オピニオン今更プログラミング教育っているの!?家庭科のミシンぐらいの周回遅れでは!? プログラミング教育について不満なことを書きました。家庭科のミシンに並ぶ「よくわかんない教育」に将来的になっていくと思います。2020.01.27オピニオン
躁うつ病・発達障害発達障害だけど、プログラミング教育を機に教育現場をペーパレスにしてほしい 子どもの時、提出物とか紙の管理とかさせられたけど役立たなかったので、今の子にはパソコンを1人1台もってもらって、ペーパレスに教育を受けてほしい…そんな気持ちを書いた2020.01.27躁うつ病・発達障害
オピニオンホームステイや英語圏の恋人を経験しても英語力はつかない!?英語力の鍛え方、語ります!! ホームステイや英語圏の恋人を作っただけで「私は英語できます」ってドヤ顔する人は英語できない人です。なぜなら、そこで目的が達成されてて、それ以上英語を学び続けようとしないから、身内以外に英語が通じるとは限らないのです!!2019.10.20オピニオン
オピニオン毒親の正体は「家族だから何を言ってもいいと思っている」心の弱い人間 毒親の正体って「家族なら何をしてもいい」と思ってる親で、家族に依存した心の弱い人間なんだと最近思えてる。それが本当なのかはわからないけど、一理あるなぁーと人の行動を観察して、自分の親を見て思う。2019.08.04オピニオン
監督の歴史シリーズムダな管理やミーティングをなくすために、仰木監督を見習うべきかもしれない。 学校や職場で無駄なミーティングをする組織、あるいはミーティングなんかしないで個別に伝えていくスタイルの組織を見て疑問に感じたことってないですか?そういう疑問は野球の話で語ると、名監督のスタイルの違いになって面白いですよ2019.07.28監督の歴史シリーズ
オピニオンなぜ企業は高学歴な人を積極採用するのか? 企業が高学歴を採用するのは人間がサルだからです。勝つことを覚えたサルは自分から努力し、負けることばかり覚えた猿は人に従うか反対することしかしません。その差が人生の成功を分けるのです。2018.08.15オピニオン
教育論正しい努力をしてない親から正しい努力ができる子どもは育たない 毒親とは愛のない親ではない!正しい努力を自分もできないし、他人にも教えられないくせに不相応な結果を求める親だ!!2018.02.28教育論
野球甲子園を「現代のコロッセウム」にしてんじゃねーよ!! 前から僕のブログにコメントをくれるしんれーさんが面白いことを書いてた。甲子園って現代のコロッセウムじゃね?-SOSブログ記事自体は野球のやの字も知らない文化系の雑な指摘がほとんどだから読まなくていいんだけど…この記事を野球ファンとして肉付け...2017.09.03野球
教育論高学歴者の大半は理不尽が好きなマゾヒストだが、奴らはせいぜい二流である!! 学歴コンプレックスの人に言いたいのは受験も学歴も就活も、偉い人が有利になるように仕組まれたゲームだってことです。それを学ぶことからコンプレックスの克服を図っていただきたいものです。2017.07.05教育論
教育論東大の合格者の統計を調べていて、「無理な努力はするもんじゃない」と思った話 受験が平等な競争のように思われがちですが、実は東大進学の4分の1は上位の中高一貫校が占めていて、もう小学校6年ぐらいでおおよそ東大進学する人は決まってるんです。そのことをもうちょっと真剣に考えた方がいいと思います。2016.10.19教育論