「男の俺が妊娠や出産のマンガを紹介するのはキモチワルイと思われないか?」
という心配もある。だけど、多くの人が直面する課題で男性も完全な無関係ではいられないテーマだから、
「逆に男の俺が読んでも読みやすかったし、ためになったから是非読んでほしい」
という立場でこのマンガに触れていきたい。
とか、たいそれたこと言ってみたけど…そもそも、絵柄がかわいくて、馴染みやすいから買っただけだった。
ところが、実際に読んでみると、内容もかなりのものでしてね…。
あらすじ
内容は「不妊治療→出産準備→出産→子どもの卒乳」までの一連の流れを1冊のエッセイマンガにおさめてある作品。
実用的な知識を書いたものと言うよりは、一連の流れと、その心情の変化にスポットライトに当てて描かれた作品。
それこそ、妊活のマンガなので、筆者及び夫婦の下ネタへの感覚がズレていくところから
作者が元々、恋愛や下ネタに強い方ではない。
だから、言ったあとの罪悪感とか、逆に妊活にどっぷり浸かった後の変貌っぷりが「素直に」出ていて、はたから見てるとかわいらしく見える仕上がりに…。
個人的に、印象に残ってるのは不妊治療中の葛藤と開き直る様子。
色んなことを考えたり、気になったりして乗り越えていく様子が載っていて、その言葉には体験者ならではの芯の強さがこもっています。
そこから、紆余曲折を経て無事出産。
同一人物とは思えないほどの豹変ぶりですが…同一人物です。
そこから、子育ての話(特に授乳・卒乳の話が多め)にあって…、子ども生むと多くの人が通る、こんなこともやってる。
「これ、(よく見かけるけど)やってる本人どう思ってるんだろう?」
とずっと気になってたことだから、著者のリアルな体験を書いてくれていてうれしい。
育児1つも作者が読者の気になることをきちっと掘り下げて描いてくれてとても気持ちよく読めた。
デリケートなテーマを明るく楽しく紹介してくれる作品
まず、このマンガは読みやすいからサクサク読めたことに作者に感謝したい。
人類共通のテーマでありながらも、男性がカジュアルに読める作品が少ない分野だから、自分の恥ずかしい部分や貴重な体験まで読みやすく毒抜きしつつも、役に立つように語ってくれた作者にとても感謝している。
というのも、恋愛や育児や女性の生理的な悩みの話は、本人が神経質になっていたり、デリケートな問題の割には頭ごなしな作風の人が多くて、暗い人・攻撃的の本も多い。
特にインターネット上では対立を先導するようなメディア・ライターが多いから
・こういう男はダメ
・夫が協力的じゃない
・子ども産んだら人生変わる。
・生理や出産の辛さは男にはわからない
…こういう憎まれ口とセットで女性の悩みの話をされるから、聞く前に避けたくなる男性は多い。
本の良さを素直に語ればいいところを愚痴っぽいことを言ってるから、
「あなただって、ネットで見かけたバカな話を愚痴りたいだけでは?」
と思われそうだが…そうではない。
ぼくの母親が、そもそも「子どもを生む・育てる女性はもっと優遇されるべきだ」みたいなフェミニストこじらせた人だったから、ジェンダーの話を高飛車に話す女性というのをネットでもリアルでももう見てしまっている。
そりゃ男の人には子どもも産めなきゃ母乳も出ないので、子育てはサポートが中心になる。
自分が痛い思いをして産むわけじゃないから、子どもが生まれたって実感のわかない人は一定数いる。
だけど、それを攻撃的に「女性は大変なんだから、男性はもっと同じ苦しみを味わえ!!」みたいな姿勢はなにも生み出さないし、生み出さないのにそういう姿勢の人は多い。
デリケートなテーマのデリケートさを説教されたい人なんていない。
ところが、協力したいし協力すべきだと考えている人のための出産や育児の体験談はとにかく少ないし、いい発信の仕方をしている作品がなかなかない。
そんな中で、高いマンガのスキル、自分自身の体験や葛藤を赤裸々に語りつつ、夫にも感謝しているこのマンガのような語り口は知識を得たい男性にとってもありがたいし、自己満足な語りが本当に知りたい人を遠ざけてる一部の女性にとってもいいアンサーになっているとぼくは感じた。
そのことはすごーく伝えたい。
これは、これから読む人にも、出産や育児について語る女性にもね。
知りたいことを的確に書いてくれている本だからこそ、読みやすい
加えて…体験談ベースだから、「ほしい知識」が的確に伝わることがありがたい。
保健体育の授業に興味がわかないのは、
「じゃあ、実際には何をしたらいいんですか?」
が授業を受けてもさっぱり分からないから。
生物学的な理解も大事だけど、妊婦さんや幼児を救う知識はそういうことじゃないよね?
求めてるモノ・実用的な知識を説明してないことが全員が受けるような教育にないのだ。
一方で、要点を抑えて、自分達にできること、疑問に思っていて知りたかったことを抑えている作品や、お話、プレゼンテーションはとても魅力的。
そして、この本の魅力は「簡潔かつ、かゆいところに手が届く」ところにこそある。
「妊活をするとこんなことをして、こんな葛藤と変化をします。」
「出産すると女性はこんなことを考え、夫のしてくれたことではこれが嬉しかったです。」
「子育てをすると、あれだけ準備してきたことがここはうまく行って、ここはあんまりうまく行かなくて、気持ちはこう変わりました。」
特に男性の場合、女性の苦労を変わってあげられるわけじゃないから
「わかってほしい」
と言われてもそれらしく調子を合わせることしかできない。
だからつい「どうしたいの?」「どうしてほしいの?」「何がどうなってそうなったの?」としか言えない部分があるため、こういう風に1から説明してくれる本は男が読む分には嬉しかったし、読みやすかった。
また、人間の血の通ったレポートだからこそ、参考にもなるし、応援もしたくなる。
マンガ的なかわいさ・面白さはもちろん、要点をきちっと抑えた上で読者にも旦那にも配慮や愛情のあるバランスの良い仕上がりの作品だから、素直に楽しく、学びながら読ませていただきました。