打ちのめされた事情についてはこの場では書かない。
ここで大事なのは
「ダイエットをする。いや、しないとまずい」
ということなので、ルールをメモっていく。
筋肉?体脂肪率?知らんわボケ!とにかく体重落とすぞ!!
結論から言うと、今回は「とにかく体重!体重落とすぞ」がすべての目標です。
僕のこだわりとして
「運動部畑だから、筋肉は落としたくない」
「体の能力が落ちた状態で痩せたって意味ないから、やっても短期集中でしかやらん」
ということで、ダイエットという言い方をきらってたわけです。
だから、筋肉だけで、ヘタな成人男性ぐらいあるんですが…体脂肪もかなりあるんです。
他にも
・昔、中学生の友達が久々にあったら大きなダイエットに成功したものの、筋肉が落ちてなんか貧弱な感じになってたのを見て「えー運動能力落ちるならやりたくないな」っていうあんまり成功がうらやましくない経験をしたり
・一度だけ断食を7日ぐらいしたことがあるよ?
でも、体重の減少があるところでとまって、辛い思いして痩せたのに、その後運動能力だけが落ちて「やっぱ減量ダイエットってクソやわ」って、壁にぶちあたって、意固地に食事制限による減量を嫌ったんですね。
ところが、ある時に人に言われたんです。
「え?一度痩せてから筋肉つけ直せばよくね?」
【最初から筋肉つけてその基礎代謝だけで痩せる方が無理じゃね?】とまで具体的には言ったかどうか覚えてないですが…端的に言うと、ぼくはすげー難しい方法を選んでたわけです。
毎日運動できる中高生や、お金がありすぎてジム通いが趣味になってる人なら、ぼくのやり方でもできるかもしれないけど…要するに「増やしてから筋肉つける」という発想自体がアスリート過ぎるんです。
大人になると「目標をド根性で達成すること」も大事ですが、それ以上に「今できる方法の中で達成するために、柔軟に手段を選ぶこと」も大事になってきます。
大人って言っても、金のない大人・時間もない大人もいる。
そういうナイナイ尽くしの大人が現状を変えようと思うと、こだわりを捨てないと目標なんぞ達成できないわけです。
ダイエットの具体的なレギュレーションと期間は?
基本的な食生活
・炭水化物はおにぎり1日1個まで。うどん・そばも(一番小さいサイズのみ)OK
・タンパク質は取ってもいいが、高タンパク低脂質を守る。具体的にはサラダチキン、ツナ缶・サバ缶、あたりめ、豆腐で過ごす。
・野菜取りたい時は、カット野菜などで、サラダにして食べる。ノンオイルドレッシングはOK。
・海藻はいいぞ!サラダ以外ならわかめ・めかぶ・もずくはどんどん食べよう。
・採った食事はインスタグラムに上げる。映えより積み重ねと、報告のため。
特例
・フルタイムの肉体労働する時だけおにぎり2個までOK。
・人と会う時の外食は、定食。当然大盛り・お酒は禁止。ラーメンも拒否。揚げ物は定食の中にそれしかない時だけ。原則揚げ物も禁止。
禁止/注意事項
・ラーメン
・揚げ物
・大盛り
・酒
・その他ソーセージなど脂質が多いモノ全般
期間
・まずは10月半ばまでの2ヶ月間。
・目標数値に全然届いてない場合は延長あり。
断食でこりたんじゃないの?やってること「断食準備日の生活を2ヶ月続ける」というハードな内容だけど?
色々話を聞いたり、メカニズムを調べた限り、
「断食をしても、体重をキープしようとするホメオスタシスに阻まれて体重が減らない」
「ただし、ホメオスタシス状態でも3週間断食を続けると痩せる」
「これは普通の食事制限ダイエットでも同じ。よって、断食ほど極端に短期集中で食べ物を断ち切るよりも、長期間少食をキープしてホメオスタシスを乗り越える・胃袋を一度小さくしてリバウンドしないようにする方がずっと大事」
ということだそうです。
つまり、【短期間で極端に食べ物を断ち切って痩せよう】と思った時には、「1,2週間限界まで痩せる」というより「1,2ヶ月かけて体を馴染ませること」の方が大事なんです。
「男子三日会わざれば刮目して見よ」
これは、体格に限って言えば、3日間で痩せられるのはせいぜい3,4キロです。
3,4キロやせたらイケメンになれるほど元々痩せてる人はいいですよ?
でも、デブな人が言われる「痩せろ」は明らかに10キロ20キロの話です。
「ホメオスタシスを1,2回乗り越えて、体が標準にしてるラインを変えないと、ダメ」
「2ヶ月間、ラーメン・揚げ物・大盛りを食べないで、その後に時間をかけて筋肉をつけ直せ」
という話なんだ。
こんな年間計画を、プロセスも説明せずに、頭ごなしに言われたら、そら全国のデブブチキレますわ。
『大した関心もないやつからそういうこと言われても、悪口を言い換えただけじゃん』
ぐらいの気持ちになっちゃうから、デブを指摘するのはタブーみたいな風潮になったわけです。
私だって、周りに成功例がいて、自分の失敗をもとにしたデータもなく、頭ごなしに
「痩せろ」
「デブは自己管理できない」
とかほざいてる人間みたら、のしかかりたくなります。
成功してる人がいて、その人が方法を示してくれて、自分の失敗をどう克服できるか、乗り越えたらどんなご褒美があるか…この辺を想像できるから「やろう」って思えてるわけです。
そもそも、人はインドア・食べるのが好き・貧しさ/人間関係(毒親・ブラック企業)から大きなストレスを抱えてる状態が重なると人間なんか太るんです。(私は言うまでもなく、役満です)
しかも、子どもの頃から運動してて、それなりに骨格もしっかりしてて大食いだったりすると…男なら80キロ90キロぐらいまで余裕で太れます。才能がある人は100キロ超えだって狙えます。
そういう人に、自分のモヤモヤだけぶつけてどうするねん。
その時点で思いやりゼロで「お前みたいなやつがおるから太るんじゃ」って思うだけやぞ。
なんで、こんな事書いてるかと言うと
「身内や知り合いに痩せてほしい(またはそう言われた)から、ダイエットについてネットで調べました」
という人もおるやろうから、【感情じゃなくて、成功例やプロセスを想像させてダイエットをもっと身近なものに考えさせましょうね?】【がんばっても結果が出ない時も、励ましたり、続けてる事自体を応援しようね】という身の回りの痩せて欲しい人にどう接すればよいかを書いている。
デブに痩せてほしかったら成功例とプロセスを示せ!
これは、ぼくの両親がこのやり取りで何年もケンカしてたのを見た後、父が必要に迫られた時は母がグダグダ言っても自分で色々調べて独自のスタイルで痩せたので…
「これ、うちのオカンみたいに怒鳴りあいすれば、どうにかなると思ってる人が日本中に結構いるんじゃね?」
「オカンの気持ちもわからんではなかったが、結果的に誰も幸せになってないやん。」
と思うから言ってる。
しかも、ダイエットも結果が出るまで父のやり方にああでもないこうでもないと言い続けてたから、私は直接デブだと批判されたケースは母にグジャグジャ言われたことしかないが…
「結果しか見てない人っているんやな」
と、ダイエットする前から、ダイエットしろという奴らに不信感覚えまくってたから、言ってる。
デブだって、痩せたほうが便利なのはわかってるから色々試してるんです。
でも、何ヶ月も取り組み続けるほどタフに目標を追いかけられる人か、それをやる価値があると思えるほどの強い根拠を見つけられないと…だいたい成功しないんです。
それを成功例を聞きながら、
「成功してる人でもこれだけ時間がかかるし、ストイックにやってることなんだな」
とイメージができたからやろうと思えたし、やれるんです。
大事なことだからもう一回、今回のダイエットをおさらい
今回達成すべき目標
85キロまで落とす!
ダイエット前の平均体重115からを30キロ落とす。
そのためなら、筋肉・体脂肪率のことは一度忘れる。
運動はやれたら理想だが、あくまでも「食べない」が第一目標。
基本的な食生活
・炭水化物はおにぎり1日1個まで。うどん・そばの小もOK
・タンパク質は取ってもいいが、高タンパク低脂質を守る。具体的にはサラダチキン、ツナ缶・サバ缶、あたりめ(魚は基本オッケー)、豆腐、水割りプロテインで過ごす。
・野菜取りたい時は、カット野菜などで、サラダにして食べる。ノンオイルドレッシングはOK。
・海藻はいいぞ!サラダ以外ならわかめ・めかぶ・もずくはどんどん食べよう。
・採った食事はインスタグラムに上げる。映えより積み重ねと、報告のため。
・
特例
・フルタイムの肉体労働する時だけおにぎり2個、うどん蕎麦の並までOK。
・運動/登山は趣味だから不可。筋肉落ちてもいいから1個・小を厳守。仕事中に弊害が出ないために最低限のカロリーを摂る目的での特例なので、私的な運動ではやらない。
・ただし、登山の時に非常食は持っていく。食べた場合は、その後のご飯で調整。
・人と会う時の外食は、定食。当然大盛り・お酒は禁止。ラーメンも拒否。揚げ物は定食の中にそれしかない時だけ。原則揚げ物も禁止。
禁止
・ラーメン
・揚げ物
・大盛り
・酒
・(追加)インスタに上げてないモノを食べる:逆に言えば、インスタに上げて、なおかつルール範囲内のものなら食べてよし!
仮にルール違反するにしても上げること!
ミスをしないことよりも、アップしてない食べ物で体重公開と食べた量があわない方がギルディ!
期間
・まずは10月半ばまでの2ヶ月間半。
・目標数値に全然届いてない場合は延長あり。
メカニズム
・10キロ20キロ痩せようとすると、体の自動調整装置である「ホメオスタシス」に阻まれる。
・そのため、太ってる人・劇的に変えたい人は「ホメオスタシス」を乗り越えてからも痩せ続ける期間が必要なため、2ヶ月ぐらいがんばる必要がある。
・プロセスを続けていることが大事だから、続けてる事自体に充実感を作るために、インスタの投稿をする。
・断食では数日間しかやらないから動けなくなったり、全く食べないことで空腹が痛みや情緒不安定を引き起こしているから、そこを乗り越えて「習慣」にすることを意識する。
よし、がんばるぞ
ダイエットの様子はインスタに載せてるからいいねやコメントで応援してね♡
ダイエット進捗
