年始だし「2017年にやりたいこと」について語る。
…と言っても、他人の今年の目標ほどどうでもいいものはないので、忙しい人はこの早見表を見てもらえばいいよ。

それと言いたいことが山のようにあるから、セグメントごとに区分けして、説明していきたいと思います。
- そもそも、「ハイパー青二才さん」って何ぞ!?
- ゲーム語るからには舐められたくないので、極めます!!
- ついでだから、クラメン募集!
- 交友関係の開拓を大事にしたいからこそ、「はっきり」したい
- 「俺カッコ悪いな」は美意識で打ち砕け!!
- 男は筋肉!!とにかく腹筋とストレッチ!
- 去年うまく行ったことをもっと徹底してマネタイズ!!
- 切実な生活感が出まくってる節約とメンタル
- 漠然と「勉強したい」欲がある。
そもそも、「ハイパー青二才さん」って何ぞ!?
中央にある「ハイパー青二才さん」とはなんぞって話から。

「俺のやりたいことを全部できた時の俺ってなんだよ!!」
と自問自答した結果生まれたフレーズが「ハイパー青二才さん」です。
元ネタはドラゴンボールの「超サイヤ人」ではなく、艦隊これくしょんの「ハイパー北上さま」です。
ハイパー北上さま (はいぱーきたかみさま)とは【ピクシブ百科事典】
北上さんっぽく概要を説明するなら
「新しく生まれ変わった青二才、それが僕。ツッコミどころを満載して、ちょっと面白くなったでしょw」
とでも言えばいいんでしょうかねぇ??
冗談みたいな話はこのぐらい にしておいて、今度こそ本筋に行く。
ゲーム語るからには舐められたくないので、極めます!!

中でも、唐突なのは「クラロワでトロフィー4500」という目標だろう。
ちなみに、クラロワとは「クラッシュロワイヤル」というゲームの略称で、そこでのランクである「トロフィー」が4500まで行くと…日本でも3桁に入るぐらいのプレイヤーになれるんじゃないか…というぐらいの位置。
タイミングさえ良ければ、4500で世界ランカーってこともある位置。
ちなみに、現在のトロフィーは「3556」。
3000トロフィーを超えるのが多くのユーザーの目標となっているため、今いるランクもクラロワというゲームをやってる人に語っても全然恥ずかしくないレベルではある。
でも、フリーゲームレビューや、クラロワのデッキについてブログで書いている人間として「日本でトップクラスのユーザーが」って書けた方が絶対にいい。
いや、ゲームレビューや実況をやってる人って、それなりの腕前の人が各方面で活躍しているけど、それが伝わらず地位が低いから、地位向上のために「ゲームができるのも1つの芸なんだ」ってところを見せつけたい…ってのが今年の目標です。
そのために、日頃やってる執筆やレビュー以外にもゲームスキルも上げていきたいと思います。(執筆については…ね、がんばってるでしょ?俺。)
ついでだから、クラメン募集!
ちなみに、
「三沢さんとクラロワやりたいです」
って人がいたら「Next Stage」ってクランに来てください。
上は4000、下は1500まで色んな人がいます。
ちなみに、このクランを作ったのは「MCマロン」という人は、本当に無課金で4500までトロフィーを伸ばし、今では日本のトップクランに在籍するゲーマーさんです。(マロンさん以外にも、4000以上の上位ランカーが時々遊びに来るクランです。)
その時の初期メンバーや、マロンさんのリア友さんなど3000〜4000のメンバーが中心となって管理してるから、今でもそれなりのレベルの対戦を楽しむことができます。
交友関係の開拓を大事にしたいからこそ、「はっきり」したい
クラロワについて語りすぎたから、ここからは簡潔にしないと。
交友関係に関する目標はこんな感じ。

っていうか、自分が大人だったら回避できたであろうはずのトラブルを回避できてなかったり、大人な相手をがっかりさせずに済んだであろう失敗が去年は多すぎたんだよ!!!
そういう自分を変えたいし、変わったとしたらそれはきっと「ハイパー青二才さん」だと思うんですよ!!
「俺カッコ悪いな」は美意識で打ち砕け!!
今年の目標に「モテ」という項目を作ろうと思ったんだけど、ヨコシマな感じがしたし、「モテたらいいのか」を自問自答した結果、「美意識」 という項目ができた。

いや、最初は「モテたいからやるんだ」みたいに考えてたけど、考えていくうちに、 「自分でも【カッコ悪いと思ってること】を考えなしにやってるからモテないんじゃないのか?」
みたいな結論に至って、
「そりゃ、モテませんよね」
「近寄りがたいですよね」
「フォロワー減るよね」
な自分に
「そういう所、全部意識して今年の目標として変えていけばいいんじゃない?」
という感じで、作ったのがこの項目です。
男は筋肉!!とにかく腹筋とストレッチ!
不定期にやってた腹筋を、週3回きちっとできるようにしたい。

これができると他もできるってぐらい大事!
腹筋は「超回復」の理論があるから、3日おき。
日曜日の次の月曜日は、違うパターンの腹筋を!腹直筋の週の次は、横っ腹・下腹に効く腹筋をやったり、また腹直筋に戻したり…。
去年は時間がない時や、焦っている時はついつい「サボってしまう」から、体力もキープするとどまった。
ただ、できる時に… それこそ、月に2、3回しかできなかった時でさえ、腹筋をやったら姿勢がよくなったり、疲れなくなったので
「ちゃんと継続してできたら、強いだろうなぁ〜」
と思ったので、腹筋を毎日やることを目標にした。
ストレッチとかマエケン体操とかは…続いてる時には続いているんだけど…たまにサボって、自分の体の硬さに「ええ!?」ってなる時があるから、強調する意味で書いた。
去年うまく行ったことをもっと徹底してマネタイズ!!
去年は色んな事を変えて、ブログやブログに関連した活動でお金が入る仕組みを作った。
もともとがひどすぎたせいで、やったことをことごとく結果を出した。
でも、去年は失敗したこともいくつかあったから…回り道が多かった。
そこで、今年は「成功している部分」に集中して、去年と同じことをやっていこうと決めた。

連絡事項としては、2つ。
1つは、2月〜3月のどっかで「ブログ教えるからメシおごって」のセカンドシーズンを始めようと思います。
ファーストシーズンのメンバーがおおよそ成功したからね…。
そろそろ、いいんじゃないかな…とかなんとか思ったので、セカンドシーズンを始めます。
というか、今でも募集しているので、ブログ教わりたい人は川崎でご飯おごってくれたらやるので、「ブログのアクセスを伸ばしたい」「デザインや運営についてやり方を見直したい」と思ってる人は声をかけてね。
もう一つはメルマガのバックナンバーをキレイにしてどこかに載っける予定です。
これは1月中にやります。
予定では、Enty版は月400円。note版は月500円を予定。
Entyの方を安くする理由は
・noteは有料会員じゃないとメルマガ方式や予約投稿が使えなくて手間だから。
・Entyの方が決済が面倒臭いから、ユーザーに手間だから。
・noteのクリエイターよりもEntyのクリエイターの方が僕の応援したい分野の人が多いから、Entyを知ってもらう・使って貰える人を優遇したいから。
という予定でいます。
詳しいことはまた今度、準備ができたらいいます。
切実な生活感が出まくってる節約とメンタル
去年の失敗点について描いてたら生々しい男の一人暮らし感が出てしまった。

ってメンタルも同じなのか…。
生活感丸出し。語ることなし。

病みそうな傾向は自覚する!
それだけ!!
これは…語ることがある
漠然と「勉強したい」欲がある。

「心理学、哲学で言うこういうことです」
みたいな知識がほしいと漠然と思ってます。
「何からやればいいか」はまるでわかんないんだけどね。
あとは…僕に対して、
で、結論から話すと。
「プロテスタント教会でたまに見かけるタイプの人だなー」って思った。
と言われてから、プロテスタントのキリスト教を学びたいみたいな意識が漠然とあるんだけど…何からやればいいやら。
ブログに絡むところとしては「自分のブログのオピニオン記事のレベルを上げたい 」というのがある。
アニメ系よりも社会科学系の方が収益性がいい・バズった時に威力が大きいから社会系の記事も書けるようになっておきたいんだけど…ここ最近、掘り下げた勉強をしてこなかったからそろそろやりたいなぁ…と思ってるわけです。
これもまだどこの勉強をするかは悩み中。
ヒットした記事や自分の経験とリンクした候補は3つあって
・うつや労働、貧困の問題
・企業分析
・教育系/親や教育格差
・地域格差 /地域振興
…テーマが具体的すぎて「社会学にカテゴライズされるんだと思うけど、社会学者の大半はろくでもないから、外れを引かず、いいモノだけを読んで学ぶのは難しそう」な気がして、どこから手を出せばいいかわかんない。
企業分析も、僕が書いてバズるのはもっと会計的なところよりもマーケティング的なところだから、何を調べておくと対応していくのかがわかんない。
やりたいことはあるんだけど、何を勉強すればそこに近づくのかがわかんない。
だから、学びのカテゴリだけは、自分のしたいことは書きなぐったけど、かなりあやふやでございます。
参考になる映像や、書籍、マンガなどがあれば、教えて下さい。
僕は本を読むのが遅いから、映像とかマンガ、オンライン上のウェブ記事だったら、なおさら助かります。
よろしくお願いしますm(_ _)m
ちなみに、この目標の立て方は、大谷翔平選手が元ネタです。
ちなみに、彼も二刀流を超越して「ハイパー二刀流」とか呼ばれてます。
・関連記事
【めっちゃ長いよ】三沢文也(青二才)のプロフィィーール!! – かくいう私も青二才でね
hyperじゃない僕の生い立ちについて書いた。
このブログを初めて訪れた人に勧めたい記事28選 – かくいう私も青二才でね
このブログが初めての人はこの辺から読めばいいよ。