社会

スポンサーリンク
オピニオン

2022年の参議院選挙が、ネットで政治情勢を見る人にはかなり面白い件について

インターネットで政治情勢を楽しみたい人が見ると面白い記事
オピニオン

なぜ「オタクVSフェミニスト」の対立構造で争いが続くのか?

オタクとフェミニストが対立している理由について書きました。突き詰めると日本のフェミニストはほとんどがラディカル・フェミニズムで、父性主義なんです。
オピニオン

「なぜ日本の救急車は無料なのか」を調べると、けっこう闇が深かった

先週の日曜日、人生で初めて救急車に乗りました。 日曜日で病院が空いていないことと、うちのマンションの階段を降りるのも辛いほど痛かったこともあって、 「申し訳ないけど、日曜日で医者にかかれず、生活に差し支えがあってどうしようもないから...
オピニオン

毒親の正体は「家族だから何を言ってもいいと思っている」心の弱い人間

毒親の正体って「家族なら何をしてもいい」と思ってる親で、家族に依存した心の弱い人間なんだと最近思えてる。それが本当なのかはわからないけど、一理あるなぁーと人の行動を観察して、自分の親を見て思う。
オピニオン

「明治生まれの人の世界」を調べてみたら、すごく異世界だった!

明治生まれの人がまだ少数ながら生きていることを知って「今の私達が当たり前だと思ってるライフスタイルはどれだけ変わったのだろう?」と思い立って調べました。トヨタもなく、蒸気機関車が走ってる、大半は農家…そんな世界想像できます?
恋愛・男女

恋愛を諦めてる層が多すぎるから、「性」は少子化に一定の効果はある

交際経験がないと男女関係でどういうことにこまるか?少子化にどんな影響を及ぼすかについて書きました。
オピニオン

「スーツにリュックは非常識」が話題なのは、日本人は服を自己表現ツールにできてない人が多いから

日本人がビジネススーツにマナーマナーとうるさい割に実態がないのは学生服のようにしかスーツを考えられないからだと思う。
経済・投資

「なぜ官庁が未だに一太郎なのか?」を説明するには30年前の話を説明する必要がある

官庁で一太郎を使い続われ続けている経緯について書きました。インターネット昔話どころか、パソコン昔話なので今のアラサーには聞いたこともないソフトとかでてくるけど、よかったら読んでね。
マンガ

マンガ「若者の黒魔法離れ〜」は、なろう小説のマンガ版としては最高傑作かもしれない

マンガ版「若者の黒魔法離れが深刻ですが、就職してみたら、待遇いいし、社長も使い魔もかわいくて最高です」があまりにもよかったので書きました。頭が良くて設定づくりのうまい、お色気要素を描くのがうまいマンガ家のタッグが素晴らしい!
オピニオン

医療現場で女性が働けない問題、医龍では15年前も前に語られてるんですが…

医療の話は全部医龍を読めばいいよ。15年以上前に連載が始まったマンガなのに2018年に議論になってる問題がほぼ医龍では紹介されてる。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました