最近、ぼくのTwitterでこんなツイートが話題になった。
法律なんてそんなに頻繁に見直されない。裁判の判例は何十年も前のものでも法律のような存在として存在し続ける。決まりを決めるってことは何十年も先まで禍根を残す。その重責を考えられない人に政治してほしくない / “DL違法化、差し戻しでも修正せず 甘利氏「政治論…” https://t.co/bEQeattH4B
— 三沢文也a.k.a.青二才 (@tm2501) March 7, 2019
これ、学校の校則から犯罪者を取り締まる刑法までありとあらゆることに言えることだが…「ルール」は決まってしまったら何年も修正されないことが多く、決めた時に問題があっても決まってしまったものを変えるには決めるよりも遥かに労力がかかる。
特に公務(国)に関することである場合、
・法律と紐づけされているから、自分たちの力では変えることができない
・偉い人が決めた可能性があるから、安易に(下の)現場で判断ができない
・時代に柔軟に対応しても、仕事が増えるだけで賃金が上がるわけでも何でもない。
などの理由から、一度できてしまった前例は変わりづらい。
もちろん、法律や裁判の判例、学校の校則は「役に立っていた時期」もあるかもしれない。
しかし、法律が明治時代から改正されていないものもあるし、裁判の判例には大正3年のものが未だに有名なものもある。
最近話題になったものでは、成人年齢が20歳から18歳に引き下げられるとのことだが、これは140年ぶりのできごとで、他に改正された民法とセットで「100年ぶりの大改正」とか言われてた。
詳しいことが読みたい人は「民法改正: 契約のルールが百年ぶりに変わる」などを読むといいかも。
ざっくりいうと「(国際的に)ルールを統一するため」であったり、「法律家しか読んでもわからない(条文だけでなく、判例や専門家の開設など膨大な資料を読み込まないとわかんない)ものを現代の人が読んでもわかるようなものに」であったり、「明治時代に突貫工事で作ったものに大きくメスを入れる」と言った内容なんだけど…知ってても知らなくてもいいや。
判例の古いもので言うと、【「訴えてやる!」という言い分は、脅迫罪として成立する】というのが裁判の判例として残っているのが、大正3年に行われた大審判の判例まで遡る…というのが有名。
何が言いたいかと言うと、ダメな規則が一度決まると、その時の決め方や決まった内容に問題があっても、100年単位で変えられないことだってあるということ。
言い換えると、自分のおじいさんおばあさんが生まれた頃から存在するルールでこの国は未だに動いてる所も多いってこと。
それを気づかない人達の身近な例を1つ話しておきたい。
ルールは知ってるけど、その目的や社会現象について説明できないバカが多すぎる
民法関係のことで言うと、成人年齢が変わっても、お酒を飲めるようになるのは相変わらず二十歳以上。
でも、「お酒は二十歳になってから」というのが法律で決まったのは1922年から。
これは未だに変わってないから、どんなバカでもこのルールは知ってることだろう。
ただ、それに対する罰則やどういう目的でできたルールかを知らないまま、「酒を飲んだから悪い」という言い回しでネット上でバカを見つけては晒し上げる人達が多すぎる。
法律上、もし未成年がお酒を飲んでいると…没収されるらしい。罰金とかじゃなくて。
しかも、未成年がお酒を所持すること自体はルール違反でもなんでもないから、現実的には没収することが難しいそうなので、実は未成年を罰するための法律ってわけでもないそうな…。
むしろ、監督者である親や、お酒を未成年に売った業者は、未成年が飲酒してたことがバレると罰金刑になることもある。「監督不行き届きだ!!」と言われることを避けるために、コンビニ・飲食店では未成年であることを同意させたり、大学や企業では監督不行き届きを責められないために、飲酒した人を謹慎や停学、解雇することができるし、それを未成年にちらつかせる。
前に、コンビニの年齢確認ボタンについて梅沢富美男が「19歳に見えるわけないだろ!」と拒否したことをテレビ番組で語ってニュースになったことがあるけど…それは完全に法律知らないバカの言い分。
老け顔の高校生だっているし、童顔の会社員だっているから、機械的に年齢確認して、責任を問われる業者側は「知らなかった」というアリバイ作りしとかないと。
実際問題、タバコでも法体系が似てるのだけど、タバコでは未成年にタバコを売ってしまったコンビニが、年齢確認をしていたことで無罪を獲得した事例も存在する。
飲酒もタバコも非行に走る子どもが手を染めがちなものだから、親や業者がそこに加担しないように規制をしているのだが…ネット世論を見ていると
「いーけないんだ、いけないんだ、先生に言ってやろう」
レベルの理解しかない人が、タバコや飲酒をしてる未成年を批判している。
未成年も「罰せられるのは俺達じゃなくて、売ったやつらだ」といえる人はめったに見かけない。
何が言いたいかと言うと…知らない間に決まったルールに、みんな毒されてる!!
未成年が飲酒してはいけないと決まったのはおおよそ100年前で、タバコ吸ってはいけないというルールは120年前に決まったルール。
だが、今となっては、健康や道徳の考え方が変わった。
緩めるにせよ強めるにせよ100年前のルールよりももっといい正解を導き出せるかもしれないが、文言を明治大正の日本語から平成の日本語に変える以外はあまり変わってない。
飲酒や喫煙のルールは誰でも知ってる反面、ルールが作られてから時間が経ちすぎて、ルールの意味や運用についてキチッと追いかけている人考えている人のほうが少ない。
法律を振りかざすバカがネット民ではなく警官であることもあるから、怖い
冒頭で紹介したツイートは、「スクリーンショットで海賊版や許可なくアップデートされた画像を撮影したらダメ」という法律を作ろうとしてることに反対したものだ。
これ色んな意味でバカげてる。
まず、スクリーンショットだけで海賊版のものか正規品のものかなんてほとんど見分けがつかないし、
次に、権利者が許可しない画像と、検証や評論のために引用した画像かどうかなんて一般的な読者はほとんど意識も確認もしない・できない。
海賊版の取り締まりよりも、はるかにインターネットの一般的な利用者への負担のほうが大きくなる法律だから、こんな法律できたら絶対ダメ。
しかも、法律は一度決まってしまうとマイナーチェンジすることはあっても大きな改定は100年先になることだってあるし、ルール自体に問題や疑問があったり、俗論とは全然違う目的や罰則で成り立ってるものを浅知恵の人が間違って広めたりすることだってある。
いや、浅知恵の人がインターネットで人を罵る程度ならいい。
法律を知らない警察官がろくな予備知識もなく他人を逮捕したり、「反省しろよ」と罵ることだってあるから、ダメな法律ができてしまうことは本当に恐ろしい。
「反省しろよ」の元ネタ:「お前やってることは法律に引っかかってんだよ!」 コインハイブ事件、神奈川県警がすごむ取り調べ音声を入手 (1/3)
これ、そもそも警察官って別に司法試験通った人でも何でもないんだから、法律に反してるだ何だって詰め寄ってる事自体がそもそもおかしいからな?
令状がでれば逮捕はできるけど、逮捕されたから有罪ってわけでもないから、「反省しろ」と警察に言われるのは完全に違う。(そもそも、令状自体がマッチポンプみたいなもんで、99%の令状は却下されない。警察に目をつけられたらほとんど逮捕される)
もちろん、逆の例もある。
法律や裁判の判例があるからこそ、警察や世論とはまた違うプロの目線でトラブルにふさわしい判断をすることはでき、昔から判例を積み重ねていることがプラスになってることだってある。
ただ、日本では警察が圧倒的に強いから警察が疎いがために、サイバー犯罪は冤罪や風評被害も多い。
警察が仕事をしていることだってたくさんあるから「警察自体が悪い」って話じゃない。
ダメな警官・ルールを守った捜査や取り調べができない警官が持つとヤバいことになるであろう武器を渡す必要があるかって話。
誰がやってるから反対って話じゃない。
一度ルールが決まってしまうと、そう簡単には変わらないことへの重責。
一度浸透したルールの多くは疑われることもキチッと理解されることもなく、プロが司法の現場でギリギリのラインで守り抜くしかないというこの国の法律のあり方。
それらを一度真剣に考えるべきだよ。
どうとでも悪用できる法律ができてしまうとヤバいってこと。
よく法律についてわかっていない警察官が、それらをわかった気になって振りかざすことだってたくさんあるってこと。
警察どころか、庶民だってなんとなく知っているルールがどういう目的で行われていて、各企業がどうやって対応しているのかをあんまりわかってない。
フリクリという映画のキャッチコピーに「セカイはテキトーにできてんじゃん」というのがあるけど、ほんとそんな感じ。
テキトーだからこそ、プロが程よい状態に落とし込んでくれることももちろんある。
でも、テキトーだからこそバカな人に悪用されたり、関係ない人が悪い意味で巻き込まれることだってある。
だからこそ、その根幹である法律は恐ろしい。
アホなものや口うるさいものが決まってしまうとどんどん生きづらくなるし、それは見直されないし、時間が経つと考えられることさえなくなる。
だから、今生きてる人はあまりにもバカバカしいものには反対する必要があるし、自分の裁量や意見が通る場合はどんどん言ったほうがいいし、言えるようになるために勉強したほうがいいよ。
変なルールは通しちゃダメだし、バカなルールは存在してる。
だけど、一番最低なのはろくに勉強もせず乗っかったり反対するやつだからな??
意見がある・おかしなものに反対するのはいいことだけど、それを自分勝手な言葉でしか言い表せないやつってそもそも相手にされないから。どこのセカイでもね。
最近、警察の不祥事が多いねぇ…。