多分、「ECサイトで工作する方が広告打つより安いけど…」という話

スポンサーリンク

ぼくが紹介した半助喰物帖が、togetterやブログ、その他色んな所で売れまくった結果、ぼくのところだけでも累計600冊ぐらい売れた。(結果的にジワ伸びで600冊ぐらい売れたけど、一番大きい時には1巻が300冊ぐらいで、2感とのセットでの購入は100冊ぐらいとなっている)

もちろんぼくだけの力ではなく、原作者様・マンガ家様のお力添えがあったから、ここまでの数字を出せた。

created by Rinker
講談社
¥693(2022/12/01 13:32:26時点 Amazon調べ-詳細)

すごく良い本なので、ぜひとも読んでほしい。
タイムスリップしたお侍さんが、一人暮らしのOLに料理番として共同生活する話だけど…純粋に料理や人間味が素晴らしい作品。
派手な演出やラブコメ要素に頼らないで、とにかく日常ものとして素晴らしい。

大きく売れたことで世の中の仕組みに気づき始める

その際、ECサイトのランキングについてつぶやくアカウントがこんなことをつぶやいていた。

「ほしい物だったら買ってなくない?」
と思うかもしれないけど…もっとマイナーなECサイトでは実際にランクインもしたらしい。

ぼくはhontoのアフィリエイトリンクを貼ってないから、hontoでどのぐらい売れてたかはよく知らないけど…Amazonで自分のところから買った人だけを見ても…せいぜいセットで購入したのは3桁。
hontoというサイトの利用者数を考えたらもっと少ないかもしれない。

自分のところから売れた半助喰物帖の1巻は400冊程度で、そのうち1日ともなれば300冊がいいところだから…
「300冊×600円=18万円」
ぐらいしかお金は動いてない。(※600円は本の価格で18万ぼくへの収入でも、作家の印税でもありません…)

自分の記事がきっかけで話題沸騰したのだからぼくが10%も得ていないということはないはず。
なので、どんなに動いてても1日では200万円は動いてないはず。
下手したら、数十万程度しか動いてないかもしれない。

自分のアフィリエイトリンクを踏まずに買った人もたくさんいるとはいえ、ぼくが思ったのは
え?そんなもんで、小さいランキングぐらいには入るの!?
ということ。

小さいランキングだからといって侮っちゃいけない!
宣伝文句として「大手ECサイトの〇〇ランキング1位」みたいな触れ込みは山のように使われてるんだから。

ここまで聞いても
「数十万、とか200万円って結構な金額が動いているのでは?」
と思うじゃん!?

ところがですよ…
「広告を打つと思えば大した金額じゃないし、広告よりも実績として語れるから効果が大きいんだよなぁ…。」
ともいえるわけです。

広告って数百万、数千万かかるようなものがザラにあるわけで…

自分が紹介した本がランキングをも動かすようなことははじめてだったので、試しに広告の相場も調べてみた。

新聞社など各種広告企業を受け付けている企業についてまとめてくれた記事があるので、興味がある人はよかったら見てみてね。

販促費用はいくらかかる?16種類の広告媒体料金

広告といっても、バスやラジオなどであれば、数万円からある。
ウェブ広告であれば、成果報酬の本格的な広告なら数万円+成果報酬ぶんかかるが、GoogleやFacebookなら予算に応じて数千円から打てるものもある。

しかし、テレビや電車の中吊り広告、朝刊の紙面、繁華街の看板広告、人気ファッション雑誌ともなれば、数百万数千万円の世界となる
しかも、「枠」の価格でしかないから、制作や印刷まで外注する場合は別途お金がかかる。(その際、好感度の高いタレントなんか使った日には…。)

「詳しくは今日の朝刊で」
とか広告をテレビCM打つ会社があるけど、アレなんかは新聞にも大きな広告を出して、テレビでもCMの枠を買って更にCM制作費までかけてるから1千万以上かけた広告戦略になっているかも…。
「詳しくは今日の朝刊で」なんてやってる企業がどう見ても儲かってそうに見えないけど…どうやって資金を工面してるんだろう??

Amazonでのレビュー工作・自社買いが横行する理由

とにかく、広告はすごい桁のお金が動く。
ジャンルによっては広告を打つよりも商品を自分で買って人気をカサ増しした方が安くなってしまうほど広告で動くお金は大きい。

それでも、買い物をする人達が、ECサイト…特にAmazonよりも見ているメディアがあるかと言われると…ないんだよ
頭数はテレビや渋谷の看板の方が見てるかもしれないけど、本当に買う気がある人が見ている数は…やっぱり、買い物をするためにアクセスしているAmazonが最強なんだ。

最近、Amazonで
「☆5つのレビューを書いてくれたら、商品をタダであげる」
「☆1のレビューを消してくれたら、倍額をお支払いする」
といったレビュー工作が問題になっている。

これ、一見すると「業者が損をしているのでは?」と思うかもしれないけど…広告宣伝費として自分の会社の製品を配るとしたら…安いんだよなぁ。
テレビや新聞への広告、販売代理店への営業なんかするよりも製品をあげたらそのまんま口コミしてくれる人、Amazonで表面上購入したことにしてくれる人が増えたら…そっちの方が広告になるし、手間も少ない。

それでAmazonの商品検索で上位に来たり、ランキング入りすれば、ばらまいたお金はすぐ回収できる。

 

これが書籍になると、やり口が複雑化する。
本以外のビジネスでうまく行っている人や、情報商材として儲けたい人がAmazonで大量の自己購入するケースもある。
凝ったものであれば、某大手出版社のように自社サイトや自社の雑誌、小説投稿サイトなど「Amazonよりも小さいけど、そこそこの人が見ている媒体で、人気を偽装する」ケースもある

「自社サイトや投稿サイトで工作するのは資本や信用を投げ捨てる撤退戦では?」
と思うかもしれないけど…それが、一番安いのだろう。

Amazonでは300冊売れてもランキングの隅っこに食い込むだけだが…それが、某大手出版社のサイトの中だったら、他社の人気作品と争わずに工作できるからもっと安く・少量でも大きな広告宣伝ができるのかも。
動画投稿サイトや小説投稿サイトでの工作行為を後の売上につなげていくだけなら、元手はほとんどかかってないのかもしれない…。

各種SNSで「いいねやフォロワーを売ります」という話が問題になってたけど、結局これも既存メディアの広告よりも安く人気や注目をカサ増しできるからそうなっているのだろうなぁ…。

 

でも、一番安くて手間いらずなのは「いい作品を勝手にシェアしてもらうこと」なんだよなぁ…

冒頭で「半助喰物帖をぼくが紹介したところに原作者・マンガ家がうまくアシストしてくれて売れた」という話をしたけど、正直一番の理想形はこれだと思う。

半助喰物帖のマンガ担当者は、Twitterで作中の料理シーンを3話分もオープンにしてくれていた。
1話を丸々オープンにしているマンガ家さんは多いけど、魅力が伝わる部分だけを自分でピックしてあげてくれている人は少ないからマンガ家さんの機転にすごく救われた。

ぼくはそれを載っけた上で、2巻以降も面白いことを伝える上で大事になってくる画像と解説をつけ足して紹介しただけ。

原作者の作品づくりの考え方、マンガ家さんのシェアの仕方がすばらしく、ぼくが必要に応じて引用したことに寛大だったからいいまとめを作ることができ、それで全員がハッピーな結果に持っていくことができた。

マンガについては作家や著作権のガイドライン自体はけっこう寛大。
判例を見ても批評に必要な引用であれば、許されているものもある。

しかし、人によってはルールよりもタイトに自粛・規制すべきと考える人もすくならかずいるから作者の方針を見て判断しないといけない。
「Twitterに投稿したものはいいけど、お仕事で描いたイラストはNG」
「Twitterは使ってるけど、まとめは作らないでほしい」
といった方針があるから、そこは尊重する必要はある。

マンガはその辺がデリケートだから…ルール面で確立されていない部分がけっこうある。

個人的には任天堂みたいに「ガイドラインさえ守れば、収入得ようが、ゲームのネタバレになる実況プレイ動画も作っていいよ」という風になるのが理想。
ネットワークサービスにおける 任天堂の著作物の利用に関するガイドライン

個人的にはいらすとやみたいに「基本無料だけど、商業利用では1つの作成物に20枚以上使う場合は有料ですよ。あと、アダルトと動画のメインの登場人物はあかんよ」という方針をマンガにそのまんま持ってきてもらえたら、けっこうありがたい。
よくあるご質問(いらすとや)
いらすとやも任天堂も、完全な転載・再配布はダメとしつつもグレーな部分をガイドライン整備してシェアされるメリットを最大限利用している。

本当にいいものは広告打つ・自分で買い漁るよりも、勝手にシェアさせるのが一番安上がりなジャンルはある。
だから、是正できるジャンルは世の中がいいものを作る前提、共有しやすい前提のルールへとどんどんガイドラインが整備されていくことを願う。

 

 

タイトルとURLをコピーしました