ちょっと興味深い記事を見つけた。
一般の人は現代アートを絶対に理解できない。
この記事ね…問題提起としてはすげー面白いんだけど、結論が間違ってるんだよ。
例えばこの部分とか面白いんだけど、日本語が的確じゃない。
一般の人って、工芸品の凄いやつが現代アートになるとか勘違いしがちだけど(オタク=アート論もその変奏)、全く質の違うもの。
工芸品って、部屋をひすたらゴミひとつなく綺麗に掃除するようなもの。クリエイティブじゃない。
日本のエリート(東大京大文系理系とか)って教養がない極東の田舎者だから、クリエイティブを理解できない。すぐに「工芸品」を持ち上げる。怖いんだろう。自分に理解できない藝術が。佐藤可士和デザインですら大多数は理解できないんだもの。あんな教科書的なものですら。
『日本人は現代アートが理解できない』というより、『抽象絵画、20世紀美術(前衛芸術全般)が理解できな』いが、正しい。
もうちょっと言えば、アートが理解できないというよりかは
「これのどこがアートやねん!」
ぐらいの感じ。理解できないから悪いって話じゃない。
日本はアートが生活に溢れすぎるから、逆に価値を感じない
結論から言うと、日本の生活にはアートが馴染みすぎてる。
抽象絵画の技法を取り入れた広告のデザインとか、ポップアートのマンガ的な手法とか。
アートの技法が生活やカジュアルな娯楽に溶け込んでるから「なんでこれがアート?」「何億円も価値がつくの?」という話になってしまう。
典型的なのは村上隆ね。
村上隆の作品は、逆に日本人からすると当たり前過ぎて、ドヤ顔でアートだと言われるほど
「え?〇〇(有名なマンガ家)の方がうまいし、的確じゃないの?」
と村上隆に対して思うわけ。
オタク文化の中に溢れているし、かと言って前衛芸術の手法で実在するものを別の角度で切り取って描かれたものでもないから、疑問しかない。
アートがわかんないんじゃなくて、逆に生活に馴染み過ぎてるからこそ、アートだからといって値段が跳ね上がることや何をやっても許されると思ってる人がかえって滑稽に見えてしまう。
そもそも、アートと工芸品は違うのか問題
さっきの文章をもうちょっと引用したい。
まず日本に生まれた時点で、現代アートを理解するには圧倒的に不利。こんなこと言うと、「一般人にもわかやすく説明できるのが一流ダー」みたいな恥ずかしい駄々っ子が沸いてくるけど、アートって歴史上一度も大衆を相手にしてないので。
昔は王侯貴族や宗教的権威で、今は超金持ちと美術批評家。
民主主義の恩恵で、一般人も美術館で億の作品を数百円で見れるようになっただけで泣いて喜ぶべき。
そしてあれは、将来のお客さんとアーティストの入り口としてやってるの。1000人に1人、将来アートに貢献する人材がいるかもしれないと信じて。
金持ちがアートのあり方を決めることは否定しない。
金持ちがお金を出して応援するアートもあれば、逆に貧乏な人でも音楽や絵画などの芸事でお金持ちになれるという社会システムの中から生まれることもある。
お金持ちが作った閉鎖的な文化からアートが生まれるにせよ、逆に平和でオープンだからこそ貧乏な人や商業的な世界からアートが生まれることもある。
アートの広まり方、アートに取り組む人達をルールを決めるのは間違いなくお金持ちだね。
だからといって、
「アートはお金持ちのものか」
と言われたら、ちがう。ルールやあり方を決めるだけで、アート自体が金持ちのものではない。
アートに価値がある理由はクオリティが高いからではない。
工芸品のすごくなったやつがアートになるわけじゃない
いや、アートかどうかという価値基準を考える時には「工芸品ですらないものも評価次第ではアートになってしまう」ってところがミソなのよ。
浮世絵なんかは工芸品どころか包み紙だったわけだし、ゴッホみたいに死んでから評価された人の作品は工芸品と呼べたかどうかも疑問だからねぇ…。
江戸時代からマンガや物語を書いた本はあったけど、それがアート的なありがたいものに扱われてたかと言うとそうでもないし…。
もちろん、茶器や刀みたいに偉い人から当時から重宝されていたものもあるけど…それだって、「誰が」というブランドがあって価値が上がってるだけで、茶器や刀なら何だって良かったかと言うとそれも違うし。
時間が経って未来には存在しなくなったり(希少性)、作った人や所有した人が評価されたり(ブランド)長い時間をかけてアートになる。
逆に、昔のものでも有名人のサインでも量産されたものは価値がつかないし、どこにでもあったものでも作者が特別な職人だったりすると、同じ時代にたくさん作られたものでも、ブランド価値が上がる。
これブランド物の洋服とかもそうだよね。
今着ている服・流行っている服がアートかと言われたら疑問だけど、後々まで残って、ちゃんと位置付けがしっかりしていれば、アートだよね。
誰でも着ている量産型の古着は歴史博物館・民族博物館止まりかもしれないけど、ずっと続いたブランドであったり、新しいライフスタイルをその時提案できてそれが未来に影響を及ぼしてたらアートとして美術館に保存されたり、そのブランド専門の展示会ができてしまう。
「それ、誰もが認めるアートではなく、マニア向けのコレクターズアイテムになってるだけじゃね?」
うーん…この境界線も難しいんだよなぁ。
そもそも、アートって美術大好きな人間のコレクターズアイテムに過ぎないよね?
「価値が分かる人にしかわかんねー」
「価値がわかんない人には『なんでこんなもんに金払っとんねん』とか言われる」
これって、どんなコレクターズアイテムでもそうじゃん。
庶民からしたら、それが誰のイラストだろうと癒やされたり魅了してくれれば誰が書いた絵でも、いいじゃん。
でも、好きな人がいて「この人の作品をコレクションしたい」とか思う人がいて、そのためならお金を出す人がいたり、逆にモノには興味が無いけど「世界に数点しかない有名画家のイラストを所有したい」という需要もあるから成り立ってるだけ。
100年以上歴史があればアートだし、50年前以下だとコレクションになってるだけ。
アートやコレクションが成り立つ理由は
・希少性…もう作れない、世界中探しても同じものが少ない
・ブランド…誰が作ったか、後世にどんな影響を及ぼしたか
・需要…お金を出しても欲しいぐらい好きな人、価値を感じてコレクションしたい人がいるかどうか
だと思うのよね。こればっかりは技術の問題じゃなくて。
時間が経過するほど、希少性は上がる。
時間が経過するほど、作品や人物の歴史上の位置づけが明らかになる。
時間が経過するほど、技術や利便性とはまた違う意味が需要が生まれる。
こういうことだよ。
現代アートの本質は価値の前借りと切り取り
現代アートって言葉自体がある意味矛盾しているよね?
アートって時間をかけて希少価値や歴史的な意味・ブランドが積み重なってアートになっていく珍しいものが多い。
ところが、現代アートは歴史を経ずして今アートにしてしまおうというのだから…、
平たく言えば、ブランディングだよね?
技術や手法自体は別にある地域・もしくはどこかの国の大衆の中で出回っている作品と変わらなくても…人々が見たことないものをうまくブランディング・再解釈して提供すると…それは「芸術」になるのよね。
もう一回村上隆を例に出すと…オタクのコレクターズアイテムだった日本のアニメやマンガを芸術の世界にぶち込んだことで、
「芸術の世界ではまだ切り取ってなかった世界観を芸術の世界に持ち込んだ」
という扱いを受けて、オタク文化とはまた違うブランドとして扱われる。
村上隆が日本のビジネスマンと海外の芸術関係者から評判がよく、逆に文化的に近い日本の(ネット)オタクからはブーイングされてるのは当然!!
無料または比較的安価で見られるアニメやマンガの手法を、物を知らない金持ちに何億という金で売りつけてるんだから。
日本語がわかんない人やオタク文化を知らない人からすれば、ありがたいことかもしれない。
でも、オタク文化や日本語が分かる人からすると「はぁ!?」となるのは仕方ないこと。
言い換えると、オタクからしてみれば、村上隆なんて詐欺師とそんなに変わんないよ。
アニメイトやとらのあな、アニメ制作会社だってオタクからぼったくってるけど、村上隆のはもっとひどい。
というのも、価値がわかる人間に「これぐらい払う価値あるでしょ?」と足元を見てるのがオタク産業。アコギな商売だと思うけど、詐欺ではないわけ。
逆に、原住民にガラクタ売りつけて新大陸で大儲けした近世のヨーロッパ人みたいなことやってるのが村上隆。
これを割安なものにアクセスできる人が怒るのは当然。
しかし、「こういう文化を新しくブランディングして、別のコレクター(市場)に売りつけて暴利を貪る」というビジネスモデルは日本のビジネスマンや、欧米の金持ちからすると『すごいこと』であり、尊敬される。
ビジネスマンの人には商売上手とクリエイティブの区別をつけてもらいところだが…褒められているということに関してはわからなくもない。
なにしろ、日本で5000円程度のフィギュアを売ってた人に、アートっぽいデザインのものを作らせたら…それが約16億になっちゃう。
作者も使われてる技術も同じなのに、市場を変えてブランディングし直すと…ということができる。
詐欺師と言うか、錬金術師と言うか、新大陸を開拓したというかは立場の問題だから評価の方はおまかせするけどね。
東浩紀と村上隆が仲いい理由
村上隆と仲がいいのが、東浩紀という哲学者・批評家・評論家。
この人もね…やってることは同じ。
村上隆はオタク文化を日本から欧米に輸出して、お金持ちに買い取らせた。
東浩紀は大陸哲学を日本に輸入して、自分の哲学者としての地位を盤石なものにした。
他には、海外のITビジネスを輸入して似たようなサービスをしてるだけの大手IT企業の社長さんも近い。
これらは確かにクリエイティブではない。
なぜなら、モノの価値が場所や状況によって変わることを利用した貿易ビジネスであって、なにか新しいものを作ったわけではないのだから。
これもこれで1つの才能だよ!?
新しく見せるための切り口を見出す能力はあるだろうし、輸出輸入できるだけの市場調査ができる能力はある。
宇宙で空気や水を売れば、多少高値でも買うだろうし、宇宙に行けるぐらいの人なら多少金を出しても買いたいだろう。
同時に…彼らにアートや哲学を語られるのがちゃんちゃらおかしいとぼくも思うし、おかしいと言ってる皆さんは正しい。
ポップカルチャーを切り売りしている人が、その本場であるマンガやアニメの世界ではろくなヒット作を飛ばしてないし、
人間の普遍的な部分を突き詰めるはずの哲学者が、東京からほとんど出たことない生活をして、中高一貫校で偏った人間にしか会ったことのないボンボンでしかなく、そのボンボンがちょっと受験と論文をパスしただけで、哲学とか人に向かって語ってるの、ほんとギャグにしか思えないから。
人生経験豊富な高卒のお姉さんのほうが遥かに哲学してる。
でも、そういうことじゃない。
ブランディングに大事なのは売り出し方と肩書と市場だから…冷静に、現場ベースで考えた時に「どう見てもこの人よりも資格のある人いるよね?」って思っても、第一線のプロよりも市場に対してしっかり説明ができる人が…お金儲けや、権力作りに成功するんだよ。
青二才VSイケダハヤト
アートだの哲学だのと言われても、縁遠い世界のように見えるかもしれないので、もうちょっと身近な話を最後にする。
ブログの世界にはイケダハヤトと青二才(ぼく)という人がいる。
イケダハヤトは、ただのITフリーランスを「ノマドワーカー」「プロブロガー」とか呼んで、ブランディングして新しいライフスタイルのように見せかけて、価値がわからない人にブランドイメージを植え付けて、高値で色んな所に売りつけることに成功しているでしょ?(村上隆ほどではないけど、普通にITのフリーランスやブログで生計立ててる人からはイケダハヤトの評判は…良くないよ)
一方の青二才さんは、そういうコンセプトを打ち出すのが死ぬほど下手。
ブログを書く技術、どんなネタでもバズらせる技術、いいネタを仕入れてライフスタイルを提案する技術ではそんなに劣らない。
でも、青二才本人も青二才を長く読んでいる読者も「青二才さんがやってることはつまりなんですか?」と言われても、「ノマドワーカー」「プロブロガー」みたいな歯切れのいいキャッチコピーにおさめて知らない人にわかるように説明できるようなものがない。
超人気ブロガーと、そこそこ知られてるブロガーの差はそこ。
おそらくは他のビジネスでも同じ。
ブランディングのためにクリエイティブなことよりも市場調査やジャンルをは嫌われるし、炎上するから難しい。
ただ、お金儲け上手い人や、実態以上の尊敬されたイメージを植え付けられている人は…ラベルの張替えや、概念の再解釈…つまり、ブランドイメージをつけるようなコンセプトを作るのがうまいんだよ。
それってブログを書く技術とか、ネタを探す知識や勉強量とかそういうことじゃない。
値段をつけるために市場の中で自分の中のイメージを作るブランドイメージの戦略だから…。
最初から最後まで「どこがアートやねん!」と思うか、「あれでアートなら…」と思えるかで村上隆は変わる。
「ちゃんときちっと一番最初にやって、良さがわからないその道のコレクターに説明してブランディングできる人がやるからアートになる」というのが現代アートの本質。好き嫌いはあると思うけどさ。