ムダな管理やミーティングをなくすために、仰木監督を見習うべきかもしれない。

野球の話で盛り上がってた時に、ふと
「仰木監督から石毛監督に変わった時に、全体ミーティングがないことに驚いて、全体ミーティングをするようになった」
という話で盛り上がった。

仰木監督時代は個別に伝えていたスタイルを、全体ミーティングしてビジョンを共有するようになったのだという。

一般論としては石毛監督の方が正しそうに聞こえるし、球団次第では石毛さんは結果を出していたかもしれない。
ところが、蓋を開けてみると阪急時代から30年以上最下位になってないオリックスが最下位に転落し、その後オリックス暗黒時代へと突入してしまった。

これ、野球に詳しい人なら
野武士野球を継承して、(そこにデータや西本野球の若手育成ノウハウを加えることで)優秀な選手の最良に任せていた仰木野球と、管理野球で私生活まで管理されてた石毛野球じゃ水が合わないから、結果が出なかったのでは?
という人はいるだろうし、ぼくもそう思っていた。

ところが、話はもっとビジネスにも応用できる深い話なのではないか?ということに野球ファンと盛り上がった。

優秀な監督のミーティングで、成功したチームももちろんある。

むしろ、仰木監督のように一見自由にやらせているようで、指揮官が裏から手綱を締めるような監督の方が野球の監督としてはレアなぐらい。

川上哲治(厳密には作戦コーチの牧田茂)や野村克也みたいにミーティングを通じて、高度な作戦を授けたり、人間的に変化することを促して成功する名将が野球界には多い。管理野球とか呼ばれる種類の監督はだいたいこっちだろう。

だから、全体ミーティングで意識や作戦を共有させるやり方が悪い…とは思わない。
むしろ、組織の体質によってはミーティングで意識を共有して、みんなで1つの目標に向かって野球するほうが結果が出る。
それどころか、1回1年、その監督がいた時に勝つだけではなく、生涯の財産にしようと一生懸命メモをとる人がいれば、10年20年とやり方が継承されて行くことになるだろう。

それだけいいミーティングができているならば、結果としては監督在籍時に結果を上げる仰木監督よりも、その後も教え子まで名将になったり、自分が去った後でも優勝争いできる球団をキープできてた野村監督や、20年以上上位闘いを繰り広げた西武の野球のほうが組織としては優秀…と言えるだろう。

 

一方で、「組織の体質によっては」と書いたのは…管理野球とか、ミーティングを重んじるというスタイルがあわないチームもあって、そこに在籍したときにはミーティングがうまく行かないこともある。

ミーティングや管理は万能じゃない

ヤクルト黄金期を作った野村監督は、阪神ではちっとも話を聞いてもらえず「ボヤキのおじいちゃん」としていじられるだけ担ったり…。
西武を去った後に横浜の監督をした森祇晶監督も、「プロなんだからキチッとやってください」と言って自主的に競争させてた権堂監督スタイルを一新して管理野球を根付かせることはできなかった。

前任者が表向き放任主義だったり、西日本の個人主義が強い球団だと…ギチギチに管理されるとかえって結果が出ない。

面白いのは横浜で…東日本にありながら、管理野球的なこと、厳しい練習を強引に課せられるスタイルがあまりあわない。
なにしろ優勝した監督が、野武士野球で席巻した三原脩、「プロなんだからキチッとやってください」の権藤博、最初のミーティングで凡事徹底とか言ったけど結局はデータと選手のプロ意識を見ながら采配を下すラミレス監督。

イチローは引退会見で「野球は団体競技でもあり、個人競技でもあるから面白い」と言ったが、団体競技として捉える指揮官やチーム、個人競技として捉えるチームや指揮官と、ぱっくり別れている
個人競技だと思っているチームに必要なのはミーティングよりもプロ意識や闘魂であり、団体競技だと思っているチームに必要なのは役割分担や学び続ける姿勢。

傾向としては西日本や弱小球団の方が個人競技的で、強い球団または東日本の球団の方が団体競技的。

この辺の違いをわかってないまま編成が間違った監督・選手を取ると、だいたい失敗する。

なぜ、ミーティングする監督を欲しがるのか?

企業のホウレンソウにも言えることだけども…自分が直に意思疎通をしたら…どこかで安心するのだ。

実態としては、ダメな管理は監視や束縛にしかならない。
体質の合わない管理は、虚無にしかならない。
そもそもの競争意識やプロ意識に欠けた人に上からミーティングしても何も吸収してくれない。

ビジネスの話っぽいけど、これは学校の話でもある。
大学に入ると露骨にそうなのだが…名門校ほど夏休みが長く、文科省からの授業への縛りも少なく、留年しても好きなことやって成功する人は多い。

一方で、中途半端に小賢しい学校ほど、上から授業や全校集会でなにかを与えようとするが…馬耳東風になったり、授業中に寝ていている。

それを学校の先生は
「ダメな授業かもしれないけど、いずれためになることだからムダにしないできちっとこなしなさい」
というが…子どもって面白いほど先生の本音を見透かしていたりする。
どうせ、授業をするというのが仕事で、授業をやったというアリバイがほしい・自分が仕事をすることで安心したいからなにかにつけて突っかかってくるんでしょ
と、中途半端な熱意しかない教員のホンネに気づいた上で見透かしていたりする。

よくも悪くも相手が熱心な先生だったら
「授業中寝てたり、サボったりしてたら殴られるかもしれない」
とか、
「この先生の授業はしっかり作り込まれて面白いし、キチッと見ていてサボってると当てられそうだからしっかり聞こう」
と思って聞いているものだ。これはバカな学校の人でさえそれは思う(それすら思わないバカは会ったこともないから知らん)

野球でいうと星野監督や落合監督なんかがこの「みてるぞ!」をやってる監督だろう。

星野監督は緩慢プレイには鉄拳制裁も辞さない昭和っぽい監督で「今の時代に合わないのでは?」と思われるかもしれないが…本質は殴ったり罰金刑を処することではなく、「しっかり見てるからな?俺の前で舐めたことしたらぶん殴るからな」だったりする。

そこから暴力を取って「最後の一人まで練習しているうちは、コーチ陣はずっとみているように」と言ったのが落合監督。
本人によると、稲尾監督に居残り練習中に、バットを振りすぎて手から離れなくなった時に優しく振りほどいてもらった体験から最後まで練習を見守る監督を目指し…実際そのスタイルで結果を上げた。

中日は管理とか放任とかそういうことじゃなくて「見てるぞ」という監督が好きというのが、本質的で面白い。

一方で、そんな名監督の話よりも低次元な人が世の中には多い。
そういう人に限って、管理のあり方としては、ミーティング(集会)をやれば…それをやらせる仕事をすれば…仕事だと思ってる。本人や組織がどう変わるかとか、結果を出すとかそういうことをあんまり考えてない人は、数だけこなす。

大人なんて目の前のことで忙しいし、理想や執念よりもやったかどうかを問われるから…気持ちはわからんでもない。

ただ、サラリーをもらうためにやってることが当たり前になってる時代だからこそ、仰木さんのような個別に伝えて結果を出す方法ももっと注目されていい気がする。

イチローや野茂に作戦なんかいらない

イチローより確実に進塁打の打てるバッターはいないし、野茂よりも三振が奪えるピッチャーもいない。
だから、後続に託すとか、作戦のために自分を犠牲にするとか…そんなこと彼らに求めるだけムダ!!

極論だが、仰木監督が才能を見出したことで有名な二人は桁違いのパワーを持っていたからこそ、ミーティングなしで回っていたのかも。

同時に…作戦の要になる選手に個別に話す必要はもちろんあった。

例えば、猫の目打線ではコロコロ打順を変えられて試合ごとに求められる役割が違う田口壮。
あるいは、オリックスにベテラン枠であり、状況によって色んなことをやってほしい勝呂や大島公一。

この手の人達には全体でサラッと言うだけでは済まないぐらい、色んな要望を伝えたかっただろう。

イチローっぽく言えば、「野球は個人競技であり団体競技」になるのだが…これを選手によってデータを使って使い分けていたからこそ、全体ミーティングがいらなかったのだろう。

もっと団体競技寄りの監督…例えば巨人の原辰徳監督とかだと、選手を主役か脇役かをうまく使い分けて同じようなことを表現する。

小笠原やラミレスに指示なんかしなくてもよろしくやるし、
代走の鈴木尚広みたいに役割を決めてスタンバイしてもらったり、
試合にベンチに、自分がしてほしい役割を伝えてそれをやってもらうスタイルで乗り切ってる。

役割をデータや選手の腕前から逆算して出して、個別に当てはめていくスタイルができる人は勝つ!
選手を見ていないとできない芸当だし、自分が伝えたいことを伝える相手を選ばなきゃできない。

一方で、こういう監督はやりくり上手な分な代わりにノウハウを浸透させているわけじゃないから、後任者が困る。

仰木監督の場合は、従来のスタイルとは違うから頭ごなしに古いスタイルを当てはめる監督が後任に就くと拒否反応を起こす。(かといって、ネットも普及していない時期にデータの束とにらめっこして戦術を決めるスタイルは誰にでも継承できるわけじゃない)
原監督の場合は、役割を担ってた選手が移籍したり、同じことばかりさせて他が育たない・酷使しすぎて壊れてしまいがちだから次の監督は配役や育成を1からやらないといけなくなる。
それも全くのゼロだったらいいのだが、原政権で主役格だった選手を配慮したりバッサリリストラしないといけないから、新米監督には荷が重い。

だから、万能な手段とは言わない。

しかしながら、自分が置かれてる状況や使える手段をしっかり吟味して(原監督の場合は足りない部分を大型補強もして)、必要な役割に当てはめるスタイルはすごく結果を出す。
そして、結果を出すためにありふれた全体ミーティングをせずに結果を出した仰木監督のやり方は、伝え方や結果の出し方を考えさせられるものだと思う。

野球をこうやって楽しむのは邪道かもしれない。
ただ、野球について歴史を紐解いたり、オタク同士で盛り上がっていると自分が学校や職場で体験した違和感や疑問に答えてくれることも多い。

だから、こういう楽しみ方を書くことにした。
楽しんでもらえたならば、嬉しい限りだ。

created by Rinker
角川グループパブリッシング
¥1(2024/03/28 18:21:58時点 Amazon調べ-詳細)

ちなみに、ぼくが監督分析やるきっかけになったのが、野村克也さんのこの本。
野村さんなりに名将を分析してもスタイルが色々違うのを見て「これ、野村さんが興味のない監督でも面白いスタイルの人はいるのでは?」と思い書くことにした。

タイトルとURLをコピーしました