監督の歴史シリーズ

2リーグ制成立以降の各球団歴代監督をしらべることで球団の方針や、育成力やフロントの力を見えてきます。
それを12球団分調べたのが、このシリーズです。

スポンサーリンク
監督の歴史シリーズ

ムダな管理やミーティングをなくすために、仰木監督を見習うべきかもしれない。

学校や職場で無駄なミーティングをする組織、あるいはミーティングなんかしないで個別に伝えていくスタイルの組織を見て疑問に感じたことってないですか?そういう疑問は野球の話で語ると、名監督のスタイルの違いになって面白いですよ
監督の歴史シリーズ

ホークスの歴史こそ、日本プロ野球の進化の歴史である!!

南海時代からソフトバンクまでホークス80年のうち、70年分を語りました。戦前の部分はよくわかんなかったので、割愛するけど、戦後の野球で常に最先端を来ていた球団は実はホークス。特に組織づくりや野球理論はホークスが先取りしたことが多い!!
監督の歴史シリーズ

近鉄の歴史をたどると西本・仰木のすごさを再確認してしまう…

野球ファンがみんな大好き「近鉄バファローズの歴史」について、語りました。あまり触れられてないバファローズの名前の由来や、近鉄がはじめて優勝するまでに30年もかかっている理由などについて、語ったり語らなかったりしました。
監督の歴史シリーズ

日本ハムの歴史をたどっていくと「本拠地」の大事さに気付かされる

意外に知られてない日本ハムの歴史をまとめました。初代オーナーがスパイだったり、ホームグラウンドが幾度となく変わったり、マスコットがシュールだったり…マニアにはたまらない話をいろいろ詰め込みました。
監督の歴史シリーズ

20年間生え抜き監督を貫く西武歴代監督の歴史

西武ライオンズの歴代監督の歴史と、そこから見えるチームの方針について紹介。 西武はチームの強さにかかわらず、タイトルを取れる名選手が出てくるのか?強さの秘密はブレない方針にこそあるのです!
監督の歴史シリーズ

阪急・オリックスほどフロントの決断力が直結してる球団はない!!

オリックスの監督の歴史について調べました。 外部の監督に頼るチームだからこそフロントの決断が他の球団よりも大きくなる。 それが黄金期にも暗黒期にもなるほど…
監督の歴史シリーズ

ロッテの監督、球団創設以来ずっと呪われてる問題

千葉ロッテの歴史をまとめました。 フロントが暴走しなければ巨人軍と双璧を成すチームになれただけの潜在能力を2,3回持ったことは…実は、意外と知られてない。
スポンサーリンク