3月29日に開幕するプロ野球の2019年シーズン。
そこで、今年も順位予想する。
今年は、セパ両方共この記事でやってしまおう。
セ・リーグは「メディアが巨人阪神の期待を煽りすぎる」のはいつものこと。ただ…
去年の阪神は優勝する気配とか全然なかったから「阪神優勝」って聞いた時に「どこが!?」と思った。
巨人についても、去年優勝どころか3位だって疑わしい感じだったので「なんで!?」って印象だった。
ところが、今年は…指揮官とか去年化けた選手を見た限り本当に巨人阪神のどっちかが優勝してもおかしくないから、今年については「またメディアが煽ってる」とも言いづらい。
逆に、ここ数年持ち上げてる横浜DeNAが、読めない。
戦略ダウンする要素はないものの、新人でブレイクした選手が思いの外定着しないから「全部うまくいくと横浜が間違いなく優勝できるはずだけど…去年はみんな怪我しちゃったからなぁ」という印象。
そこで、今回は変な予想をしてみようと思った。
1、広島
2、DeNA
3、巨人
4、ヤクルト
5、阪神
6、中日
正直、中日以外はどこが優勝してもおかしくないから今年の予想は難しいけど…1位は広島かな…。
巨人は野手がよくなってることが去年の成績を見ても、オープン戦を見ても明らかだから
「これは優勝するかな?」
という気持ちもないわけじゃない。
ただ…気になるのは菅野の怪我とオープン戦での成績。
菅野が順当に行けば優勝しそうな雰囲気はあるものの、オープン戦での防御率がまさかの4点。
野手の方が仕上がりが遅く、なおかつレギュラーばかり出てくるわけじゃないオープン戦で、菅野がこの成績…しかもケガ上がりというのは気になる。
菅野だけだったら「菅野の仕上がりが遅くても巨人優勝」といえたけど…、怖いのは他の選手の防御率も悪くて、チーム防御率が下から3番目だったこと。
加えてここ数年は菅野がたくさん投げていたため、ケガ上がりの菅野を休ませながら回せるだけの投手力が巨人にあるか?と言われると、悩ましいところ。
去年のチーム防御率が良かったから期待できなくもないが…去年はオープン戦時点での仕上がりもよかったから…今年どうなのかと言われると…難しい。
一方で、広島は…当落線上の選手を試していたからチーム打率はあまり良くないモノの、チーム防御率がけっこういい。
しかも、当落線上の選手を中心に出しておきながら、オープン戦順位は1位。
そして、去年までの順位、選手層を考えたら…安定してると言わざるを得ない。
DeNAは去年エース級の活躍を見せた東克樹が出遅れたことが気になるものの…新人の大貫が防御率0.00というすごい仕上がり!
野手の成績が「いつも打たない人が打って、打つ人がそこそこ」という当てにならなすぎる成績でチーム打率が高いという不思議な結果になっているからよくわかんない。(素直に信じられない)
DeNA優勝と言いづらいのは、毎年オープン戦で好調だった若手やラミレスの新戦術を試しているうちに出遅れるのがもうラミレス政権の恒例となっているため「オープン戦で成績が面白くてもこの人達が1年間通用すると思えないし、エースがいないのはきつい」というところから。
ただ、毎年課題になってる序盤での出遅れが抑えられると本当に優勝があるチーム。
ヤクルトは…選手の高齢化と、オープン戦での防御率の悪さから「今年は流石に厳しいのでは?」と思ってる。
宮本慎也コーチ、石井琢朗コーチというチームを勝利に導きそうなすごい人がいるからハマると怖い。
阪神は期待してたんだけど…わかんない。
オープン戦があまりにも良くない。
主要な投手が防御率が良かったのが+材料だけど、貧打なまま終わってる。
どちらかと言うとスタートダッシュする球団だから、オープン戦で仕上がりが遅いことが引っかかる。
中日は松坂の出遅れが響きそう。
チーム防御率が良かったから投手王国復活!?とか言われてるけど、チーム打率が最低でかつ主要選手の打率もあんまり良くないから「シーズン入ってもムエンゴな試合が多そう」というイメージから。
中日以外はどこも優勝できそうな反面、広島以外は大きな事故を起こして失速する危険があったり、球団のカラーから考えると仕上がり方が良くない事を考えたら今年も広島かな?と思う。
パ・リーグは敢えて「オリックス優勝するぞ!」といいたい。
ココ最近、「名誉優勝候補」と野球ファンから揶揄されているため、オリックスファンのぼくが「オリックス優勝するぞ」というと完全に笑われそうなんだけど…敢えていおう。今年のオリックスは色々すごい!!
まず、オープンで戦投打(チーム打率、チーム防御率)ともに1位なのはオリックス!
次に、国際試合に呼ばれた選手が日本代表でもメキシコ代表でも大活躍!!
さらに、ロッテを下剋上させた西村監督の就任!!!
「金子千尋と、西勇輝が出ていったオリックスはない」
とオフシーズンから今まで叩かれ続けたので、言いたいことはわかるよ?
でもね…西勇輝はともかく、移籍前の金子千尋って何勝できてたのよ?去年4勝7敗だよ!?
もちろん、調子の良いシーズンは10勝以上する投手だけど、ここ数年は防御率3点台の投手で、すごくいい投手とは言えない中での日ハム移籍。
ファンとしての個人的な気持ちとしては「緩やかに出番を減らしながらオリックスで現役を終えて欲しい」という気持ちもあったけど、今の投手事情を見ると「他所で活躍したほうがお互いのためかな」という感じもした投手だから移籍はお互いのために良かったと思ってる。
西の人的補償として獲得した竹安投手も二軍で6勝0敗、さらにテストから入団を勝ち取った成瀬もハマると面白い。
成瀬にはそこまで期待していないけど、去年チーム防御率1位、今年もオープン戦から安定しているところを見ると10勝できる(できそうなポテンシャルを秘めてる)投手には事欠かないので、かなり期待できる。
野手も「中島・小谷野・伊藤光が去ったことで、ただでさえ選手がいないオリックスはもっと良くないのでは?」と言われがちだけど…これがそうとも言えない。
中島・小谷野は安定して出場できる選手だから、そういう人が最下位になりそうな時に支えてくれた側面はあるが、彼らに頼ってる限り優勝もない。
むしろ、チームのベテランが一掃されたことで、いい意味で競争する球団になってるため、今まで足りなかった爆発力がオリックスにつく可能性が出てきた。(実際オープン戦で活躍したのは、その機会を狙った若手だし)
加えて、オリックスって伝統的に、【いい選手には】金払いがいい。
イチローに5億出した時代はもちろん、金子千尋に6億出すなど、削る時にはシビアに削る半面、払う時には巨人やソフトバンクと同じぐらいのお金を用意できる。
そんなチームが今、高額なベテランが抜けたことで金余りな状態。
なので、順位が上がることがそのまま給与倍増に結びつきやすいというシーズンでもある。
実際「ダークホース」だとか、「台風の目」とか今年も…いや、ここ数年言われ続けるぐらいに力をつけているので、「もう優勝候補として挙げてしまおう」ということでオリックス優勝と言う予想を立てることにした。
というわけで、前置きが長くなったけど、順位予想。
1、オリックス
2、ソフトバンク
3、ロッテ
4、西武
5、日ハム
6、楽天
…楽天以外はどこが優勝しても「まあ、せやろ」と思うが、楽天だけはないと思う。
1位予想したオリックスだけど…懸念材料は「勝ち続けることに慣れてないから、途中で事故ること」。
どっかで大きな連敗をしてペースを崩すのがここ数年のオリックスの弱点だから、そこさえなければ優勝するかと思う。
勝つことに慣れてない、若手が定着せず結局中島・小谷野・安達・T-岡田に戻ってくるのが弱点だったオリックスだけど、今年は戻るところがない分事故ったら悲惨だけど、うまく行った時の爆発力は大きい。
2位予想のソフトバンクは…高齢化問題がどうなるか。
オープン戦を見る限り投打ともに若手が活躍した面白い形だけど、内川や松田がもう若くない。
オープン戦では全体を見ると打撃不振だったが、ここ数年フル出場できていない内川が一番成績を残しているという状態だから…これはどうなんだろう?
3位はロッテ。
これは…ロッテの選手云々というよりも、今年から千葉マリンスタジアムにラッキーゾーンができたこと。
千葉マリンスタジアムは今まで「ロッテにいるホームランバッターは、よその球団よりも年間で10本ほどホームランが打ちにくい」と言われていたが、この修正が追い風になるとレアードや井上がキチッとホームランを打って面白いことになる。
元々足があるチームで、ドラフトではここ数年スラッガー候補を獲得してきたロッテがキチッと噛み合うと面白い事になる。
ロッテの投手陣のチーム防御率は去年どっちかと言うと悪かったものの、これは野手が点を取れなすぎて折れてしまうことが多かったため、点を取れた時のロッテは怖い。
特に、チームが勝つ流れではキチッと仕事するが、崩れると折れてしまう涌井みたいな投手がきちっと仕事をした時のロッテは怖い。(石川も勝ち筋がある時の方が圧倒的に仕事するタイプだから、野手が仕事した時のロッテは強い)
4位予想の西武だけど…これは菊池雄星の流出があまりにも大きすぎる。
去年も12球団で最下位のチーム防御率だったが、今年は輪をかけて酷くなる危険が高い。
野手についても浅村の流出で去年のような打撃で勝つやり方が難しくなってる。
選手流出の痛手はオリックスよりもむしろ西武のほうが酷い。
オリックスは西勇輝以外は「この人に頼ってる限りは優勝はないが、1年間安定して出場してくれる」という人で済んでいるけど、西武の場合は「この人達が優勝を呼び込んだ」という人達がチームを去っているため、かなり辛い。
5位は日ハム。
5位と言っても、清宮幸太郎や斎藤佑樹が覚醒する可能性も秘めているし、誰だかわからない若手選手が活躍して上位に行くことが多いのが日ハムなので…5位というのはあくまでもオープン戦と去年の成績を見た上での話。
金子千尋も4勝〜7勝の投手ではなく、活躍すれば最優秀防御率だって出せる選手だけに、もしかしたらもしかする可能性が高いチーム。
逆にどうしようもないのは、6位予想の楽天。
これについては…則本が離脱し、移籍した浅村がオープン戦では期待はずれだった時点で「もう抜本的に構想から変えないと最下位になるしかない」というイメージ。
野手については若手が有望なチームだけに抜本的に違うチームを作ると…というロマンがあるのだが、それをできるかが難しい。
投手については則本がいないという致命傷を負ってるから…どうなるかな??十中八九どうにもならないと思うけど…。
オープン戦の成績がけっこういいので、救いはあると思うけど…1年間回そうと思った時に、エースが離脱して主砲が出遅れてる現状はけっこうキツイ。
年間180回分を埋めてきた選手が離脱したことで則本におんぶにだっこでも成績があげられてなかった選手たちが奮起するのはちょっと考えにくいというか…もしできたらそれは全く別のチームに生まれ変わった時だからなぁ…。
とかなんとか予想してみたけど、これは当たらないと思う。
オリックス優勝は当たって欲しいけど、選手層から期待して裏切られたことはしょっちゅう。
日ハムに低い順位を予想したら若い選手が台頭して大外れになったことも多い。
「オープン戦と去年の成績、流出した選手の影響」
などから予想すればこうなるかな?と読んでるけど、こういうのってプロでも当てるの難しいから「予想を楽しんで」としか言えないのが現状。
ただ…予想するからにはマジなので、オリックスとロッテが活躍したらドヤ顔させてもらいますけどね。