動画投稿ネタばっかりで申し訳ないが、「鉄は熱いうちに打て」ということで、自分のやっている体験談をかけるうちに書いていこうと思う。
今回取り上げるのは
「自分の作った動画をどこに投稿すべきか」
という問題。
最大手のYouTubeに動画を投稿するのは当然だが…YouTube以外の大手動画投稿サイトというとニコニコ動画がある。
収益化を考えず「色んな人に見てほしい」というなら他にもいろんな魅力があるサイトはあるけど…収益化も将来的に視野に入れるならbilibili動画も魅力がいっぱい!
というのも、サイト自体が1億5000万人のユーザーがいて、10万再生以上でかつ、他のサイトにアップしてないオリジナル動画だと収益化できる。
そのため、動画投稿中級者以上ならやる価値はあるが…中国語のサイトで会員登録や手続きをして、10万再生とるのは初心者には敷居が高い。
だから、動画投稿初心者が収益化を考えながら動くならまずはYouTubeやニコニコ動画での投稿を目指すといいだろう。
YouTubeは世界有数のサイトだからみんなわからんでもないだろうけど…問題はニコニコ動画の方だ。
ニコニコ動画って衰退したんじゃなかった?
うーん…それが、動画投稿してみると案外そうとも言い切れないんだ。
確かに、ニコニコ動画の企業として、稼ぎとしては年々落ち込んでいる。
ぼくもニコニコ全盛期を経て、オタクになった人間だから分かるけど…いい時のニコニコ動画は1時間単位でランキングの激しい入れ替わりが起きて、次々と新しい流行が誕生する文化の発信源だった。
だが、今は1週間単位・1ヶ月単位で動画や文化が動く時代になったから明らかにピークは過ぎ去っている。
それは誰もが認めることだと思う。
でも…動画投稿してみると、ニコニコ本来の機能があるからこそ、YouTubeよりかは初心者投稿者に優しい仕様…とも言える。
だからこそ、YouTube向けの動画作り以外にも、ニコニコとYouTubeの両方に上げる動画も作ることを推奨したい。
ニコニコ動画に上げるなら、YouTubeにも動画を上げる。…この併用が大事だぞ。
だって、ニコニコ動画の方が初心者の動画は見られやすいから
実際、ニコニコとYouTubeを併用して上げた動画がこれ。
YouTubeのチャンネル用に作ってる動画が生声を使った動画なので、YouTubeではサブ垢、それとニコニコ動画との併用を実験するためにこの動画シリーズを作った。
すると、YouTubeでは再生数は最も伸びたものでも30再生程度なのに、ニコニコ動画ではシリーズすべてが3桁行って、コメントもついて、ニコニ広告までついた。
他にも、ゲーム実況系・ゆっくりボイスを使ったゆっくり動画はニコニコ動画を経て有名になってる人が多いこともわかってきて、「ゆっくりで動画を上げるならニコニコで地盤を作りつつ、YouTubeにも動画を上げたほうがいい」ということに気づいてきた。
ニコニコ動画のほうが伸びた理由は2つある。
1つは、ユーザー層の違い。
ニコニコ動画は昔からのユーザーが多く、YouTubeに比べるとユーザーが高齢化・オタク化しているため、ニコニコ動画の方が強いジャンル…が一定数存在する。
オタク的なコンテクストが発達しているため、オタクっぽいネタを振ると喜ぶ人や、動画のユーザーインターフェース(見え方・魅せ方)を学ぶとそこに相槌のようにコメントしてくれる人、広告してくれる人も出てくるため、実はニコニコ動画の方が伸びる…と言う動画は存在する。
もう1つは、動画サイト自体の機能。
YouTubeにはニコニコ動画のようにユーザーや投稿者たちタグや広告で動画を見てもらうことが難しい。
一方でニコニコはタグあり、広告あり、見てもらいやすいみんなに共通したネタありと、押さえれば伸びるツボがいくつかあるため…ある程度までは伸びる。
YouTubeとちがって新着動画を無作為に出してくれるところもあるから、そこもありがたい!
あくまで感覚だけども…再生数4桁の達成までであれば、ニコニコ動画のほうが楽。
逆に6桁以上の超人気動画を作ろうとすると、(動画編集などのスキルがあることを前提として)YouTubeのほうが楽となっている。
ジャンルにもよるけどね。
ニコニコ動画はYouTubeの完全下位互換ではない!
つまりですね、YouTubeとニコニコ動画の関係って、
野球で言うMLBとNPBみたいなものであり、
芸能界でいうと、テレビの芸能界と地下アイドルやAVの芸能界みたいなもの。
全体的に優れていて多くの人が見るのは間違いなく、YouTubeで、MLBで、テレビの芸能界だよ?
でも、部分的には独自の進化を遂げているから、ファンが少ないところからでも勝ち上がれる可能性を秘めているのが、ニコニコ動画で、NPBで、地下アイドルやAVの世界なわけ。
完全下位互換ってわけじゃなくて、やりたいことによって使い分けていくのがいい。
「パワーのあるバッター、超人的な豪速球のピッチャーは日本よりも南米やアメリカのほうが強い一方、繊細なピッチャーや守備と走塁がウマい外野手は日本人でもメジャーで通じる人がちらほら。」
「テレビウケするドラマやバラエティウケする万人向けするいい子は、テレビの芸能界に溢れてる一方で、一部の人から熱狂的に愛されていて歌や踊り、色気がすごいって人はテレビ以上に向いてる現場がある」
と言った感じに…。
「顔出し動画・企画動画・バーチャールユーチューバーはYouTubeの方が強いけど、ゆっくり実況・ゆっくり解説・MMDなんかはニコニコのほうが強かったりする。」
中間的なのが「歌ってみた」「演奏してみた」なんだが…これはやらないからいいや。
強いて棲み分けを語ると、YouTubeは人気曲のアレンジがよく上がってて、ニコニコはアマチュアさんのボカロ曲が上がってて、bilibili動画はアニソン・ボカロ曲でポテンシャルが高い。
ニコニコをチュートリアル的にスタートさせて、自分のやりたいことの方向性でYouTubeに行くもよし、bilibiliに行くもよしってところかな…。
ただ、ニコニコに投稿してある間はYouTube併用したほうがいいかな。
bilibili一本で行く人は別だけど…ニコニコとYouTubeは一緒に投稿しても収益化の芽が残るし。
なぜ、ニコニコとYouTubeを併用するか?
これはモバイルでの差が大きすぎるから。
まず、単純にアクセスできる人の差が50億人ほど。
これは、日本・オーストラリア・アメリカ・カナダ・イギリス以外はアンドロイドOSのスマホが基本で、iOSの方が普及しているのは圧倒的に普及しているのは日本とオーストラリアだけ。
あとは…中国みたいにYouTubeを見ることが難しい環境でない限りは、ほとんどの人のスマホにはYouTubeが入ってる。
次に、iOS上でのニコニコ動画の評価の低い!!
一応、ニコニコもYouTubeもアプリ自体はあるんだけど…YouTubeアプリは高評価に対して、ニコニコのアプリはどんどん使い勝手が悪くなり低評価の嵐。
そのため、SNSで「ニコニコに動画を上げたよ」と言っても、「YouTubeなら見たい」と言う人が一定数いるため、じつはYouTubeの方が見てくれると言う状態になる。
ここが大きな問題であり、ニコニコ動画が弱くなった理由!!
ニコニコ動画はスマホで見る分には、ちょっと詰め込みすぎなんだよ…。
だから、スマホユーザーにはニコニコ動画では見たくない人、ニコニコのアプリを使いたくない人がいるから、動画を投稿する時には、ニコニコでPCユーザーや、自分と趣味の近い人向けの動画を作るのはいいのだが…それだけだと、「ツイッターで知ったけど」「リア友だけど」ぐらいの人にとっては不便になってしまう。
だから、ニコニコに動画を投稿する時には同じものをYouTubeにも投稿しておいたほうがいいのよね…。
「モバイルに弱いってことはニコニコ動画って将来ないのでは?」
と思う人もいるかも知れないけど…大局的に言うとそうだね。
もう、今残ってる人はニコニコ動画のスマホアプリに折り合いをつけてるか、パソコン使って動画見るのが当たり前の人達だから…関係ないと言えばない。
そこがネック。
メインターゲットが違うからこそ、ニコニコは緩やかに延命し続けていくし、それゆえにまだまだニコニコで動画見てる人もいるってわけ。
そして、動画投稿者としては、とりあえず見てもらって反応をもらって自信をつけていきたいから…動画投稿サイトの会社としての価値、プラットフォームとしての価値よりかは「自分がどうしたいか」「そのために何を選んだらいいか」で考えてニコニコも選択肢の1つに入れたほうがいいよ。
ニコニコは初心者投稿者の動画にもコメントしてくれる人がいるから、その辺すごくいいよ。