ココ最近、ブログを全然更新していないで何をやっていたかと言うと…動画を作ってました。
内容はブログでも紹介した「ヒマチの嬢王」という作品の動画バージョンです。
内容的には、ブログの使い回しなんだけど…動画になったことで、忙しい人やブログで長文読むのが苦手な人にも紹介できる…ということで、ブログではなくYouTubeでもマンガの紹介を上げていくことにした。
そこで今回は編集をどうするかとか、なんでマンガの紹介なのか…といったことを色々書いていこうと思う。
iMovie使うと、意外と簡単に動画できるよ?
動画作ること自体は難しく考えていたのですが…意外と簡単でした。
音声を別撮りして、その別撮りした音声に紙芝居方式で画像をくっつけていく。
動画の編集自体は2〜3時間ぐらい。(これも、初めてやってそのぐらいだからもっと早くできると思う)
動画…と言っても、要するに音声+画像なので、音声だけ先に撮影してそれにあった画像を撮影していくと…できる。
基本操作ぐらいなら検索すればおおよそ出てくるから、それを参考にやれば…いいかな。
これ、ゲームのプレイ動画とか実況系の動画でも、結局は「字幕や効果音を後付けして見やすくする」だけなので…原理は…一緒。
特に編集しなかったり、サムネイルだけ出すだけなら…音声/動画にスクリーンショット1枚貼り付けるだけなので、音声や動画を撮る時間=動画を作る時間なので…そんなに難しくはないかと。
難しいのはむしろ、音声の収録で噛みまくったこと。
噛まずにキレイに喋れるようになるまできちっと練習したり、かんだところを台本で補足しながら、ちゃんと収録したり…そういうのが一番難しかったです。
マンガ紹介動画を作る理由
きっかけはイケダハヤトさんのYouTubeで言ってた動画でした。
この動画を見る前から「YouTubeやろう」とは思って、準備はしてた。
最近、シャドウバースや、クラロワのブログ記事なんかを書いているのはYouTubeデビューへの布石…になる予定で作ってきた。
本当はドズルさんみたいな路線でYouTubeやりたいなぁ…と思って準備をしてきたのですが…準備しているうちに葛藤が生まれてきた。
・ゲームって金かかる→課金しないと紹介できない事が多すぎる。でも、課金する元手がない
・ガチ勢として勝負しようとするとプロゲーマー達との戦いになる→マリオカートみたいなエンジョイ勢が多いゲームならともかく、シャドウバースやクラロワはプロゲーマーの動画が溢れてるから勝負が難しい
・エンジョイ勢としてゲームをやるにしても、ニコニコ時代の実況者と、YouTuberさんがたくさんいるからすでに、市場は飽和状態
「雑談が面白いことや、おっさんが楽しむチャンネルならワンチャン」なんて思ってたんですが…明らかにライバルが多すぎてレッドオーシャン。
このまんまYouTubeをやる準備をしててもどうにもならないのでは…??
と思った時に、イケハヤさんが面白いことを言ってた。
「ブログで検索結果を探す行為が減っていく」
「動画SEOが強くなっていく」
「アフィリエイトから動画広告にシフトしている」
念の為言っておきますが、イケダハヤトさんの意見をそのまんま真似すると痛い目を見ます。
動画向けの広告が多くなっているとは言え、それでもブログのほうが強い分野、コンバーションが多いジャンルは世の中にたくさんあるため、「見る人が多いから動画に行こう」ではよくない。
例えば…YouTubeではゲームのチャンネルやヒカキンさんなどの企画系のチャンネルはすごく多い。
でも、こういった企画とか、ゲームって…ブロガーたちがどうやっても収益が取れなかったジャンル。
例えば、スマホアプリをインストールしてもアマゾンアソシエイトからの収益って全然入ってこない。(Google Playや、iTunesなんてもっと論外。かといって、アドセンス広告からの収益も薄い)
例えば、企業案件以外の企画モノって、そもそも割があわないから、企画系のブロガーってライターになることはあっても、プロブロガーになることってない。
一方で、ブログのアフィリエイターが強いジャンルって、
・ガジェット(格安SIM)
・クレジットカード
・旅行
といったジャンルなんですが…この辺って、動画で効率よく収益化するのが難しいジャンル。
だから、YouTuberがやりたくてもできないジャンルがブログで残っていることも多い。
ぼくが取り上げることにした…マンガってどちらかと言うと、現状はアフィリエイター寄りなんだよ。
ブログでマンガやKindleのセール情報を紹介するほうが当然、強い。
だから、Kindleやマンガの情報を紹介しているYouTuberさんはいない。
さらに言うと…マンガって動画で検索するのに適さないジャンルで、検索で辿り着こうと思っても…アニメ化されるまでは動画サイトで検索するやつってほぼいないから。
で、人気になったマンガ原作は、アニメ化・ドラマ化されて動画共有サイトでは、マンガ原作について検索しても埋もれてしまいがち。
だから、YouTubeとして考えると…動画でマンガ紹介するのはあまり得策じゃない。
ただ…同時にチャンスな部分もある。
まずは、イケダハヤトさんが言った動画SEOの部分。
動画で検索した時に、マンガをサクッと紹介してくれる動画が上位に来る可能性が上がる。
少なくともマンガの記事を書く人よりは、マンガの紹介を動画でやるやつのほうが少ないから動画で検索してたどり着く可能性は…上がる。
YouTubeで検索する場合は、マンガという題材は不利。
でも、Google検索をかける人で考えるとオンリーワンの位置づけになりやすい。
次に、Kindleの部分。
アマゾンアソシエイトで、通常の書籍に比べてKindleはレートが高いため、デジタルに強い人達が集まるYouTubeで本が売れると、高確率で古本よりも電子書籍を買ってくれる可能性が高い。
動画映えしてなおかつ、Amazonでもいいレートを出すものというと…映画か、アパレルか、化粧品・コスメ関係か、電子書籍…となるため、マンガを動画で紹介するコンテンツは長い目で見ていくと増えていくと思う。
イケメンと女の子はアパレルやコスメをやるほうがいいよ。
1回で売れる金額が大きいから、Kindleより効率がいいからね。
Kindleはレートこそいいんだけど…1つ1つの金額が少ないから、オタクで好きなことを収益に繋げやすい半面、大きな収益を上げにくいジャンルでもあるよ。
それと…アパレルのほうがリスクが低い。
マンガの紹介は著作権の問題が絡むから、最低限の引用に留めても…権力のお怒りに触れると…消される危険もあるからね。
現に、ニコニコ動画ではマンガ紹介系の動画投稿者で、人気の人がいるにはいるんだけど…ちょいちょいカドカワの逆鱗に触れて動画消されてるし…。
メリットをまとめると…
・まだ、有力な大手がいないからマンガ紹介は今やったほうがいいと判断。(仮に大手が出てきてもプロゲーマーや大物実況者と戦うよりは遥かに勝算がある)
・Kindleのレートがいいから、Amazonのアフィリエイトが貼れた時に美味しい。
・YouTubeで検索する人はいないが、Googleの動画検索では勝ちやすい(ブログも書くけど、ブログでマンガの名前を検索すると、出版社やニコニコ静画、Amazonに上位を取られて不利。よほどマニアックな人しか読まない)
といった背景がございます。
Googleの広告収入だけでタワマンに住んでるYouTuberさんになりたいもんだけど…グーグルの広告のレートはAmazon以上にしょっちゅう変わるから…アドセンス広告前提で今からYouTuberするのは…なんか怖いので、最初から考えない方向で行こうと思います。
もちろん、他のアニメ系・雑談系の動画も作っていくけど…基本は誰も来ないマンガ紹介系の動画をひっそりと作っていくスタイルで行こうと思ってます。
せっかくはじめたばかりなので、チャンネル登録してもらえると嬉しいです。