オピニオン 8年ぶりに85歳の祖母に会ってきて、昔話を聞いてきた 祖母と8年ぶりにあって、子どもの頃だったら聞き出せなかった祖母の時代の話を色々聞き出したので書きました。語り継がれずに消えていくかもしれない話を今のうちに掘り起こしておかないと。 2019.07.30 オピニオン
マンガ マンガ「戦国小町苦労譚」は名作の風格!戦国時代好きのバイブル!! 戦国小町苦労譚のマンガ版は、歴史好きな人なら絶対読むべきです。緻密な歴史検証・豊富な作中の知識量が読んでいてとにかく楽しいので、作品を読むと知識欲も満たされるし、歴史ifとしてもすごく面白いです。 2019.06.24 マンガ
オピニオン 「明治生まれの人の世界」を調べてみたら、すごく異世界だった! 明治生まれの人がまだ少数ながら生きていることを知って「今の私達が当たり前だと思ってるライフスタイルはどれだけ変わったのだろう?」と思い立って調べました。トヨタもなく、蒸気機関車が走ってる、大半は農家…そんな世界想像できます? 2019.06.18 オピニオン
タイムスリップもの マンガ「信長のシェフ」こそ正しい異世界転生だと思う 信長のシェフが、ここ最近流行している異世界転生系の作品と同じような作風でありながらとても洗練された面白さを持っていたので紹介しました。 2018.08.29 タイムスリップもの
経済・投資 町の本屋さんが減少した原因はAmazonではなく、コンビニだからな? だって、90年代の…IT革命やらスマホが浸透する前から、書店の店舗数は減少してるんだもん!! 書店数とその坪数推移をグラフ化してみる(最新)-ガベージニュース ガベージニュースさんの優秀なところは、「店舗数」と「総売り場面積」の... 2018.02.23 経済・投資
経済・投資 「仮想通貨とは」を考える5つのキーワード はじめに テレビを見ても、 「仮想通貨とは中央銀行銀行の代わりに、ブロックチェーン技術によって信任されたコンピューター上に存在する通貨である」 みたいな説明しかテレビでされないから、知り合いの中年おじさんが「よくわかんない」と... 2017.12.23 経済・投資
マンガ 「ふしぎの国のバード」は滅びゆく日本の生活を記録する!! 実際の旅行記を元にしたマンガ「ふしぎの国のバード」を紹介しました。 幕末の日本という「知ってるつもりになっているだけで実は知らないテーマ」を掘り下げた良作です。 2017.09.23 マンガ
映画の話-邦画 清州会議がわかれば、理想のリーダー像がわかる! 三谷幸喜の映画「清州会議」があまりにもコミカルで面白おかしくされすぎていたため、真面目に「清州会議」について語ってみました。 真面目に突き詰めると奥の深いリーダー論が語れるテーマなので、ついつい真面目にやってしまいました。 2017.07.09 映画の話-邦画