利も大勢力を維持したままだからうまく乗りこなさないといけない)骨太な外交相手。
これらを柴田勝家や、経験不足な信長の子どもたちでは戦えないから、秀吉という言葉巧みで機転の効く人が権力を握る必要があった。
いくら織田家とて、直接戦えば長期戦になるか、消耗戦になるか…。
戦わないで和平したり、軍門に降ってくるように促すだけの根回しができる人がやらないと天下統一は、もっと長引いていただろう。
歴史で清州会議の話する時に最も大事なのはそこ。
単純に内輪が納得する後継者を選べばいいんだったら、柴田勝家が言ってることも間違ってないし、信長の子どもがやってもそこそこの勢力は維持できたかもしれない。
…でも、対外的なことを考えたら失敗できない状況で、最も失敗しないリーダーを選ぼうと思ったら…それは秀吉になる。
そして、秀吉がやりたいと言い出した時に、反対できる人はあの状況では柴田勝家しかいなかった。
丹羽秀長は軍事面では秀吉より下の扱いだったし、池田恒興はトップになれるほどの権力者ではないし、滝川一益はちょうど落ち目。
清州会議がフィクションの世界で取り上げられにくいのは、秀吉が会議が始まる前に徹底的に足場を固めているから、ハラハラドキドキのフィクションになりえないから!
同じようなテーマで、もっとハラハラドキドキがある関が原の戦いや大阪の陣の方がずっと派手だから!
清州会議という場所に着眼するのは面白いよ?
清州会議を掘り下げれば、「日本のリーダーがどうやって決まるか」「どう決めないと組織が存続しないのかが」がわかるからすごく面白い。
でも、三谷幸喜はその面白さを全然伝えられてない。
清州会議にハラハラドキドキ要素がない事自体が秀吉の政治力の高さを示してるし、政治も戦もできる家康と渡り合えるのはどちらの分野にも功績がある秀吉しかいないことを物語ってる。
映画として面白くならないこと題材であることが、皮肉にも歴史的教訓なのです。
逆に「世襲の方がいい場合」とは、どういう時か?
これに関しては関が原の戦いや大阪の陣も絡めるとわかりやすいすごくわかりやすい。
信長の子ども(20人ぐらい)が多すぎる割に、明確な跡継ぎがいないから体外的な脅威にも対抗できず、内輪揉めも起こって世襲できなかった織田家。
家康という脅威を排除できなかったから、世襲が成り立たなかった豊臣家。
この2つは言ってしまえば、同じ。
なんなら、「脅威に対抗する力を持ったまま世襲をしたけど、世襲したリーダーが経験不足から力を失って、家が滅ぼしてしまった武田家」も加えていいかも。
そして、清州会議を柴田勝家の言うように進めてたら、どこかで勝てもしない戦いで大きく消耗して、武田家みたいなことになっていたかも…。
あの時代って案外大きな家は世襲に成功してなくて、揉め事が起きたり、家を継承できても二代目の経験不足を補いきれない。
清州会議絡みだと、丹羽秀長は100万石超えの大大名になったけど、息子の代には跡形もないほど潰れてしまっている。
逆に世襲に成功しているのは、
・外の脅威を徹底的に排除・遠ざけた上で世襲した徳川、
・秀吉、家康が散り散りにしてくれたおかげで周りに脅威がなくなり、後継者に継がせやすくなった大大名
・一族の絆、あるいは隠居した父や母がキチッとフォローしたから世襲に成功した大名
・周りからなんとも思われてないほど(領地に攻める価値も感じない、それほど大きな出世もない)ような小さな家
という感じ。
現代社会でも世襲が成功するのは、
・盤石な地位があって大きな天敵がいない仕事、
・逆に小さすぎて天敵に目をつけられない仕事
なわけです。
今でも、政治家や公務員(郵便局や東電など官製企業の社員)が世襲になりがちなのは、同業他社に潰される心配がなく、逆に潰し合わずに合意形成できる環境をつくれる間柄のほうが仕事が進むから。
内輪揉めに対しては「筋目」で後継者を決めるのが一番手堅い。
人脈やコネ、お金を継承する時に「自分の子どもだから」「持ち回りだから」と言える状況の方が他人からの嫉妬を招かないでいいからね。
今ではマスコミが世襲に対して「私利私欲だ」「平等じゃない」と批判するが、平等に競わせて足の引っ張り合いをすることが、必ずしもいいリーダー・後継者の決め方じゃないんですよね…。平等な競争には時間とコストがかかるのよ…。
中世・近世はお家騒動してるうちに滅びたり、外の一族・勢力に乗っ取られることはよくある話だし。
ただ、民間企業で世襲のリーダーだとうまくいかない時がある。
これは、内向きなツテよりも外の脅威に対して脆くなりがちだから。
民間の場合、どういうリーダーがいいのかは、その会社と業界の環境で決まる
特に国内に同じぐらいの大きさのライバルがいる会社の場合は、外に対してツテを持ってる人じゃないとよくない。
戦国時代で言うと、リーダー自ら仏門に入ったり、僧侶の参謀をつけることでお寺や宗教を味方につけたり…そういうこと。
または、養子で強いリーダーが入ったり、秀吉みたいに交渉力が長けた人が勢力を引き継いで拡大するとか…そういうこと。
今風に言うと、外との駆け引きを知り尽くした50代60代のリーダーが持ち回りする日本企業で多いのは、国内のライバル企業との駆け引きや根回しにはそれが一番いいから。
ライバル企業も大きくて潰せないし、自分達も競争しないと緩やかに衰退してしまう時には、世襲よりも経験豊富なリーダーが求められる。
でも、メディアでは「40代のリーダーを外国みたいに出すべきだ」と言う。
これは本当に脅威と戦うしか道がない・ライバルと話し合って折り合いをつける選択肢がないようなお仕事の場合。
織田家で言うと、信長が率いていたような時代。
組織が小さいか、市場が新しいから経験よりも筋目よりも「とにかく才能ある人」が必要な世界での話。
逆に民間企業でも圧倒的な場合は「筋目」がモノを言う時もある。
創業者一族だったり、創業者が指名した人だったり、創業メンバーだったり…そういう人がいることで1つにまとまるから「筋目」でリーダーを決めてもうまくいくことはある。
戦国武将を見ていく時に、面白いのはお家存続問題だ。
先代がよくても、引き継げなかったり。
逆に、先代は苦労人でも後継者は安定していたり。
清州会議という題材の本当の面白さは「リーダーに求められるモノが、変わった瞬間」であることなんだ。
織田家が他国から見て脅威じゃないか、天下を統一し終わっていたら、単に世襲でも良かった。
でも、脅威が残っている段階だったから、小さい国の時代から強いリーダーが必要で、世襲や養子でリーダーが決まる時代に秀吉は乗っ取るような形でリーダーになったし、それが承認された。
歴史の面白さ…特に戦国武将のWikipediaを読みフケたり、「その時歴史が動いた」で武将の半生に思いを馳せる面白さってそういうところだと思うんですよ…。
昔の話のようでいて、今でも同じ問題が議論されてたり、答えがあるのに勉強してない人が多すぎるから「なぜそうなっているのか」「なんでそうあるべきなのか」をキチッと検証・説明されてない。
一番バカだと、ダサいとかカッコイイとかの話にしようとする。
…それは勉強してわかることで、答えもあることだから、そういうもんをキチッと読めば、何となく分かることだと思うんだが…。
父が司馬遼太郎好きで、 ボロボロのやつを家に保管してたかと思いきや、高校生ぐらいになって、きれいなやつを書い直して「坂の上の雲を読め」やなんやと言って渡してきた。
ひねくれ者だから1冊しか坂の上の雲は読まず、大河ドラマで功名が辻がやった時に功名が辻が家にあるか聞いて「ある」っていうから功名が辻だけは全巻読んだ。
多分、じじいになったら歴史小説読むおじさんになると思う。もともと社会科全般 が好きだし、父が司馬遼太郎ファンだから絶対そういうじじいになる。
この歳でやるといけ好かないと思われるから、映画の清州会議からこういう考察をかいて「その時歴史が動いた見ようぜ」「Wikipediaで戦国武将について調べようぜ」って言うマイルドな言い方にとどめてるけど、暇ができたら絶対司馬遼太郎マラソンか、池波正太郎マラソンするんだろうなぁ…俺。