教育論「いじめられる側にも原因がある」はバカだよ。論点が正しくない! 「いじめられた方にも問題がある」について思うところを書きました。「いじめられた方にも問題がある」「刑事事件の被害者にも同じことが言えるのか?」という平行線を辿らないためにも読んでほしいです。2021.06.09教育論
教育論「2月の勝者」を読んで、お受験に130万かかると知った庶民の感想 中学受験の塾代で130万円かかることを知って「まじかよ!」とドン引きした男の感想です。色々意見はあるかもしれませんが、塾や偏差値で人生が変わらなかったぼくは「マジかよ」って思いました。2020.01.04教育論
教育論正しい努力をしてない親から正しい努力ができる子どもは育たない 毒親とは愛のない親ではない!正しい努力を自分もできないし、他人にも教えられないくせに不相応な結果を求める親だ!!2018.02.28教育論
教育論高学歴者の大半は理不尽が好きなマゾヒストだが、奴らはせいぜい二流である!! 学歴コンプレックスの人に言いたいのは受験も学歴も就活も、偉い人が有利になるように仕組まれたゲームだってことです。それを学ぶことからコンプレックスの克服を図っていただきたいものです。2017.07.05教育論
教育論男の子は、一度オタクを通らせた方がいい。その方が「オタク文化」を美化しないから 少し前に、あきさねさんとご飯をした時。 あきさねさんは多少ガンダムを嗜む程度で、がっちりオタクというわけではない。 身なりにも気を使っているし、ロードバイクという健康的な趣味もお持ち。 オタク的なことも、ファッションも、ロードバイクも、野球...2017.01.15教育論
教育論「芥川賞を山ほど読んでも、想像力がない母」を持つ俺に言わせれば、文学で読解力がつくと言ってる奴はバカ! 文学で読解力が付きますかと言われたら、私は「むしろ、文学にこだわらず隔てなく読む人にこそ想像力はつくんだよ」と言いたいです。文学でもラノベでもなんか1つの場所に囚われてたらダメなんです。2016.12.18教育論
教育論東大の合格者の統計を調べていて、「無理な努力はするもんじゃない」と思った話 受験が平等な競争のように思われがちですが、実は東大進学の4分の1は上位の中高一貫校が占めていて、もう小学校6年ぐらいでおおよそ東大進学する人は決まってるんです。そのことをもうちょっと真剣に考えた方がいいと思います。2016.10.19教育論
教育論なんで学校で習ったことなんか覚えてねーやつらが、アレもコレも「学校で教えろ」とか言っちゃうかな…?? 勉強?やめとけやめとけ。どうせ忘れちまうんだから!! 有志の人ががんばって勉強してもできない人がいるプログラミングを一律に教えてできるようになる人が増えるわけないじゃないか!! 文科省有識者会議、小学校のプログラミング教育案を大筋了承 一...2016.06.05教育論
教育論大人が学校に対してすべきことは規制ではなく、壁にぶつかった子どもへのサポートでは? ドッジボールについて「規制すべき」だとか「銃乱射事件と結びつける人もいる」と述べている人がいる。 参照1:ドッジボール、学校での強制参加を禁止にするべきでは?|勝部元気のラブフェミ論 参照2:ドッジボールはいじめなのか?(谷口輝世子) - ...2016.02.10教育論
教育論首都圏文系クソ大学出身者が語る、「大学生活が楽しい7つの誘惑」 今週はセンター試験だそうなので、こんな話を書いてみたい。 僕は「クソみたいな大学」しか受からなかった上に、大学内にはそんなに友達もいなかった僕でも「このぐらいは楽しめたんだから、誰にだってこの程度の楽しさぐらいはあるよ」という話。 「クソみ...2016.01.14教育論